「真実の医療」カテゴリーアーカイブ
神様はどこにいるか?迷ったら
神様がどこにいらっしゃるか
わからなくなったら
家に帰って
親にこころを合わせればいい。
親は
あなたにとって
神様のような存在なんです。
ただ愛の身で
今日まであなたを育ててきている
じゃないですか?
親を喜ばせたことは
ありますか?
親をも喜ばせないようだったら
親を喜ばせるという
人として当たり前のことさえできない人に
他人を喜ばせたり、助けたりできますか?
どんな世の中になっても
変わらないものは
こどもを思う親の愛です。
この当たり前のことを
忘れてしま世の中になってしまったら
争いが起こるのです。
神の愛を求めようロするものは
大きな河にだけ
水が流れていると思って
大きな河ばかりに目がいって
足下の、自分を生かしてくれる河には
意識しないという過ちを
冒しがちです。
今立っている
足下にこそ尽きることのない
あなたの命を守ってくれる
地下水があることを
知らないといけない。
神様はあなたのすぐ側にいらっしゃるのです。
親の尽きない愛情と同じように
あなたに惜しみない愛を
いつも送っているのです。
少し早いですが
この一年どんな一年でしたか?
多くの方が
コロナ感染が収まらない中
様々な困難に直面し乗り切ったという方も
多いことでしょう。
そんな困難な時代であっても
しあわせを感じた人も
いらっしゃるかもしれません。
人のしあわせは
暮らしている国の政治・経済状態、疾病率などに
左右されるとも思われがちですが
最近の研究で
しあわせ遺伝子が人にはあって
その遺伝子が発現している方が
しあわせを感じて暮らしていることが
ブルガリと香港の大学の共同研究で
発表されました。
そして
この遺伝子を発現して
しあわせ度をあげる要因は
取り巻く環境ではありません。
遺伝子がその人の性格に関与していることもわかったのです。
遺伝子は人の性格、考え方にも影響します。
例えば
ドーパミンD4受容体の遺伝子の発現が多いほど
好奇心が強いことがわかっています。
しあわせ遺伝子の発現が
しあわせとどのように感じるかに
大きく影響しているのです。
しかし
このしあわせ遺伝子を発現していなくても
しあわせ度が
こころの持ちようであると
アップするということがわかったのです。
こころの持ちようは
あなたの行動によって
変わってきます。
すなわち
しあわせ度がアップする行動とは
①人に優しくすること②走ること③ボランティア
④瞑想⑤笑顔でいること⑥感謝日記をつけるなど
どれもこころの中が楽しく明るくなることばかり。
つまり
まわりがどのような状況であっても
ご自身のこころの中が
明るくあれば、しあわせなんです。
しあわせは
外界におこるものではなく
自分の内面におこるものなの。
コロナの状況であっても
あなたをしあわせにしてくれるのは
あなた自身のこころのあり方なのです。
今こうして過ごせていることに
感謝した気持ちをもって
一日を迎え、過ごす。その積み重ねが
いい人生を送れる方法なんでしょうね。
病気もプレゼント
病気が治って
今こうして元気に仕事もでき
ブログを通して
みなさんに自分の考えをお伝えできることを
とても有り難く思い
病気というプレゼントを
神様からいただいたと思って
今は毎日過ごしています。
今元気だから言えることかもしれませんが
病気について
治ることばかりに焦点を当てるのではなく
病気から
何を学び、その後どう成長していくかが
大切ではないかと思っています。
病気から学べるように
人のからだには
治癒力が備わっていて
その治癒力はそのひとの生き方に
大きく関わっています。
僕たちは
元来健康で無垢な存在として
この世に生を受けました。
そして
この世で生きることの喜びを
体験することが目的でもあります。
でも
生きているうちに
多くのかたがそのことを忘れてしまって
健康や喜びから遠ざかった生き方を
自ら選んで過ごしているような
なってしまったのかもしれません。
その結果栄養不足に陥り
からだに毒素がたまってしまうことにもなります。
それが
不健全な感情を持ち続けることの
原因になっているかもしれません。
「エピジェネックス」という
新しい生物学の一分野があります。
これは
遺伝子型が発言されるには
遺伝子の配列によるだけではなく
環境要因に左右されているのではないかという
考え方です。
つまり
「遺伝子が、私たちの運命を決めるのではなく
私たちを取り巻く環境が
私たちの細胞の働きを大きく左右している」
ということです。
ということは
健康は、自分の抱く感情により
大きく左右される可能性があると言うことが
科学的に証明されてきているのです。
つまり
どんなものを食べているか
どんな治療を受けているかが大事なのではなく
あなたが
どんな考え方で生きていて
日々どんな感情を抱き
どのように生きたいと思ってることが
あなた自身の細胞の働きに
左右しているということです。
今から
あなたがどう生きたいかを
教えてくれているのが
病気からのメッセージ、プレゼントなんですね。
セロ弾きのゴーシュ
宮沢賢治作の童話
「セロ弾きのゴーシュ」を読んだ。
2年前アフガニスタンのジェララバードでの
銃弾に倒れられた医師中村哲先生の
著書に自分がアフガニスタンで働けたのは
セロ弾きのゴーシュに近いものが
ありますと語られていたので
改めて読んでみた。
幼いときに読んだかもしれないが
その時には感じられないぐらいの
衝撃をうけた。
あらすじは
セロ弾きのゴーシュは
演奏会を前に
楽団長からもっと練習するように言われ
家に帰って
必死で練習をはじめる。
練習をはじめると、予期せぬ来客
まさに招かざる客が次々訪れる。
猫やカッコウ
そして病気をした野ねずみの親子。
ゴーシュは練習を邪魔されていると感じながら
傍から見てもその感情を露わにして
招かざる客の対応をした。
そして、迎えた本番は大成功。
鳴り止まない拍手に応えるため
アンコールの瞬間。
なぜか、あの厳しかった楽団長が
ゴーシュに一曲弾いてくるよう舞台に立たせた。
ゴーシュは
猫の前でやけになって弾いた曲を
もっとこころ荒げた気持ちを
楽団長、いやこの曲を聴いている全員に
ぶつけるように弾いた。
弾き終わった後
こんな風に荒立った気持ちで弾いたことを恥じて
楽屋に戻ると
客席は大喝采、楽団長をはじめ楽団員も
「よくここまで弾けるようになったなぁ。
がんばったなぁ」と絶賛された。
その瞬間
ゴーシュは気づくのです
猫も、カッコウも、野ねずみの親子も
そして僕の演奏を影ながら聴いていた動物たちの
うまくなってもらいたいという思いに。
僕は、この話を今読んで。
人生は、神様からのプレゼントを
たくさんいただいているのだ。
なぜ、こんなことが起こるのか
こんなことするために生まれてきたんじゃない
と思っても
実はそんな時に出会った人に対しても
出来事に対して
邪険に扱わず、一生懸命に対峙しなさいと
教えてくれたのです。
今を一生懸命生きることが大事。
なぜなら、それは全て神様からのプレゼントだから。
為合一(しあわせ)
ことばは時代と共に
変わってくると言われます。
昔の言い方を知れば
言葉の
真の意味に触れることに
なるかもしれません。
たとえば
今日の表題の
為合一と書いて
しあわせと奈良時代の人は
書いていたようです。
つまり
天がなすことに合わせて(受け入れて)
生きることが、すなわち
しあわせな人生だと
奈良時代の人々は考えて
この字をしあわせと読ませたのです。
つまり
奈良時代の人は
全てのことを
神様にゆだねて
無心で今を過ごすことが
しあわせだということでしょう。
現代人の我々でも
今、頭に浮かんだ直観で
行動した方がよいことが
あることも経験します。
自分の進むべき道を
自分の直観を信じて
これが我の進むべき道だと
受け入れ進むこ時があります。
この瞬間
自分の気持ちを
自分に、いえまさに神に委ねた
瞬間なのかもしれません。
神に委ねるって
何でも神任せではなく
嫌々やることではなく
自ら進んで
神に委ねる道を選ぶ生き方です。
ちょっと
神という言葉が出たり
委ねるなど
ちょっとひいてしまいそうな
ワードも出てきましたが
つまり
「あるがままに生きること」とも言えるでしょう。
魂と宇宙の世界③
宇宙の世界と
魂の世界と共通点があるかもしれないと
野口聡一さんのインタビューで感じました。
野口聡一さんは、宇宙について
こう語っています。
「宇宙に行くこととは
『引き算の世界』である」と。
『引き算の世界』って?
「宇宙に飛び立つと
何かが欠けていきます。
地球の家族や友人との
物理的な距離は離れるし
ロケットの燃料も減る。
重力もない。食べ物も制限される。
宇宙は永遠に続く
『引き算の世界』であり
最後に残る物とどう折り合うかが
問題になります。」と
語られています。
つまり
今当たり前と思えるものが
どんどん失っていく世界が
宇宙の世界なんです。
宇宙にでると
今ある肉体が意味が
だんだんなくなってくる世界なのか?
肉体がなくても生きていく世界
だから
食べ物も、燃料も
そして衣服も、空気さえも必要なくなるのか?
今生きていくためのものから
肉体がなくなると
そを維持する物が全てなくてもいい状態
そして
最後に残るのは魂ではないのか。
野口聡一さんの
宇宙に実際にでて感じられた言葉は
魂の世界へのヒントなのかもしれません。
宇宙には
確かに魂の世界があるのだと
確信しました。
あの人に会いたい
毎週土曜日朝5時40分から10分間
NHKで放映される
「あのひとに会いたい」という
番組をいつもタイムリーで観ている。
この番組は
もうすでに亡くなられている著名人の
インタビューを紹介される番組。
この世で大きな足跡を残された方の
言葉は深く
ひと言も聞き逃せないほど
重いもの。
先日は
南沙織、山口百恵、キャンディーズなど
昭和の大歌手を育て、世に送り出した
名プロデューサーの酒井政利さんでした。
寺山修司さんgさ主宰されてた
天井桟敷でのエピソードが紹介されました。
“寺山修司さんが歌をみんなで作ろうと
50人ほどいた劇団員に提案。
みんなに好きな言葉をその場で
だしてもらって
詩人でもあった寺山さんの感性で
みんなが出した言葉を使って
ひとつの詩を作り
そして、曲は
劇団員であった小椋桂さんが
メロディーをつけて
曲を完成したそうです”
どんな曲になったかは
わかりませんが
その場の誰もが納得
感動した曲だったに
ちがいありません。
素晴らしい曲と確信したのは
人の大切な思いが
集まりひとつの結晶として
できあがった歌と感じたからです。
時代は
決して自分ひとりの力、存在だけでは
成り立たない。
その時代、その時、そこで生きている人々の
生きているエネルギーが結集して
はじめて
今生きている世界が存在しているのではないか。
街の人、様々な世代の人と接し
多くの人々と共に
人生を歩むということが刺激となり
ひとつの時代ができあがっていくのだろう。
アフターコロナの時代に
どこか人々を分断しようとしているような
様相もみられる時代に
忘れてはいけない
大切なことを教えていただいた気がします。
この番組で学んだ
人生の先輩方が残して下さった言葉に
これからもしっかり
耳を傾けて生きたいと思います
*12/4は医師中村哲先生でした
今日は奇しくも先生が銃弾に倒れた日でもありました。
先生のお言葉、教えに感謝の気持ちに朝からいっぱいです。
人間関係
最近耳を疑いたくなるような
悲惨なニュースが次々報道される。
つい先日も
中学生同士の殺人事件。
その前には
電車内での無差別殺人
など
学校、人も多い交通機関など
事件が起こらないはずの
安全なところで
それも白昼に
悲惨な事件が起きている。
なぜ、ひとの命を奪うようなことを
してしまったのか?
こころの闇は深い物なので
実際の真実を知ることは
難しいことかもしれないが
人間関係のトラブルで・・・という話が
漏れ聞こえてくる。
ニュースにならないまでも
人々は、みな人間関係についての
悩みは尽きない物だろう。
人間はひとりでは生きていけないし
人と支え合って生きていくしかないので
自分の考え方を改めて
周りの人と生きていかないといけない。
そこで今日は
人間関係について。
ストレスを感じないように
人と付き合うためには
お互いの違いを指摘するように
自分と同じ部分を探し
共通項を見つけ、同じ方向に目を向けて
生きていけたらいいのだと思う。
そうすると
相手を諭したり、揶揄すのではなく
相手のいい面、共感できる価値観を
見つけて、その人と接すると
その人に対して敬う気持ちも起こり
相手に対してストレスを感じにくくなります。
すなわち
相手と真正面から向き合うのではなく
相手の後ろ姿に、背中から
愛を送るという気持ちでしょうか。
この人は
自分と生きている世界が
自分と違うんだと
排除するのではなく
愛をもった視点からそっと見守っていると
感謝と尊厳ににた気持ちが
でてくるから不思議です。
どんな人でも
そっと、後ろから愛を送る姿勢は
きっとその人だけでなく
あなた自身のこころも温かくなることでしょう。
ゴールデンパス~コロナ感染第5波が終息した理由は?~
世界的には
コロナ感染が拡大中であり
そんな中、日本だけは
第5波であれだけ猛威をふるっていた
コロナ感染が急激に
沈静化した理由は
専門家もなぜ?と首をかしげるような
日本だけなく、世界からも
なぜ、なのか注目されています。
そこには
人間の英知を越えた
大きな力が働いているからなんだと
思ってしまいたくなります。
そんな時
今回の新型コロナウイルス感染症対策文科会長を
務められた尾身茂先生の功績で
今回と同様なことが起こったということを
知りましたので
ここで紹介したいと思います。
尾身先生は30代のとき
友人からの誘いで
WHOに就職され
専門家でないのに
「西太平洋地域におけるポリオを撲滅せよ」という
ミッションを課せられたそうです。
尾身先生は、当時ポリオの流行状況も知らなかったそうですが
今もそうであるように、根っからの実直さから
真剣にポリオに向き合おうと
専門会議をひらき、
ポリオ根絶の戦力を発表したそうです。
しかし
「ポリオの根絶は不可能だ」という
専門家の厳しい意見ばかりで
何の成果もなく会議は終了。
でも尾身先生は諦めませんでした。
ポリオのワクチンを広めて、根絶しようと決断。
公的機関、民間企業、さらに個人まで
世界中を東奔西走するのですが
どこも門前払いの状態でした。
もっとも多くの患者を抱える中国のワクチン接種するには
日本の政府に頼るしかありませんでした。
しかし、調整はうまくいかず
ポリオ根絶というミッション断念かという
窮地に追い込まれたときに
奇蹟が起こったのです。
なぜか関係者が理解を示し始め、
日本政府が中国への7億円の無償資金協力を
決定したのでした。
その決定を知った尾身先生は
「いったい何が起こったのか今でもわからない」と
仰っています。
中国でのこの動きが
世界中の人々の目を開かせることに成り
カンボジアやフィリピンなど
ポリオ根絶にむかって
世界中が動き出したのです。
そして10年後
ポリオは根絶が宣言される状況に至ったのです。
今回のコロナも
その時の腕を変われて
尾身会長に就任され・・・・
苦労され、また少しずつ成果が出てきたようにも
みえます。
ポリオがなぜ終息できたのか?
尾身会長は乞う語っています。
「ポリオ根絶は、皆が私心を離れ
共通の目標に向かって力をあわせれば
一見不可能と思える目標であっても
達成に可能であることを
我々に示してくれた」と。
今回も
日本でも、自分のためだけでなく
皆が元の社会生活に戻れるように
しっかり感染対策をしているように
思えます。
私心を捨てた行動をしようと
日本人のひとりひとりが決意したから
未来に続く
ゴールデンパスをが開かれた結果なのだ
と僕は思います。
それを導いたのが
今回も尾身先生だったんですよね。
これは偶然なんでしょうか?
さよならテレビ
周南絆映画祭で上映されていた
東海テレビが自社の報道局に約2年間密着し
「今のテレビのあり方」を問うた
ドキュメンタリー映画を観てきた。
最近情報源としての
テレビの地位は
SNSなどのネット媒体に脅かされ
若者のテレビ離れも指摘される中
どのように
テレビが生き残っていくのかを知りたく
制作側が
自らの恥部をさらけ出すことができるのかを
期待して観に行った。
映し出された
現場の生々しい言葉から
現場の問題があぶり出されていた。
見学にきた
小学生に対して
報道の必要性について
「弱者を救う」「権力を監視する」という
役目があるというが
実際の報道をみると
確かにその面はあるが
一歩誤って
「弱いものいじめ」になっていないだろうか?
「権力者の対して忖度した」内容になっていないか?
全ての報道が
スポンサーを意識した「是非ネタ」に
なっていないだろうか?
報道機関も
報道する以上に、
小学生に話したような使命があるが
実際働くと
視聴率を上がることで評価され
そのために
忖度、是非ネタなど
自分の意志と異なる方向に進まざる
ことも選択させられる。
そして
そこで失敗することの
責任をとらされたり、派遣切りがあったり
報道機関に限らない
社会全体、ひとりのひとりのこころに
問いかけてきた映画だった。
自社内の恥部に迫ろうとしたが
内輪だけど
言いたくても言えないもどかしさが
映像のカットの端々に感じてしまった。
これは
報道機関の問題だけでなく
現代に生きている全ての人に
目先の数字など
評価しやすいものにばかり目がいって
忘れてはいけない本当の使命を
忘れてないだろうか?
世間では
オミクロン株のことを不安煽るように
報道しているようにかんじてしまう。
真実は、どこにあるのか。
実は目に見えないところにあるのかも。
