真実の医療」カテゴリーアーカイブ

【真実の医療24: 生きるとは誰かをしあわせにすること】

僕たちは、生きてるだけで
誰かをしあわせにすることができます。

たとえ病に伏していたとしても
生きているだけで
誰かを勇気づけることができます。

逆に
健康なのに
人を苦しめ悲しませる
生きかたをしてしまってる人もいます。

誰もが
しあわせになることを望みながらも
誰かを
不幸せにしてしまってることに気づかず
生きていることがあるかもしれません。

相手を不幸せにしてしまう生き方。
それは
自分が不幸せだと思い
自分を蔑み
自分を否定し
自分を拒否する生き方じゃないかと思います。

あなたが
もし病気になってしまったら
あなたは不幸なのですか?

あなたが
健康であっても、病気であっても
あなた自身が不幸せだと思えば、思うほど
あなたの家族、友達
あなたの愛する人
あなたのしあわせを願っている全ての人を
不幸せにしているのかもしれません。

どんな時も
たとえ、病の中にいても
あなたは決して不幸なんかじゃない。

生きているだけで
誰かをしあわせにしてあげられるのです。
しあわせをもっと多くの人に
届けてもらいたいから
僕たち医者は頑張ってるのです。

不幸とは
しあわせがないんじゃない
自分はしあわせじゃないと
しあわせを否定することだと思います。

生きているだけで
多くの人をしあわせにしてあげられることを
忘れないで欲しい。

それが、きっと
あなたが生きている意味なんです。

カテゴリー: 真実の医療 | 【真実の医療24: 生きるとは誰かをしあわせにすること】 はコメントを受け付けていません

【真実の医療 23 : 愛ある医療】

医療は、
苦しんでいる方の
体を肉体を癒すためにあります。

でも医療だけで
人を癒すことは
できません。

これまで
病気に苦しんでる人の前で
医療では癒すことができないんだと
悩むこともありました。
特に
死を目の前の人の前では
どんな高度医療も延命治療も
無力です。

そして
からだだけが癒されても
心から癒されないと
本当に癒されたとも言えません。

医療を施したから
人は癒されるとは限らないのです。

目の前の人を癒せる力のある医療
それは
目の前の患者さんのことを思う
愛情という心のこもった
医療技術や知識なのだと思います。

愛情ある心から出た言葉は
言霊となって
目の前の人を包み癒してくれます。
愛情から出た行動は
太陽となって
目の前の人の心をそして体も
温め癒してくれるのです。

いのちがあるものすべてが
大切な存在です。
だから
目の前のあなたは
大事な人なんです。

“どうしてもあなたに生きていて欲しい”
“どんな時もあなたは必要な人なんです”
と思う気持ちを伝えることが
生きる力になるのだと思います。

生きているだけで120満点なんです。
生きていることに価値を見出すための
お手伝いをするのが
医療の目的。

真の医療とは
“愛ある医療”

そこに僕が目指す医療があります。

☆明けましておめでとうございます
今年のお正月は、天候にも恵まれ
家族とのんびりと過ごすことができました。
何をしなくても
当たり前のように、お正月を過ごせたことが
とてもしあわせに思えました。

今日から仕事始め。
“愛ある医療”をみなさんに届けていきます。
今年もよろしくお願いします

カテゴリー: 真実の医療 | 【真実の医療 23 : 愛ある医療】 はコメントを受け付けていません

”コウノドリ先生”

現在放送中の医療ドラマ”コウノドリ”

多くのお母さん方をはじめご家族にも大人気
診察中、ポスターを視て
小さいこども達も”コウノドリ”先生と喜んでくれます。

このドラマ
周産期医療に携わったものからみても
現代の周産期医療をリアルに伝えるとともに
現代の医療を様々な角度からとらえた秀作です。

是非、多くの方に視ていただき
一緒に今後の医療を考えていきたいと思い
”コウノドリ”を観て感じたことをコラムに書き
今回Yahoo!ニュースに掲載されました。

<医師が見る「コウノドリ」>現代医学の限界と医療現場をリアルに描く>
 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171212-00010000-mediagong-ent

ドラマと共にご覧いただければ、しあわせます

 

カテゴリー: 真実の医療 | ”コウノドリ先生” はコメントを受け付けていません

【真実の医療 17: みんなちがってみんないい】

西洋医学は、
科学的に正しいと証明された治療を
行います。

ですから
同じ病気と診断されたら
誰でも同じ治療が行われ
同じ結果が得られるという
という安心感が西洋医学にはあります。

ウイルスや細菌が原因となれば
それに対して治療され
ワクチンの開発によって
体に対する影響を最小限にとどめることも
可能になりました。

このように
西洋医学の多大な恩恵を受けています。

ただ、誰でも同じ病気なら
同じ治療を受けるということは
西洋医学は
人は全て同じだと考えています。

でも、本当に人は
みんな同じなのでしょうか?

一人一人の顔が違うように
体力や体格も
持って生まれたエネルギーも
これまでの習慣も
違います。

病気に対する感受性も異なり
その違いは
臓器、細胞、遺伝子と
ミクロを見れば見るほど
大きくなります。

ですから
同じ治療を、同じ薬を使っても
その効果は人によって異なって
千差万別です。

だから
人によって効果があったり
副作用が出たりするのかもしれません

人の体は
“小宇宙”と呼ばれるように
とっても複雑です。

型にはまらないことも
も多いはず

これからの目指す真の医療は
ひとりひとりの身体の声に
耳を傾け、応える医療なんだと思います。

“みんなちがってみんないい”
のだから。

カテゴリー: 真実の医療 | 【真実の医療 17: みんなちがってみんないい】 はコメントを受け付けていません

【真実の医療 16 : 遺伝より習慣に原因がある】

病気になるのには、原因があるはずです。

中高年になると、…
糖尿病、高血圧、高脂血症、心臓病、ガンなど
の病気を発症される方が多くいらっしゃいます。

その時
“内はガン家系だから”とか
“高血圧家系だから”
“糖尿病家系だから”
と遺伝だから仕方がないと少し諦め気味に
話される方がいらっしゃいます。

病気は遺伝でしょうか?

確かに遺伝的要素が全くないとは言いません。

遺伝よりもっと大きな原因があります。
それは
生まれた時からの
体に刷り込まれている“習慣”です。

食べ物の好み、調理方法
生活のサイクル、価値観など
それぞれの家庭によって違います。

同じ家で育つと親子はもちろん
兄弟、そしてペットまで似てきます。
同じ釜の飯を食べた結果です。

こどもが親と同じ病気を発症するのは
遺伝子が関係しているというより
病気の原因となった
生活習慣を引き継いだ結果の方が
大きいです。

だから
日々の生活はとっても大事。

体にいい食材、よい水を摂り
規則正しい生活を心がけ
体にいい生活習慣を続けることで
健康は維持できるのです。

よい習慣も
悪い習慣も
遺伝子のように
次の世代に引き継がれていきます。

ですから
よい生活習慣を身につけることは
自分自身の健康のためだけでなく
未来のこども達のためにも
大切なことです

カテゴリー: 真実の医療 | 【真実の医療 16 : 遺伝より習慣に原因がある】 はコメントを受け付けていません

【真実の医療 15 : パスツールとルネ・カントン】

パスツールと
ルネ・カントンという医学者を知っていますか?

パスツールは
19世紀の後半の細菌学者。
顕微鏡を使って
コレラ菌、狂犬病の原因を発見し
それがワクチン、抗生剤の開発につながり
大きく医学が進歩し
近代医学の礎を作った
近代医学の祖と言われる方です。

それに対して
ルネ・カントンは
パスツールと同時代に活躍した
フランスの生理学者。
今は、パスツールさんと比べ
ご存知の方は、あまりいらっしゃらないかもしれませんが

パスツールのライバルで
二人の考え方が大きく医学会を
2分したと言われています。

二人の考え方は
同じ病気を見ても
全く違う考え方をしています。

ルネ・カントンさんは
こう言っています

生物は海の中で進化して
陸に上がってきた。
だから
我々の体の中、細胞は
海の中にいた時と同じ内部環境を保っている。

その海から持ってきた内部環境が乱れた時に
我々は病気になるのだと
だから
取り巻いている環境の塩分濃度、ミネラル成分など
内部環境を整えれば
病気にはならないし
病気は治るのだと考えました。

*海の塩分濃度は
今は3.5%ですが、昔は0.8%で
細胞外液の濃度と同じだったそうです

それに対して
パスツールは
病気になった臓器、器官に目を向け
原因を特定し
その原因の患部を直接処置することが
病気を治すことだと考えました。
だから
病気の直接原因を治療することに
全力を注ぎました

二人は、病気の捉え方が全く違います。

例えば
水槽の中で金魚が病気になった時に

ルネ・カントンは
水を変え、酸素を与え、水草を変え
水槽の中の金魚の生きていく環境を
変えようとします。

パスツールは
病気の金魚を調べ、原因を見つけ
薬を投与し、悪いところを切除するなど
金魚の原因部位の改善に手を尽くすでしょう。

みなさんもおわかりのように
パスツールの主張した医療が
現代医療の主流となっています。

どちらも
医療のアプローチの方法です。

どちらの治療が
いいとも悪いとも僕は思いません。

パスツールは、病気について教えてくれて
ルネ・カントンは健康について教えてくれている
のだと思います。

どちらも僕たちに
医療の在り方を教えてくれている
二人とも偉大な医学者だと思います。

カテゴリー: 真実の医療 | 【真実の医療 15 : パスツールとルネ・カントン】 はコメントを受け付けていません

【真実の医療 12 :人間の歯はなぜ32本?】

人間の歯の数は、
門歯、犬歯、臼歯など
上下16本ずつ32本あります。

他の動物の歯は、
ニホンザルは人間と同じ32本、
猫は30本、犬は42本、象は26本、イノシシ44本と
動物によって、歯の数は様々です。

なぜ人間の歯は32本?

実はどのような歯を持っているかは
その動物の食性をよく表していんです。

例えば
肉食の動物は、
先が鋭く尖った“犬歯”が多く
草食動物は
植物を噛みきるのに適した薄く四角い“門歯”
そしてすりつぶす“臼歯”が発達しています。

何を食べればいいかは、
その歯に当てはめれば
いいというわけです。

人間の歯は
“門歯”が上下2対、“犬歯”が上下1対、“臼歯”が5対
肉を食べるための犬歯 1 : 植物を食べるための門歯と臼歯 7
という割合になります。

これを食事のバランスに当てはめると
動物食 が15%
植物食が 85%(穀類50% 野菜果物35%)
が人間にあったバランスのいい食事ということになります。

ちなみに
こどもの歯は
門歯上下2対、犬歯上下1対 、臼歯上下2対 の計20本
なので
動物食が20%
植物食が80%
成長に必要なたんぱく質を
おとなよりも多めに摂る必要があるんですね。

体の中は、
全て生活に合うようにできています。
その仕組みにあった生き方をすれば
健康で生きていけるんですね。

カテゴリー: 真実の医療 | 【真実の医療 12 :人間の歯はなぜ32本?】 はコメントを受け付けていません

【真実の医療11 : 愛は元気の源】

昨夜は、父の兄弟夫婦が勢ぞろい。
遠路遥々、東京、大阪、宮崎から集まり
久しぶりの再会に…
思い出話に花が咲き
池内家のルーツが次々に明かされ
温泉に入るのも忘れるぐらい
楽しく、濃い時間でした

でも楽しい時間は
お決まりのように
あっという間に過ぎていくもの
名残り惜しいけど
次回の再会を約束して
お開きとなりました。

帰る時、
80歳を超えている
おじ、おば、両親の顔を見てびっくり
来られた時より
目が輝き、豊かな笑顔
10歳以上若返ったような
活き活きしたお顔になってる。

そんな両親を見て
ふと思いました。

この生きている時間
“元気でいてもらいたい”と願い
“元気でいてね”と願ってくれてる
思い、思われ
思いが繋がっているから
人は未来に向かって
元気に生きていけるのかも

人は一人では生きていけない
家族の愛
友人の愛
多くの人の愛 に支えられて
生かされている

その愛を大事に受け取り
その愛をまた繋いでいく
それが
元気に生きる源なんだと

カテゴリー: 真実の医療 | 【真実の医療11 : 愛は元気の源】 はコメントを受け付けていません

【真実の医療⑩ : 遺伝子に組み込まれた生きる力】

人類史上、
突然多くの方のいのちが
失ってしまう出来事がありました。…

古くはヴェスヴィオ火山の噴火で
ポンペイの町全体がのみこまれたり
日本でも、最近
東日本大震災などの自然災害で
多くのいのちが奪われてしまいました。

そして
中世ヨーロッパでは
ペストの大流行で総人口の1/4の方が亡くなり
20世紀では
スペイン風邪と呼ばれるインフルエンザの大流行で
6000万人の方が亡くなり
感染症が猛威をふるうこともあります。

でも
多くのいのちが奪われることって
病気や天変地異ばかりではありません。

先の第二次世界大戦のような戦争
原爆投下、テロ事件など
人間同士の欲望、争いによって
尊い多くのいのちが奪われています。

いのちが失われた悲しみは、
生き残った人も亡くなった方も
ずっとその悲しみが心にきざまれてしまいます。
だから、自殺も含め
全ての人のしあわせを奪う行為は
絶対にいけないことだと思います。

これらは歴史に残っている
不幸の歴史のひとつですが
有史以来、歴史に残っていないけど
最も多くの死の原因は
“こどもの死”です。

いつの時代も
多くのこども達が亡くなっていました。
病気になることもある
天変地異が起これば、かよわい命の炎は
たちまち消え去ってしまうことも多い。

“生まれてすぐ亡くなってしまう
“自然死“のこどもたちは
歴史には残ってないけど、とても多いのです。

だから、
赤ちゃんの体の中には
が生き残っていくための力が
備わっています。

口におっぱいが触れれば
必死で吸おうとする反射があります。
おっぱいを飲む時には
お母さんの目をじっと見つめます。
手に触れればに握ります。
笑いかければ、ニコってします。
低体温にならないように
赤ちゃんには熱を産生する
褐色細胞があります。

これらは
赤ちゃんが
生きて残っていくための
愛されるための
反射、仕組みです。

そして
この反射は、おとなににつれて
なくなってくるんです。

でも、
反射、仕組みは消えても
その生きていく術は
遺伝子の中にちゃんと残って
次の世代の赤ちゃんに
引き継がれて生きます。

僕たちの体の中には
生きていくための力が
神様からもらい
先祖代々から受け継いがれ
生きていく力が備わっているです。

その素晴らしい生きる力を大事にして
いのちを大切にして
生きていくことが
健康であることに
つながるのだと思います。

カテゴリー: 真実の医療 | 【真実の医療⑩ : 遺伝子に組み込まれた生きる力】 はコメントを受け付けていません

【真実の医療 ⑨ : 安心して予防接種を受けられるために】

この週末、予防接種のセミナーに出席しました。

最近予防接種が増えて…
治療法のなかった病気を
防ぐことができるようになりました。

はしかは日本での根絶が宣言され
ポリオは世界的に根絶目前までになり
その他にも
27の病気が防げるようになりました。

予防のためのワクチンは
過去、現在を含めて最も成功した医療技術だといわれています。

これからの予防接種は
感染症だけでなく
アレルギー疾患、自己免疫疾患、癌治療
アルツハイマー病など
様々な分野の病気の予防そして治療薬として
益々発展していくでしょう。

でも、医療者の病気を防げるようになった
喜びとは反面
予防接種に抵抗感を持たれる方も増えています。

薬や注射などの治療をする場合
どんなにその治療が有効でも
安全じゃないとダメ。

患者さんは
有効で安全だとしても
安心できないと受け入られません。

それは、予防接種でもいっしょ。

予防接種は
よく効き、効果が永く保つように
医学的に安全なアシュバンドと呼ばれる物質を
混ぜています。

でもその物質が入ってることで
有効で安全な治療になっても
患者さんが不安に思うこともあります。

この物質が入っていないと・・・

例えば
インフルエンザワクチンでは
アシュバンド物質が入っていないので
効果が弱くなってしまい
インフルエンザにかかることもあるので
またまた、不安にさせてしまってます。

医学が科学が進歩したと言っても
誰もが安心できる完璧なものは
現時点ではありません。

今回学会に出席して
日夜研究、努力されて
誰もが安心できるワクチンが
実は開発されようとされてます。

まだまだ、安心なワクチンが完成するために
実用化されるには
時間はかかります
・・・といっても
その間も
病気にかかってしまう人がでてきてしまいます。

はしかも風しんもおたふくかぜも、インフルエンザも
予防接種のある病気は
実はとっても怖い病気。
合併症でいのちを落とすこともあります。
おたふくかぜ難聴のように、
一度合併症が起こると
治せない病気ばかりです。

みんながみんなではないけど
合併症、重症化して
いっぱい苦しんでる人たち、こども達を
僕ら小児科医はたくさん診てきました。

だから
病気にかかって欲しくない
苦しむ姿、重病になって
後悔してもらいたくないと思いを
いっぱい持って、願って
注射をしています。

不安があったら
その不安をそのままにしないで
僕たち小児科医に聞いてください。
少しでも不安が解消され
安心して受けられるようにお話ししますから。

予防接種の技術は
現代の車社会と一緒だと思います。

車はとっても便利。
歩くよりも早く目的に行くことができます。
でも、ひょっとして
事故にあって目的地に行けないかもしれません。
自動運転などの技術は進んでも
事故は無くなりません。
それでも
みんなは車を乗ることはやめません。

予防接種は
車よりもずっと安全だと思います。

予防接種のリスクを恐れるあまり
その大切ないのちが失われないよう
そして
みんなが安心して
健康で笑顔で暮らしていけるよう
僕たち医療者は努力していきます。

カテゴリー: 真実の医療 | 【真実の医療 ⑨ : 安心して予防接種を受けられるために】 はコメントを受け付けていません