【真実の医療⑤ : 水は大切な栄養素】

水は生きていくために、
無くてはならない、
とても大切なもの。…
    
体内の水の割合は

新生児 75%
乳幼児 70%
成人  60%
高齢者 55%     と

僕達のからだの多くは水が占めている。

からだを大きくするためには
たんぱく質が必要だけど
健康でいるためには
水って大切

水は
糖、脂肪、たんぱく質、ミネラル、ビタミンと合わせて
6大栄養素と呼ばれるぐらい
大切な栄養素
    
だから
どんな水を飲むかって
とても大事なこと
    
蛇口をひねればすぐ
水が飲める日本だけど
殺菌するために塩素が使われていたり
水道管がさび付いていて、
有害物質、発がん物質が含まれていたり
水道水って、実は危険がいっぱい

からだにいい水って
自然の恵み豊かな水
井戸水や山からの湧水のような
生命力あふれた天然の水

天然の水には
適度にミネラルが含まれ
アルカリ性、酸性でもなく
酸素もたっぷり

そして、とっても美味しい。
飲んだら、
からだ中の60兆の細胞が喜んでるのが
わかるはず。

近くに湧水がなかったら
ミネラルウオーターでもいいけど
煮沸消毒してないか
防腐剤が使われていないか
チェックすることが大事です。

カテゴリー: 真実の医療 | 【真実の医療⑤ : 水は大切な栄養素】 はコメントを受け付けていません

【真実の医療 ④ : 健康って?】

健康ってどういうこと
だと思いますか?
   
からだに異常が起きた時
体内では
ホルモンや免疫細胞、神経が異常をキャッチし
正常な状態に戻そうとします。

この働きをホメオタシス(恒常性)
と生物学的に言いますが・・・・
   
このホメオタシスの働きで
からだは正常に保たれています。
これが健康な状態。

ホメオタシスの働きに異常があり
正常な状態を保てなくなった時に
様々な症状を自覚することになります。
これが
病気の状態

どんな些細な変化が起きても
自覚症状がなくても
からだは敏感に異常を察知し
元の正常な状態に戻そうと
ホメオタシスが働いて
健康を維持しようとしています。
   
つまり
病気になった時に
人間誰もが持っている
自分で自分を治す力が
必ず働いているのです。

この力が“自然治癒力”の
正体です。

ですから
病気を治しているのは
医者でも薬でも、
どんな代替治療でもなく
自分自身、
自分自身の持っている治癒力
なのです。
   
そして、
病気が治ったのは
症状がなくなったことではなく
からだの状態が
症状の出る前の状態に戻ること。
そして
その治った状態を維持することが
“健康”と言うのだと
僕は思います。

カテゴリー: 真実の医療 | 【真実の医療 ④ : 健康って?】 はコメントを受け付けていません

【真実の医療②:真実の医療はどこに?】

【真実の医療②:真実の医療はどこに?】

病院に行くと

問診があり…
その後、診察
そして必要であれば検査を受け
診断がついたら
お薬をもらったリ、時には手術が必要・・・などの
治療をします。

患者さんの困った症状は
どこからきているのか?
どこが悪いのか?

病気の原因
ターゲットを見つけ
治療する

これが現代医療の中心
西洋医学

原因を探す
科学の力を最大限に駆使するのが
西洋医学のやり方

検査をすることが悪いわけではない
原因を改善するために薬を使う、手術をすることも
患者さんのため

だから、医療者は
時間を忘れ、時にはわが身を削って
患者さんと一緒になって
病気と必死に戦っています

医学は進歩しました。
治らなかった病気も治るようになりました
でも病気はなくなりません。

それは
医者が、悪いのでもなく
西洋医学が悪いのでもない

人間のからだって複雑
現代医学ではまだわからない
手の届かないところがあります

現代医学が
気づかないところに
きっと
大切なこと、
真実の医療があるのだと
僕は思います。

僕が気づいた大切なことを
これから、お伝えしようと思います。

カテゴリー: 真実の医療 | 【真実の医療②:真実の医療はどこに?】 はコメントを受け付けていません

真実の医療:スタートライン

よく聴くこんな話
“病院に行くと、検査、検査だよね”

今の診察って
パソコンの画面と向き合って
患者さんの顔を見ず
患者さんの話を聞かずに
検査、検査、検査

検査結果がでたら
異常値を直そうと治療する
異常値がなければ、大丈夫だという

いつのまにか
医師たちは
検査結果に縛られている。
だから
患者さんは不安になっていく。

こっちを向いてって。

人のからだは
数値だけで測れるものではない。

からだをよく診れば
患者さんとよく話せば
検査に頼らなくても
できることがある。
わかることがいっぱいある

困ってる目の前のあなたと
向き合い
顔を見て
ことばを聞いて
この手で触れて
初めて
医療が始まる

ここが、きっと
真実の医療のスタートライン 

カテゴリー: 真実の医療 | 真実の医療:スタートライン はコメントを受け付けていません

ココランドで楽しいプールの時間

暑い、暑い、猛暑の夏
暑いときは、やっぱりプール
宇部のココランドに行ってきました。

この日は、くもり空だったので
過ごしやすいほうだけど・・・・でも、背中がじりじりぅるけど

スライダーをしたり
ビーチボールで楽しんだり
浮き輪でぷかぷか・・・・極楽極楽
でも、遊んでるばかりでなく

泳ぎの特訓も!?
遊んで学んでチャレンジして・・・・楽しい時間

楽しいプール
今年は、あと何回いけるかなぁ?

ココランドで楽しいプールの時間 はコメントを受け付けていません

太陽に見守られた一年

今日は大みそか

2011年は、
日本人にとって忘れられない年
人々の絆の大切を実感した年
しあわせについて考えた年

そして時同じくして
僕も
自分のするべきこと、使命に気づき
一歩踏み出すことができた年。
多くの人に支えられて一歩踏み出せた年

今、こうして存在できるのは
両親のおかげ、友人のおかげ・・・・・
出会ったすべての人のおかげ
そして、家族のおかげ

感謝の気持ちでいっぱいです
一年間ありがとうございました。

病院から見える朝日です
病院からきれいな夕陽も見られます。
空を見上げるたび
いつも太陽に見守られている・・・・そんな気がしてます

来年も
この胸いっぱいの
感謝と使命感と夢をもって
サンサンと輝く太陽のように
ぬくもりと潤いと明るさをとどけられるように頑張ります

来年が、みなさんにとっても
しあわせな一年になりますように・・・・

どうぞ
よいお年をお迎えください

カテゴリー: クリニック | 太陽に見守られた一年 はコメントを受け付けていません

クリスマス~天使が舞い降りてきた!?~

今年のクリスマスは・・・・
ちょっと足を延ばして、博多へ

まずは腹ごなし
クリスマスはやっぱり、チキンということで
焼き鳥

博多駅ビル空天内の”うまや”さんに
定番の焼き鳥に
つくねに、もも焼きに、唐揚げに
・・・・・どれも美味しいチキン尽くしに大満足。

腹ごなしに駅前に行ってみると

輝くばかりのイルミネーション
どこを見てもキラキラ・・・・・

雪が降ってきてる・・・・
どこを見ても、ため息がでる美しさ

雪の国に続くシャンデリアの道?
もう、言葉はいらない・・・・・・

その後夢の国をさまようように
・・・・・キャナルシティーに

ここは駅前と全く違う
雪の国の世界に迷い込んでしまった
ただただ、見つめるばかり・・・・

今日はクリスマスイブ
クリスマスと言えば、やっぱりケーキ

クリスマスバージョンのレアチーズケーキ
この甘酸っぱさ・・・クリスマスにぴったり
食べていると、賛美歌が聞こえてきた

少女合唱団の合唱が始まった。
まるで、天使が舞い降りたかのよう・・・・・

今、こうしてクリスマスが過ごせること
それが、何よりものクリスマスプレゼントだった。

カテゴリー: 私信 | クリスマス~天使が舞い降りてきた!?~ はコメントを受け付けていません

防府南ロータリークラブ恒例餅つき大会

防府南ロータリーのメンバーと
介護老人福祉施設”岸津苑”で年末恒例の餅つきに参加
今回は、我が家は家族みんなで、参加

準備された、もち米
すべて初めてのこども・・・・興味深々

1回2升分を蒸します
みんなで、火の番をしながら・・・・
蒸し上がるのを待ちます
待ってる間の、みんなの会話がまた楽しい~~~~

蒸しあがったもち米を
いよいよ臼と杵でつきます
威勢のいい掛け声と、力強くつきます

しっかり、つくと、
こんなに粘り気があって、柔らかく美味しいお餅がつきあがります

今回、親子3人で、初めてつかせてもらいました。
とてもいい経験になりました・・・・ありがとうございました。

つきあがった餅は
すぐに女性陣の待つもとへ・・・・

小餅サイズにちぎられて
きれいに丸まれて、
あんこも中に入れて・・・・・出来上がり。

つきたてのお餅は
柔らくて・・・・・美味しい・・・・

ちょっと火であぶって・・・・
ぜんざいにいれたり、黄粉にまぶしたり
アツアツをいただきます

濱さんの料亭のトン汁も登場
雪がちらつく中、体が温まります
そして・・・・みんな、美味しい笑顔、幸せな笑顔
この笑顔がたまりません。

最後に
防府南ロータリークラブのメンバー
誠英高校のインターアクトクラブのメンバー
そして、岸津苑のみなさんと一緒に
記念撮影。

ひとりひとりの笑顔が大好き

一年大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
・・・・・・と挨拶ができ、心も体もホクホク・・・・解散となった

カテゴリー: 私信 | 防府南ロータリークラブ恒例餅つき大会 はコメントを受け付けていません

日本たばこ産業㈱防府工場長の講演会~やっぱり、グローバル企業は凄い~

日本たばこ産業㈱ 防府工場工場長
大瀧彰仁氏による「私の人財育成方法」 という
講演を聴く機会を戴いた。

企業が生き残るためには、成長することがポイントだと
成長することの意味、方法論を話された

成長を感じる時は
①大きな壁を乗り越えた時
②大きな困難を乗り越えた時
③大きな成果を上げた時
④大きな目標値の達成
⑤大きなプロジェクトを貫徹した時
だから、このような経験をしないと成長はない
そのためには
自分で、目標を立てることが大事
会社では、スタッフがいくつもプロジェクトを組んでいるとのこと。
そして、
全プロジェクトの資金も含め全責任を取るのがリーダーだと

目標設定では、SMARTを考えて
Specific      目標がはっきりしているか
Measurable  定量測定可能か?
Achievable    努力すれば、達成可能か?
Result-based  会社の目標・理念とあってるか?
Time-oriented  タイムフレームは意識されているか?

来年は
当院でも
グローバルな視線で
スタッフとともに目標を持って
SMARTを意識してプロジェクトを進めていこう・・・・

プライベートでも、色々お話をお聞きしたこともある大瀧工場長さん
いつも、写真のようにやさしい笑顔の所長さんです
でも、あらためて
世界企業を担ってるリーダーとしての凄さに感銘を受け
一流企業で会議を受けてるような気がしました。

貴重な時間をありがとうございました

カテゴリー: 今日の言葉 | 日本たばこ産業㈱防府工場長の講演会~やっぱり、グローバル企業は凄い~ はコメントを受け付けていません

映画「山本五十六」~生きていくための大切な道~

映画「山本五十六」の試写会に
宇部シネマスクエア7へ最近、歴史好き・大河ドラマ好きのこどもの影響で
歴史ものに触れる機会が多くなってきたけど
・・・・近代の戦争は、自分にとって未知の分野
”山本五十六”さん、名前を読めただけで満足していた。

今回この映画を観て
ドイツと三国同盟を結び、戦争への道を進もうとする日本
開戦を必死で阻止しようとするけど
・・・・・やはり開戦へと進んでしまう日本
海軍の長官として前線に立たなければならない苦悩が
役所広司の名演でリアルに伝わってきた。

リーダーとしての苦悩、決断
部下、家族に対する愛情の深さ
人間として、男としての大切さなことを
死線をさまよう状況でも貫いた
山本五十六さん

生きていくために大切な道を示してくれた気がする

もっと、もっとあなたのことを知りたくて
次の日
図書館に走った。

試写会前は、久しぶりの映画館での映画でウキウキ
終わった後は
感動で・・・・・きっと、顔も引き締まってた・・・・・
・・・・はず

カテゴリー: 今日の言葉 | 映画「山本五十六」~生きていくための大切な道~ はコメントを受け付けていません