真実の医療」カテゴリーアーカイブ

足の痛みが伝えることは?

メタトロンをすると
日頃気づかないことを
教えてくれる。
その気づきをほっておくと
からだは
もっと強いサインとして
症状をだすことがある。

医師としては
患者さんの症状という苦悩を
取り除こうと
努力するが
これで止まってはいけない。
なぜ、その症状が起こったかも
考え、改善する働きをしないと
本当に治ったとは言えないし
治したとも言えない。

だから
医学的アプローチだけでなく
様々な角度から考えていかないと行けない。

先日
歩けないほどの
足の痛みがあると受診された患者さん。
足を見ると
足の親指が発赤、腫脹し
少し動かしただけでも
痛みが走り、歩くことも苦悩の状態。
骨には異常がない。
痛風発作?なども疑ったが
血液検査も異常なし。

検査しても
異常がないことは
度々経験することであり
そのようなときは
原因がなにより
今苦痛の症状をとることに成り
局所の炎症を取り除く治療を行った。

1週間後再来され
局所の炎症は改善され
痛みも少なくし
歩きやすくなっていたよう。
なのに・・・・
患者さんは
痛みが取れたはずなのに
ちょっと悲しそう、苦しそうな笑顔
なんです。

足の原因の可能性について
もっている医学知識を総動員して
説明したが
患者さんの表情は曇ったまま。
なぜ??

患者さんと
その後診察をくり返しているうちに
夕方になると
涙があふれて来るんです。
患者さんは、
コロナの状況になって
目標を失って
目標探すと同時にからだを休めるために
故郷に戻ってきて
ふるさとの力で
からだは癒やされたけど・・・
こころが癒やされてなかったのですね。

これからの未来に対して
何をするべきか迷いに迷った時期
足の不調も相まって
前に進めなくなったんですね。

ですから
こころの進めない状況を
足の不調が教えてくれているんですね。

前に進んでごらん
一歩前に踏み出してみてごらん
動き出せば
足の痛みも忘れるから
前に一歩踏み出して・・・と
応援してくれている気がしました。

そう、患者さんに
伝えました。

今後
患者さんが前に歩く姿を
後ろからしっかり支えようと思います。

カテゴリー: 真実の医療 | 足の痛みが伝えることは? はコメントを受け付けていません

わたしが見た未来②

前回のブログで
夢は潜在意識と健在意識との架け橋だ
ということを書きましたが
みなさんにとって
夢って
意味がわからないことが多くて
記憶もあやふやで
どこかシンボリックな感じなのが
夢だけど
今回の紹介した漫画のように
夢からのメッセージを
受け取れる人も居るんですよね。

夢からのメッセージを
受け取れる人の共通する特徴が
ある気がします。
その特徴とは
日頃から意識が深く
こころが静寂なひとほど
夢をよく覚えているのではないでしょうか?

夢を探求し活用するためには
日頃から
様々な精神レベルでの活動が必要でしょう。

夢というか
夢が勝つ津している領域は
頭で考える世界にあるというより
言語を越えたところにあるのでしょう。
ですから
目が覚めて、頭が活動するようになると
日頃使っている頭の領域を使っている
比較的浅い潜在意識の領域と
夢という深い意識、潜在意識からの情報が
混ざった状態として
目覚めたときになっている。
だから
夢を目覚めてから思い出すと
つじつまが合わなくなってしまうのでは
ないでしょうか?

夢というのは
潜在意識からのメッセージ
目覚めると
シンボリックな内容として
僕たちは受け取っているのでしょう。
すると
夢には、意味があるのだと思います。
もちろん予言的なことだけはなく
こころの心底にある思い
真の自分自身の思い、意識なのだと思います。

でも
夢はすぐ忘れてしまいます。
その意味を知る訓練ができると思います。
夢を知りたい人は
目が覚めたときに
覚えている夢を書き留める
夢日記をつけると
この漫画の作者のように
重大なメッセージにであうかもしれませんね。

カテゴリー: 真実の医療 | わたしが見た未来② はコメントを受け付けていません

私が見た未来①

10/14のブログで
潜在意識と夢について
書きましたが
今回ももう少し夢について書きたいと思います。

夢について
最近巷で話題沸騰中の
たつき諒作「わたしが見た未来」について
1999年に発行された漫画で
東日本大震災を言い当ててた
予言の漫画として
今後の予言のことも書かれているのでは
ないかと
最近完全版として再出版され
話題になっている本で
僕も早速読んでいたのです。

内容について
の真偽については別として
僕にとって
夢について
改めて考えさせられた本でした。

というのも
この漫画のベースになっているのは
作者が1990年前後に見た夢がベースになっている
つまり
作者の夢日記だということ。

夢には
やっぱり不思議な力がある。
夢には夢の働きがあるのかと
思えたからです。

昔から
夢は自分の今いる現実世界とは別の
弁実世界との架け橋になる
とても役立つものだという
考え方があるんです。

夢をみるのは
僕たちが眠りに落ちると
僕達の本質である魂が
日常物質世界から離れて
エネルギーの世界に行き
エネルギー充填をしているんだと
だから
夢は魂が感じた世界ではないかと
考えられているのです。

ですから
夢でみる世界も決して
空想のものではなく、しっかりと
実態の伴うものだと
いえるのです。

でも
我々の感覚は
普段は物質世界に生きていて
物質に焦点を合わせているので
物質世界を意識させる
顕在意識では
夢の世界を意識して管理することは
難しいというか無理なので
目が覚めると
顕在意識が夢の世界を感じていた潜在意識より
優位となり
夢で起こったことを感じないようにしてしまう
だから
夢は忘れてしまうのではないでしょうか?

そんな夢を覚えていた人がいた
例えば、エドガーケイシは有名ですし
今回の話題の漫画の作者のたつき諒さんも
そうなのかもしれません。

夢を覚えてる人って
どんな人なのでしょう。

続きは次回のブログで

カテゴリー: 真実の医療 | 私が見た未来① はコメントを受け付けていません

よくなろうと頑張らなくていい

病気になって、治療が始まると
周りの人は
病気に負けるな
頑張れ・・・と応援し
病気の本人も
その気持ちに応え
病気を治すことを
闘病などといい
病気に負けないように
頑張る気持ちを自分自身で鼓舞します。

確かに
病気から治すために
周りの人の
自分を思う気持ち
悲しませてはいけない
まだまだ役割があると
自分の気持ちを鼓舞して
健康を目指せば
からだは患者さんの気持ちを受け取り
病気を治してくれるでしょう。

ただ単に
”よくなろう”と思うだけでは
決して
からだは健康に向かわないし
あまりいい結果は生まれないことを
傍で見ていて
感じることがあります。

これだけ頑張ってるのに
なぜ・・・と
治療するものとして
歯がゆくなることもあります。

でも
からだ(肉体)とこころがつながっている
人間の根本は
魂ではないかと
思うようになって
少しずつですが
そのちがいが見えてきたきがします。

ただ
「よくなろう」と思うことは
決して悪くない
力強いご自身の強いお気持ちだから
力になってくれるはずですけど
よくならない時、ひょっとして
「今、この状態は自分にとってよくない状態だと」
病気になった自分のことを
憎んではないでしょうか?

ここに至るまでの
ご自身の生き方を振り返ることなく
ただただ、病気を憎む。
それをバネに病気を戦う、闘病する力にするのですが
ここまでからだを苦しめたのは
からだではなく
ご自身ではないでしょうか?
それに気づいてもらいたいと
からだ自身は思っているのではないでしょうか?

もし
その点に気づくと
からだが気づいてくれてありがとうと
涙を流して!?喜んで
あなたの治りたい気持ちを
受け入れて
あなたのために頑張ってくれる
つまり
治癒に向かうはずです。

病気になったとき
ただ「よくなろう」と
闘う前に考えないといけないことがあった
病気の時も自分のからだに対して感謝することだと
僕も自分の病気をして
気がついたのでした。

カテゴリー: 真実の医療 | よくなろうと頑張らなくていい はコメントを受け付けていません

カルマをもって生まれてきた

メタトロンや健康診断の結果を
患者さんとみながら
結果を踏まえて
これからどんなことに気をつけて
どのように生活しようかという
話になります。

自分自身で気をつけられることって
食べること
からだを動かすこと
時間の使い方
などなど
色々あって、
生活の中でのちょっとした
心がけになるのだけれど
中々実行するのは難しい。
ことを
自分も含めて
実感されている方も多いことでしょう。

そんな時に
立川談志三が残した
人間の業の肯定という言葉を知った。
その通りだと思ったので
ここに紹介したいと思います。

「人間はすごい。
同時に人間というのは
どうしようもない。
でも、人間っていい」

「酒が人間をダメにするんじゃない
人間というのは
元々ダメなものなんだと
酒が教えてくれる。
ケーキが人間を太らせるんじゃない。
人間の意思の弱さが太らせる。

人間はダメでいいんだ
気づけることが大事」
という言葉を残されています。

お酒がダメ
ケーキがダメ
甘いものを食べるのがダメ
何じゃない。

お酒、ケーキ、甘いものの
せいにしてはいけない。
それを選んで食べているのも
いっぱいたべようとしたのも
人間の仕業。

だから
食べ物を責めるんじゃなくて
食べ過ぎたことを
教えてくれたことに感謝して
口にすると
結果は異なってくるんじゃないかな?

人間って
意思が弱くて、ダメななんだと
思うかもしれないけど
そのことを気づけることが
大事なことなんだよ。

カテゴリー: 真実の医療 | カルマをもって生まれてきた はコメントを受け付けていません

コミュニケーション

やっと全国的に一斉に
緊急事態宣言が解除され
夏休み前の終業式が終わった直後のような
こどもたちの
いや、おとな達の喜んでる歓声が
飲み屋から、観光地から
町中あちこちから聞こえてきそうです。

きっとこれからは
人々が
お互いのぬくもりを感じながら
生活を初めて行くでしょう。
そして
人が動けばお金も動く
経済が回りだすと
ほっと微笑んでる方も
多いことでしょう。

経済優先で
社会が動き出しました。
でも、まだ解除できてなくて
悲しんでる人はいないでしょうか?

僕が入院したのは
一年半以上前の昨年の冬。
退院まえの3月に
ダイヤモンド号のコロナ感染発生
その後
日本全国あちこちで
コロナ感染が報告され
山口県でも発生し
入院していた病院でも
面会禁止
外部の人とは家族であっても
完全にシャットアウトの状況になりました。

その後
ご存じのように
更にコロナウイルス感染は確認し
健康的弱者である
高齢者がいる施設でも
面会制限が行われるようになりました。
1回入院すると
どんな病気であれ、けがであれ
そして
施設に入ってしまったら
自分の意志で人と会うことが
できないのが
現在の現状なんです。

病気やけが
そして老いに対して
ご自身ひとりだけの力で
乗り切るのは
とても大変なこと。
ご自身の苦しい状況だから
ご家族の
親愛なる人の力が必要なんですね。

病気になると
病気が広がってクラスターになったら
大変だから
感染対策の一環としての
強硬な対策だとはわかっていても

現在のこの世に生きる人間は
コミュニケーションをとりながら
人々のぬくもりの中で生きていきます。
魂だけなら
思うだけ、思いやるだけでいいのかも
しれませんが
生きていくためには
人のぬくもりが必要なんです。

隔離期間が長くなって
オンライン面会など
電子ツールなどを使って
コミュニケーションをとろうとします。

僕も最近
オンライン面会を経験しましたが
画像でつながっているけど
その人の思いが伝わらない
わからないってことに気がつきました。

目の前にいる人
画像にうつってる人は
確かに愛する人であるけど
もっとその人を感じたくなるんですね。
生の声を聞きたい
息づかいをかんじたい
この耳で、この目、肌で
感じたいと思って
オンライン面会で
会えたような、会えなかったような
どこかモヤモヤした感覚が
残りました。

全く会えない時とは
断然比較にはできないですが。

そして
僕は毎朝神社に参拝していますが
お社に出向いて
自分の声で神様とお話することって
とても大切
神様も喜んで下さってる
だから
これからも毎朝の参拝は続けようと思いました。

みなさんも
自分の生の声で
こころを伝えて下さいね

カテゴリー: 真実の医療 | コミュニケーション はコメントを受け付けていません

死をどう考える?

人間だけでなく
この地球に生まれてきた全てのものに
必ず死が訪れる。

どんなに偉くても
どんなに徳を積んだとしても
いつかは必ず死が訪れる。

死がどのようなものか
誰にもわからないし
臨死体験を経験されて
死の入り口を語られる人も居るが
それが死の全ての世界を現してるとも
思えない。

わからない世界だから
人々は死をいろんな捉え方をする

死に対する受け取り方には
4通りあると思います。

①生きている間
自らの欲望のままに生きてきたため
死によって
自分自身を含めて、
地位も財産も含め全てのものが
死によって奪われることを怖れ
死をある意味敵対視するような
見方をしてしまう人

②死を永遠の眠り
死で全てが終わる。
生きている間のあらゆる苦から
解放されると考える。
そう考えることで
死に対する恐怖というものは和らぎ
死を自分なりに理解し
死を受け入れることができる。

この①②の死の捉え方は
人間以外の動物や植物にはない考えたでしょう

なら、動物は死をどのように捉えているのでしょう。
きっと
③生を充分に全うするタイプ
生きることに全力投球し
生きることに全集中しているので
死を意識すことはないのでしょう。
弱肉強食の世界で
突然捕まって食べられ
予想もしない死を迎えたとしても
悔いを残すことなく
どんなときにも
死を迎えた瞬間に
生きたことに感謝し
悔いのない人生を送っているのだと思います。

そして、最後は
④死は終わりでなく
新たな生へのはじまりであると
考える。
死は次の生に対して準備期間である。

僕も死がなんであるのか
全くわかりません。
しかし、命と日々向き合ううちに
死に対する色んな方の話を聞くうちに
死を語ることは
今という時間をよく生きることに
つながるような気がするのです。

誰も避けて通れない死を
考えることで
今をよく生きれると思います。

そこで
僕の考える死についても
このブログでお伝えできたらと思います。

死に対しては
全く僕の私見ですが
これからもお付き合いいただければと思います。

よろしくお願いします。

カテゴリー: 真実の医療 | 死をどう考える? はコメントを受け付けていません

しあわせ癖

“病は気から”と
古来からいい引き継がれている
言葉があります。

日頃診察していても
悩みが多く
ストレスを感じながら生活していて
からだに変調をきたして
受診される方も増え
よく
”病は気から”だからね・・・と
話すこともよくあります。

実際には
気が重くなったら
みなさんも経験したことがあるでしょうが
胃の部分がキリキリ痛みます。
特に十二指腸の原因は
ストレスだと言われています。
悩み事は
胃の活動を妨げてしまうということです。

更に
ストレスがたまると
腸の活動を妨げることになります。
腸には
食べ物を消化しているだけでなく
こころを安定したり
アレルギーなどの免疫力を整えたり
からだ全体に様々な影響を与える臓器であり
からだだけでなくこころも
不安定な状態が進行するようになります。

実際
心配事や悩みごとがあるときの食事って
美味しくないですよね。

ですから
美味しく食べれないことが続くと
腸の力が衰え
免疫力がどんどん落ち
他の臓器を病気から防ぐ力が低下し
いろんな病気を生み出すことになります。

腸管からの
免疫力が活躍できる環境作りができれば
どんな病気であっても
病気は快方に向かわせることができます。

ですから
日々悩んで過ごすのではなく
しあわせを感じながら過ごすことが
基本なんです。

しあわせになるため
お金はいりません。
こころの持ち方一つで
しあわせになれるんです。

何事であっても
どんな状況であっても
しあわせなことを見つける力を身につける
すなわち
しあわせ癖をつけて生きることって
健康に生きるための条件なんですよね。

ちなみに
しあわせ力があがると
腸内の善玉菌が増えることがわかっています。

カテゴリー: 真実の医療 | しあわせ癖 はコメントを受け付けていません

潜在意識と無限列車

10月になっても
今年の夏は短かったからなのか
この時期になってもまだ
真夏日の日が続いたりしています。
でも
朝晩の気温差ありますが
朝の空気は秋の訪れを
感じさせてくれます。

通常であれば
秋は勉強もしやすい状態で
あちこち
学会に行く時期だけど
今年もコロナの影響で
参加はままならない状況。
だけど
ZOOMを使って
オンラインで行われることも多く
自由に動きづらい僕にとっては
有り難い状況だと考えていい状況。

自宅にいながら
別々の時間、場所で開催している勉強会に
参加することも可能になった。

先日は
午前中は山口県開催の
「発達障害対応力向上研修会」に参加。
発達障害児の診療に当たっている
専門の先生の話を聞いた。
ひとりひとりの患者さんに
どう向き合うかを求められる診療領域なので
専門の先生の患者さんを診る
姿勢、考え方などを知ることは
大変役に立った。

午後は
僕の恩師でもある
バイオリズムの師匠
溝口式バイオリズム講座の溝口孝司先生と
歯科医師でもあられる
井上裕之先生の講演会を
視聴した。

バイオリズムを読むことで
日々の細胞レベルのエネルギーの使い方を
知ることができる。
メタトロンと組み合わせることで
更に日々の生き方のヒントが得られ
最高の組み合わせだと思う。

溝口先生は
寿命が20年は伸びた。
ということは
これまで定年は60歳のままで社会状況は
平均余命の生活にあわせて伸びていない
ですから、定年後から
そこから20年先をも考えて生きないといけない
時代になってきた。

その時に
何のために今生きてるのか?
今この世にどように生きていくかを考えないといけない
と思うけど
生きる意味を考えると
魂などの問題に触れないといけないのですが
それはまた別の機会に。

溝口先生がおっしゃったことは
伸びた人生をどのように生きていくかを
考えて生きていくことが大事。
その時に目に見える顕在意識ではなく
潜在意識を意識して
生きることが大事になる。

目に見ることができない
潜在意識を知る方法のひとつが
バイオリズムを知ることが役に立つ
潜在意識を知ることで
自分自身が自由になれるとも
仰った。

自由になれる
潜在意識を知ることで
自分が今生きている理由がわかる
つまり
魂の意味にも知ることができるのだと思います。

その日
夕方にセミナーが終わり
リラックスタイム。
年替えもなく
鬼滅の無限列車篇を・・・今頃だけどみた。

無限列車編での血鬼術にびっくり
人を眠らせて
夢を観させて・・・こころを奪う鬼の忍術

つまり
今見ているまたは生きている世界の外側に
無意識領域がある
その無意識領域にある精神部分を
破壊されると
その人は、廃人になると言っていた。

無意識部分すなわち
潜在意識の中に真の自分の本質がある
つまり
今気づいていない意識の中に
真の生きる目的
魂があるとこを描いていたと言うことが
わかった。

朝から勉強することで
たどり着いた
魂のある場所。
よく生きるために
これからもバイオリズム、潜在意識の勉強を
続けようと強く思った一日だった

カテゴリー: 真実の医療 | 潜在意識と無限列車 はコメントを受け付けていません

からだが伝えたかったこと

先日末期癌の方の
メタトロン治療を行いました。
末期の段階で
余命も伝えられている状態なのですが
いつもご自身で車を運転され
来院されます。

とても危険な状態であることを
いつも
患者さんご自身からお聞きしているので
1か月に1回ですが
いつものように会えて
治療できることが
僕にとって
喜び、いえ、励みになっている患者さんです。

先日のメタトロンを行いました。
原発巣と思える部分の陰のエネルギーを
陽のエネルギーが取り囲み
組織全体、器官全体で
癌組織をガードして
暴れないような状態に
しているかのみえる状態でした。

そして
癌組織があると思える部分の
上位リンパが
活発に働いていることが
わかりました。

患者さんご自身は
将来に対する不安を覚えることがあっても
今よりよくなれば
今後住みたいところを考え
将来設計を考えられています。
気持ちが安定しているから
眠れるし、食欲もあったり
今の日常生活をいつもどおり
過ごすことができているのかもしれません。

でも
メタトロンでは
今末期癌状態でもいつもの生活が行われているのは
様々な組織、免疫状態が働いていることを
教えてくれました。

そうなんです。
患者さんのからだが
今を生きていけるように
文字通りからだを張って守ってくれている
ことがわかりました。

今の波動状態は
慢性疲労の状態であることもわかりました。
でも
患者さんは、仕事もやめゆっくり過ごせているから
疲れはないと。
そう、その病名は
患者さんの思いというより
からだが頑張ってることを
メタトロンが教えてくれたんです。

そのからだが頑張ってることを
お伝えすると、
有り難いです・・・と涙を流されていました。

その涙は
からだの深からあふれた涙だと
思えたのです。

カテゴリー: 真実の医療 | からだが伝えたかったこと はコメントを受け付けていません