秋芳洞~そこは自然大美術館~
温かい陽気の行楽日和の休日
ひさ~~~しぶりに秋芳洞を訪れた。
秋芳洞の入口
洞窟の奥から流れてくる水、空気がなんだかちがう
そんな空気感にワクワクして・・・・
入る前から、写真撮りまくり
みんな写真を撮りながらだから・・・・なかなか進めない
でも、息をのむ自然の造形美をやっぱり記録したくなる
百枚皿
確かにお皿がいっぱいならんでるよう
実際は500枚以上あるとか
そびえたつ黄金柱
見上げも、天井は暗くて、実際の大きさはわからないくらい
ここは観光客の撮影スポット。
どうして、こんな立派な柱ができるの?
その他、大きくはないけど南瓜岩
色といい、形といい・・・・・どうして、こうなるの!
マリア観音
確かにイエス様を抱いているマリア様の姿に見える
巌窟王
誰が一番巌窟王か?論議に花が咲き・・・・
700mの地底の旅の先には今年4月に完成した
音と光と映像の3億年タイムトンネルに到着
ここは地底の竜宮城?
思わずばんざ~~~~~い
1時間の地底探検
自然の不思議、自然の造形美、ゆるやかな長大な時の流れ
自然の時間と人類の時間が交差する
・・・・さまざまな思いに駆られた地底探検
秋芳洞は
どの世代にも、多くのことを語りかけてくれる
大美術館
学校教育の現状と課題~地域でひとづくり~
防府市準倫理法人会のモーニングセミナーに参加防府市教育委員会委員長の杉山一茂氏の講演を聴いた
豊富な経験を通してみた
「学校教育の現状と課題」について話された。
教育はひとづくり。
①文化を継承すること
②夢ではなく、志をたてること
③人として、役に立つことをする
④いのちを大事にすること
・・・・これがひとづくり、こどもを育てることだと。
しかし、今
教育が乱れている
理想的な学校とは
♪だれが生徒か、先生か♪の”めだかの学校”的学校
なのか?
♪先生はむちをふりふり、生徒はお口をそろえて♪
”すずめの学校”的学校なのか?
今の社会はひとづくりの土台が崩れてる
リーダーがいない
社会だけでなく教員の世界も・・・・と嘆かれていた
だから、今こそ
地域のみんな一緒になって
ひとづくりをしましょう
・・・・・と力説された。
全く同感
地域の一員として、こども達の幸せな未来を育てたい。
別れ際に、少しお話させていただいた。
こどもと接してるから話はとどまりそうにない
熱い気持ち、同じ気持ちを持った方に会えて
ただただ、うれしかった
・・・・・今度またゆっくりお会いしたい・・・・・
第11回全国障害者スポーツ大会~ここにスポーツマンシップの原点を見た~
第11回全国障碍者スポーツ大会「おいでませ山口大会」
が開催されたので応援に出かけた
防府市陸上競技場のアーチェリー競技場へ
アーチェリーを見るのも初めて、ルールもわからないので
元アーチェリー選手の友人と一緒に
解説付きでちょっと贅沢に観戦
的から30m、50mの位置で2人一組になって36回ずつ射る
使う弓も通常の弓のリカーブそして滑車がついたコンパウンドがある
一回の射的の最高得点は10点
結構真ん中にあたってる・・・・・
ちょうど山口県チームと沖縄県チームの試合だった
車椅子を使ってることを忘れさせるぐらい
機敏な動き、そしてボールを追いかける・・・・・
試合に対する熱い気持ちが伝わってきて
熱戦にドンドン引き込まれていった
そして、転倒した時
相手チームの選手が手を差し伸べて
敵味方関係なく、助け起こす姿に感動試合終了後、それぞれが熱い握手を交す姿
試合の勝ち負けより、
それぞれの健闘を讃えあう姿に感動した
さわやかな、とびっきりの笑顔に出会え
選手だけでなく
コート整備をする礼儀正しく、キビキビ行動する少年
の姿にも感動
ここに
スポーツの、そしてスポーツマンシップの原点を見た気がした
観戦した家族そして友人とさわやかな感動に包まれ・・・・
次はどこに行こうか?