真実の医療」カテゴリーアーカイブ

【真実の医療⑦ : “砂糖”は薬?】

最近、
疲れやすい、頭痛、平熱が低い
イライラしやすい、眠れない
よく風邪をひく
などの症状で受診される方が
目立ちます。

触診をすると
肝臓をとても痛がります。
血液検査で異常はないのですが・・・
肝臓が疲弊していることがわかります。

肝臓が疲弊している原因のひとつは
甘いものの摂りすぎです
現代ほど砂糖を摂りすぎている時代はありません。

砂糖を摂って
高血糖状態が続くと
糖尿病など
様々な病気を引き起こすので
からだは、必死で
血糖をコントロールしようとします

まず、高血糖状態を解消するために
膵臓からインスリンが分泌されます。
そして
インスリンによる血糖値の下がりすぎを防ぐため
副腎からアドレナリンという
ホルモンが分泌され
血糖値を安定させようとしています。

砂糖を摂取すると
血糖値が上がったり下がったりを繰り返します。

インスリンを出す膵臓
が疲弊すると糖尿病になります
そして
アドレナリンを出す
副腎が疲弊すると
副腎疲労症候群という病気を引き起こします。

最近
キレやすいなどの情緒不安定
 疲れやすい、頭痛、眠れない
などの症状は
この副腎の疲弊に関係があることが
わかってきました

また
糖を摂りすぎると
体内のミネラル(特にビタミンとカルシウム)が不足して
イライラしたり
骨がもろくなったり
食べ物の吸収が悪くなって
食欲がなくなったりします。

砂糖は
南国の食べものです。
南国の食べ物は
基本的にからだを冷やすものが多く
冷えの原因にもなります。

その他にも
血糖値が高いと
白血球の機能が低下して
免疫力が低下するので
風邪をよくひく
すぐ病気になるって
ことになります。

このように
砂糖を摂ることは
危険がいっぱいだって
ことを知ってください。

最後に砂糖の摂り方のポイントです。
薬と食べ物の違いは
すぐ、からだに効果が表れるかどうか。

砂糖は
激しい運動をした後、つかれた時に
摂取すると元気がでます。
寒い日に
甘いおしるこを食べると
からだが温まって元気になります。

砂糖にも
使い方によっては
いい面もあります。

元気を出したい時
砂糖を
食べ物でなく
薬と思って
摂取すると
摂りすぎないかもしれません   

カテゴリー: 真実の医療 | 【真実の医療⑦ : “砂糖”は薬?】 はコメントを受け付けていません

【真実の医療⑥ :“食べ物”を食べる】

病院にかかったり
からだを壊すと
からだにいいものを食べましょう…
と言われますよね

食べ物があふれている
健康ブームの昨今
からだにいいと言われる食べ物が
現れては、消えて・・・・

からだにいい食べ物ってなんだろう?って
何をたべたらいいのか悩みませんか
    
食べ物を選ぶ時に
大事なことは
“食べ物を食べる”ってこと。
    
食べ物を食べる????
    
人間以外の野生の動物は
何を食べていますか?

ライオンなどの肉食動物は
獲物をとってすぐ食べ
シマウマなどの草食動物は
自然に生えている草を食べてますよね
    
時間が経っても
腐らないもの
時間の経った
動物の死骸
枯れかけた草は
普通は食べません
    
そう
野生の動物は
“生き物”しか
食べないのです。
   
 “生き物”って
死んでしまうと腐ってしまうもの
    
添加物を使った食べ物
加工品のような
腐らない食べ物は
実は“食べ物”ではないのかも

ドッグフードを食べている
ペットは
人間と同じ病気に苦しんでいます

だから
人間も
添加物が多く含まれた
腐らないものを
食べたら
健康でいられないのです
    
自然にある“生き物”を
そのまま丸ごと
食べるのがいい
   
お米なら
精米された白米より
胚芽のついた丸ごとのお米“玄米”がいい

マグロの刺身より
小魚を丸ごと食べたほうがいい。
   
“生き物”には
生きる力がみなぎっているんです。
    
胚芽のないお米は、
もう稲になることはできません。
刺身も
もう海を泳ぐことができないんです。

僕達は
“命の元を慎んでいただいている”
    
“生き物”から
生きる力をいただいて
いのちのもとをつないで
活かしてもらってるんですね。
    
“食べ物”を
有難くいただくことが
健康的な食事ですね

カテゴリー: 真実の医療 | 【真実の医療⑥ :“食べ物”を食べる】 はコメントを受け付けていません

【真実の医療⑤ : 水は大切な栄養素】

水は生きていくために、
無くてはならない、
とても大切なもの。…
    
体内の水の割合は

新生児 75%
乳幼児 70%
成人  60%
高齢者 55%     と

僕達のからだの多くは水が占めている。

からだを大きくするためには
たんぱく質が必要だけど
健康でいるためには
水って大切

水は
糖、脂肪、たんぱく質、ミネラル、ビタミンと合わせて
6大栄養素と呼ばれるぐらい
大切な栄養素
    
だから
どんな水を飲むかって
とても大事なこと
    
蛇口をひねればすぐ
水が飲める日本だけど
殺菌するために塩素が使われていたり
水道管がさび付いていて、
有害物質、発がん物質が含まれていたり
水道水って、実は危険がいっぱい

からだにいい水って
自然の恵み豊かな水
井戸水や山からの湧水のような
生命力あふれた天然の水

天然の水には
適度にミネラルが含まれ
アルカリ性、酸性でもなく
酸素もたっぷり

そして、とっても美味しい。
飲んだら、
からだ中の60兆の細胞が喜んでるのが
わかるはず。

近くに湧水がなかったら
ミネラルウオーターでもいいけど
煮沸消毒してないか
防腐剤が使われていないか
チェックすることが大事です。

カテゴリー: 真実の医療 | 【真実の医療⑤ : 水は大切な栄養素】 はコメントを受け付けていません

【真実の医療 ④ : 健康って?】

健康ってどういうこと
だと思いますか?
   
からだに異常が起きた時
体内では
ホルモンや免疫細胞、神経が異常をキャッチし
正常な状態に戻そうとします。

この働きをホメオタシス(恒常性)
と生物学的に言いますが・・・・
   
このホメオタシスの働きで
からだは正常に保たれています。
これが健康な状態。

ホメオタシスの働きに異常があり
正常な状態を保てなくなった時に
様々な症状を自覚することになります。
これが
病気の状態

どんな些細な変化が起きても
自覚症状がなくても
からだは敏感に異常を察知し
元の正常な状態に戻そうと
ホメオタシスが働いて
健康を維持しようとしています。
   
つまり
病気になった時に
人間誰もが持っている
自分で自分を治す力が
必ず働いているのです。

この力が“自然治癒力”の
正体です。

ですから
病気を治しているのは
医者でも薬でも、
どんな代替治療でもなく
自分自身、
自分自身の持っている治癒力
なのです。
   
そして、
病気が治ったのは
症状がなくなったことではなく
からだの状態が
症状の出る前の状態に戻ること。
そして
その治った状態を維持することが
“健康”と言うのだと
僕は思います。

カテゴリー: 真実の医療 | 【真実の医療 ④ : 健康って?】 はコメントを受け付けていません

【真実の医療②:真実の医療はどこに?】

【真実の医療②:真実の医療はどこに?】

病院に行くと

問診があり…
その後、診察
そして必要であれば検査を受け
診断がついたら
お薬をもらったリ、時には手術が必要・・・などの
治療をします。

患者さんの困った症状は
どこからきているのか?
どこが悪いのか?

病気の原因
ターゲットを見つけ
治療する

これが現代医療の中心
西洋医学

原因を探す
科学の力を最大限に駆使するのが
西洋医学のやり方

検査をすることが悪いわけではない
原因を改善するために薬を使う、手術をすることも
患者さんのため

だから、医療者は
時間を忘れ、時にはわが身を削って
患者さんと一緒になって
病気と必死に戦っています

医学は進歩しました。
治らなかった病気も治るようになりました
でも病気はなくなりません。

それは
医者が、悪いのでもなく
西洋医学が悪いのでもない

人間のからだって複雑
現代医学ではまだわからない
手の届かないところがあります

現代医学が
気づかないところに
きっと
大切なこと、
真実の医療があるのだと
僕は思います。

僕が気づいた大切なことを
これから、お伝えしようと思います。

カテゴリー: 真実の医療 | 【真実の医療②:真実の医療はどこに?】 はコメントを受け付けていません

真実の医療:スタートライン

よく聴くこんな話
“病院に行くと、検査、検査だよね”

今の診察って
パソコンの画面と向き合って
患者さんの顔を見ず
患者さんの話を聞かずに
検査、検査、検査

検査結果がでたら
異常値を直そうと治療する
異常値がなければ、大丈夫だという

いつのまにか
医師たちは
検査結果に縛られている。
だから
患者さんは不安になっていく。

こっちを向いてって。

人のからだは
数値だけで測れるものではない。

からだをよく診れば
患者さんとよく話せば
検査に頼らなくても
できることがある。
わかることがいっぱいある

困ってる目の前のあなたと
向き合い
顔を見て
ことばを聞いて
この手で触れて
初めて
医療が始まる

ここが、きっと
真実の医療のスタートライン 

カテゴリー: 真実の医療 | 真実の医療:スタートライン はコメントを受け付けていません

明日からできる食物負荷試験~食べれることの喜びを~

一般的にアレルギーで困ってる方は多く
年々その悩みは増えててきている。
その中で、一番患者さんが困ってるのが
食物アレルギー。
それをどのようにすれば解決するかの
糸口となる講演を聴講してきた。

全国で唯一アレルギー科単科の個人病院
”おかべアレルギークリニック” 岡部貴裕先生。

今までずっと臨床畑一筋
そして、僕も北九州勤務時代お世話になり
その、実直な医療に感銘を受けていた。

そして、講演会でも
大きくうなずける点が多かった。

食べれるかどうかどうかは・・・・
食物負荷試験はやはりかかせない検査。
その検査をどのようにやっていくか
・・・・経験と実績に基づいた力強い講演。

食べれないことは、苦痛なこと
でも、どの食物も
大量に食べるないといけないわけではない
本人の好み、家庭の嗜好などに合わせて
安全に食べる量を決めてあげることが
・・・・・僕たちの使命。
そのために、行う
安全にできる食物負荷試験。

これなら、できる
僕も、先生を見習って、一歩を踏み出す時か。

最後に先生は
「食べることは
命をもらうこと
幸せをもらうこと」  と話を〆られた。
まさに、いつも思ってたこと

講演中に何度も先生に
”さぁ、始めてみよう”とポンと肩を叩かれた気がした

カテゴリー: 真実の医療 | 明日からできる食物負荷試験~食べれることの喜びを~ はコメントを受け付けていません

山口県小児科学会山口地方会~栄養面からこどもの病気を考える~

山口県内の小児科医が集まる学会
日本小児科学会山口地方会に出席

各先生方が経験された貴重な症例の他に
高名な先生の貴重な講演も聞ける大変有意義な学会。

「乳幼児健診に必要な栄養学」
実践上司大学大学院食生活学科 古川 漸教授
の講演

こどもの病気を栄養面から講演され、
①ミルクを制限されているときは、カルシュウム不足に注意
②尿路結石の時はカルシュウムを制限するのではなく
シュウ酸を制限すること
③離乳食時におこる乳糖不耐症に対しては
徐々にミルクを増量することで耐性がえられること
④牛乳は、酸を中和するので虫歯の予防になる
⑤虫歯の予防は、糖をとらないこと
食後に牛乳を飲むこと
⑥チュアブル錠は、甘いが虫歯の原因にはならない
⑦食物除去中は、糖の代謝予備能力の低下が起こりやすく
ケトン性低血糖に注意
⑧小さく生まれた子どもは、出生後も代謝経路が
倹約型なので、普通に食べてしまうと、カロリーオーバーになる。
そのために生活習慣病になりやすい

などなど
目からうろこの話がたくさん。

明日から、患者さんに話す内容が濃くなって、
・・・・・ひとり熱弁をふるってるかも(笑)

カテゴリー: 真実の医療 | 山口県小児科学会山口地方会~栄養面からこどもの病気を考える~ はコメントを受け付けていません

防府小児科医会~よりよい小児科医療充実をめざして~

2か月に一回
防府市の小児科医が集まって勉強会を行っている。

山口県立総合医療センターや
市内の開業医の先生が一同に顔を合わせ
貴重な症例の報告があったり
様々な疾患についての情報交換
防府市の小児医療をよりよくするために論議したり
・・・・・
とても有意義な時間。

今回は
家にいる時だけ濁ったおしっこが出る症例の報告
があり・・・・みんなで知恵を絞りあった
そして昨年より、医療センターで行われてる
経口食物負荷試験の状況の説明を受けた。
食物アレルギーでお困りの患者さんは多くいらっしゃる。
食べれるかどうかの判定は重要であるし、難しい。
こんなときに
身近に食物負荷試験を行っていただける施設があると
とても有難い。
いきなり負荷試験ってわけにはいけないけど・・・・
日頃からかかりつけ医がしっかり患者さんのことを把握し
負荷試験の適応がある患者さんには
今後、お願いすることもあるだろう。

最近、大きな病院と開業医との病診連携が重要視されてるし
日々の診療していると、その大切さが実感させられる。

防府市小児科医会は
防府の小児科医療の充実と
こども達の明るい未来を願っている集まりの会
であるといつも実感させられる。

次回は年明け。
これから忙しい小児科医
インフルエンザにも負けず、みんな元気で
・・・・来年もがんばりましょう

おまけ

今回は特別に
たかはしさんのお弁当付きでした。
ごちそう様でした。

カテゴリー: 真実の医療 | 防府小児科医会~よりよい小児科医療充実をめざして~ はコメントを受け付けていません

動物由来の細菌感染症の増加~ペットブームの影で~

山口大学連合獣医学研究科 度会 雅久教授による
「動物由来の細菌感染症ー産業医に必要な知識」
の講演を聴いてきた

ペットブームの昨今
それによって増えている
ペットからの経皮感染が問題になってるレプトスピラ症
日本でも感染している人が意外に多いQ熱(ワイル病)
ジフテリアを発症するコリネバクテリウム・ウルセランス感染症
などを
わかりやすいスライドを使って講演された
(*スライドはレプトスピラ菌です)

そして、話の中心は
今年ユッケ事件で注目された腸管出血性大腸菌感染症。
原因菌としてO-157が知られているが
その他にも、O-104など様々なものが知られている。

この菌が怖いのは
10%の人に溶血性尿毒症症候群に移行し
血小板減少や溶血性貧血、
尿量の減少、脳症などの重篤な合併症を引き起こすこと。

画像のように
菌が赤血球(ドーナツ型の円形のもの)を吸着して、病気が発症します

この菌が産生する
Shiga toxin(志賀トキシン)と言われる、
日本人の名前がついてるけど
コレラ菌も同様な毒を産生して
・・・・この怖い毒素が原因で合併症が引き起こされる。
根本治療はまだ確立されていないのも、問題。

このように近年動物由来の感染症がふえているけど
ペットの健康管理の重要性
そして
文明が進み
グルメブームで生を食べることが増えたことの
警鐘・・・・・なのかもしれない

カテゴリー: 真実の医療 | 動物由来の細菌感染症の増加~ペットブームの影で~ はコメントを受け付けていません