真実の医療」カテゴリーアーカイブ

健康って?

健康ってどういうこと
だと思いますか?

からだに異常が起きた時
体内では
ホルモンや免疫細胞、神経が異常をキャッチし
正常な状態に戻そうとします。

この働きをホメオタシス(恒常性)
と生物学的に言いますが・・・・

このホメオタシスの働きで
からだは正常に保たれています。
これが健康な状態。

ホメオタシスの働きに異常があり
正常な状態を保てなくなった時に
様々な症状を自覚することになります。
これが
病気の状態

どんな些細な変化が起きても
自覚症状がなくても
からだは敏感に異常を察知し
元の正常な状態に戻そうと
ホメオタシスが働いて
健康を維持しようとしています。

つまり
病気になった時に
人間誰もが持っている
自分で自分を治す力が
必ず働いているのです。

この力が“自然治癒力”の
正体です。

ですから
病気を治しているのは
医者でも薬でも、
どんな代替治療でもなく
自分自身、
自分自身の持っている治癒力
なのです。

そして、
病気が治ったのは
症状がなくなったことではなく
からだの状態が
症状の出る前の状態に戻ること。
そして
その治った状態を維持することが
“健康”と言うのだと
僕は思います。

☆ 赤ちゃんのヤギと遊んできました。
鳴き声も歩いても、食べても何をしていても
かわいい。
動物でも赤ちゃんって、可愛くて
やっぱり天使ですね。

カテゴリー: 真実の医療 | 健康って? はコメントを受け付けていません

足の痛みが伝えることは?

メタトロンをすると
日頃気づかないことを
教えてくれる。
その気づきをほっておくと
からだは
もっと強いサインとして
症状をだすことがある。

医師としては
患者さんの症状という苦悩を
取り除こうと
努力するが
これで止まってはいけない。
なぜ、その症状が起こったかも
考え、改善する働きをしないと
本当に治ったとは言えないし
治したとも言えない。

だから
医学的アプローチだけでなく
様々な角度から考えていかないと行けない。

先日
歩けないほどの
足の痛みがあると受診された患者さん。
足を見ると
足の親指が発赤、腫脹し
少し動かしただけでも
痛みが走り、歩くことも苦悩の状態。
骨には異常がない。
痛風発作?なども疑ったが
血液検査も異常なし。

検査しても
異常がないことは
度々経験することであり
そのようなときは
原因がなにより
今苦痛の症状をとることに成り
局所の炎症を取り除く治療を行った。

1週間後再来され
局所の炎症は改善され
痛みも少なくし
歩きやすくなっていたよう。
なのに・・・・
患者さんは
痛みが取れたはずなのに
ちょっと悲しそう、苦しそうな笑顔
なんです。

足の原因の可能性について
もっている医学知識を総動員して
説明したが
患者さんの表情は曇ったまま。
なぜ??

患者さんと
その後診察をくり返しているうちに
夕方になると
涙があふれて来るんです。
患者さんは、
コロナの状況になって
目標を失って
目標探すと同時にからだを休めるために
故郷に戻ってきて
ふるさとの力で
からだは癒やされたけど・・・
こころが癒やされてなかったのですね。

これからの未来に対して
何をするべきか迷いに迷った時期
足の不調も相まって
前に進めなくなったんですね。

ですから
こころの進めない状況を
足の不調が教えてくれているんですね。

前に進んでごらん
一歩前に踏み出してみてごらん
動き出せば
足の痛みも忘れるから
前に一歩踏み出して・・・と
応援してくれている気がしました。

そう、患者さんに
伝えました。

今後
患者さんが前に歩く姿を
後ろからしっかり支えようと思います。

カテゴリー: 真実の医療 | 足の痛みが伝えることは? はコメントを受け付けていません

カルマをもって生まれてきた

メタトロンや健康診断の結果を
患者さんとみながら
結果を踏まえて
これからどんなことに気をつけて
どのように生活しようかという
話になります。

自分自身で気をつけられることって
食べること
からだを動かすこと
時間の使い方
などなど
色々あって、
生活の中でのちょっとした
心がけになるのだけれど
中々実行するのは難しい。
ことを
自分も含めて
実感されている方も多いことでしょう。

そんな時に
立川談志三が残した
人間の業の肯定という言葉を知った。
その通りだと思ったので
ここに紹介したいと思います。

「人間はすごい。
同時に人間というのは
どうしようもない。
でも、人間っていい」

「酒が人間をダメにするんじゃない
人間というのは
元々ダメなものなんだと
酒が教えてくれる。
ケーキが人間を太らせるんじゃない。
人間の意思の弱さが太らせる。

人間はダメでいいんだ
気づけることが大事」
という言葉を残されています。

お酒がダメ
ケーキがダメ
甘いものを食べるのがダメ
何じゃない。

お酒、ケーキ、甘いものの
せいにしてはいけない。
それを選んで食べているのも
いっぱいたべようとしたのも
人間の仕業。

だから
食べ物を責めるんじゃなくて
食べ過ぎたことを
教えてくれたことに感謝して
口にすると
結果は異なってくるんじゃないかな?

人間って
意思が弱くて、ダメななんだと
思うかもしれないけど
そのことを気づけることが
大事なことなんだよ。

カテゴリー: 真実の医療 | カルマをもって生まれてきた はコメントを受け付けていません

死をどう考える?

人間だけでなく
この地球に生まれてきた全てのものに
必ず死が訪れる。

どんなに偉くても
どんなに徳を積んだとしても
いつかは必ず死が訪れる。

死がどのようなものか
誰にもわからないし
臨死体験を経験されて
死の入り口を語られる人も居るが
それが死の全ての世界を現してるとも
思えない。

わからない世界だから
人々は死をいろんな捉え方をする

死に対する受け取り方には
4通りあると思います。

①生きている間
自らの欲望のままに生きてきたため
死によって
自分自身を含めて、
地位も財産も含め全てのものが
死によって奪われることを怖れ
死をある意味敵対視するような
見方をしてしまう人

②死を永遠の眠り
死で全てが終わる。
生きている間のあらゆる苦から
解放されると考える。
そう考えることで
死に対する恐怖というものは和らぎ
死を自分なりに理解し
死を受け入れることができる。

この①②の死の捉え方は
人間以外の動物や植物にはない考えたでしょう

なら、動物は死をどのように捉えているのでしょう。
きっと
③生を充分に全うするタイプ
生きることに全力投球し
生きることに全集中しているので
死を意識すことはないのでしょう。
弱肉強食の世界で
突然捕まって食べられ
予想もしない死を迎えたとしても
悔いを残すことなく
どんなときにも
死を迎えた瞬間に
生きたことに感謝し
悔いのない人生を送っているのだと思います。

そして、最後は
④死は終わりでなく
新たな生へのはじまりであると
考える。
死は次の生に対して準備期間である。

僕も死がなんであるのか
全くわかりません。
しかし、命と日々向き合ううちに
死に対する色んな方の話を聞くうちに
死を語ることは
今という時間をよく生きることに
つながるような気がするのです。

誰も避けて通れない死を
考えることで
今をよく生きれると思います。

そこで
僕の考える死についても
このブログでお伝えできたらと思います。

死に対しては
全く僕の私見ですが
これからもお付き合いいただければと思います。

よろしくお願いします。

カテゴリー: 真実の医療 | 死をどう考える? はコメントを受け付けていません

動物性食品のリスクとは

前回(20251008)のブログで
無病長寿を目指すなら
動物性食品を摂りましょうと逝ったけど

動物性食品は
油もたっぷりで
味も濃くて美味しい。
今更あっさりしたものを食べましょうと言われても
そんな簡単には改善できないと思いませんか?

習慣を変えるためには
ある程度強い意志も必要。
ですから、動物性食品を摂った時の
リスクを紹介しておきましょう。

①筋肉労働の耐久力を減退し、早く疲労感を覚える
なぜなら肉体活力の消耗率を高める。
②消化状態が悪くなり、便通が不規則になる
③風邪にかかりやすくなる
④感情が興奮しやすくなる
⑤神経痛やリューマチがかかりやすくなる
⑥血圧を高め、動脈を硬化し、老衰を早める
⑦湿疹、その他、悪性腫瘍ができやすくなる
⑧ノミや蚊、ダニなどの害虫の中毒をうけやすい

まだまだ、リスクはあります。
力がつくと思って食べていると・・・・
大きなリスクを抱えることになるのです。

カテゴリー: 真実の医療 | 動物性食品のリスクとは はコメントを受け付けていません

しあわせ癖

“病は気から”と
古来からいい引き継がれている
言葉があります。

日頃診察していても
悩みが多く
ストレスを感じながら生活していて
からだに変調をきたして
受診される方も増え
よく
”病は気から”だからね・・・と
話すこともよくあります。

実際には
気が重くなったら
みなさんも経験したことがあるでしょうが
胃の部分がキリキリ痛みます。
特に十二指腸の原因は
ストレスだと言われています。
悩み事は
胃の活動を妨げてしまうということです。

更に
ストレスがたまると
腸の活動を妨げることになります。
腸には
食べ物を消化しているだけでなく
こころを安定したり
アレルギーなどの免疫力を整えたり
からだ全体に様々な影響を与える臓器であり
からだだけでなくこころも
不安定な状態が進行するようになります。

実際
心配事や悩みごとがあるときの食事って
美味しくないですよね。

ですから
美味しく食べれないことが続くと
腸の力が衰え
免疫力がどんどん落ち
他の臓器を病気から防ぐ力が低下し
いろんな病気を生み出すことになります。

腸管からの
免疫力が活躍できる環境作りができれば
どんな病気であっても
病気は快方に向かわせることができます。

ですから
日々悩んで過ごすのではなく
しあわせを感じながら過ごすことが
基本なんです。

しあわせになるため
お金はいりません。
こころの持ち方一つで
しあわせになれるんです。

何事であっても
どんな状況であっても
しあわせなことを見つける力を身につける
すなわち
しあわせ癖をつけて生きることって
健康に生きるための条件なんですよね。

ちなみに
しあわせ力があがると
腸内の善玉菌が増えることがわかっています。

カテゴリー: 真実の医療 | しあわせ癖 はコメントを受け付けていません

からだが伝えたかったこと

先日末期癌の方の
メタトロン治療を行いました。
末期の段階で
余命も伝えられている状態なのですが
いつもご自身で車を運転され
来院されます。

とても危険な状態であることを
いつも
患者さんご自身からお聞きしているので
1か月に1回ですが
いつものように会えて
治療できることが
僕にとって
喜び、いえ、励みになっている患者さんです。

先日のメタトロンを行いました。
原発巣と思える部分の陰のエネルギーを
陽のエネルギーが取り囲み
組織全体、器官全体で
癌組織をガードして
暴れないような状態に
しているかのみえる状態でした。

そして
癌組織があると思える部分の
上位リンパが
活発に働いていることが
わかりました。

患者さんご自身は
将来に対する不安を覚えることがあっても
今よりよくなれば
今後住みたいところを考え
将来設計を考えられています。
気持ちが安定しているから
眠れるし、食欲もあったり
今の日常生活をいつもどおり
過ごすことができているのかもしれません。

でも
メタトロンでは
今末期癌状態でもいつもの生活が行われているのは
様々な組織、免疫状態が働いていることを
教えてくれました。

そうなんです。
患者さんのからだが
今を生きていけるように
文字通りからだを張って守ってくれている
ことがわかりました。

今の波動状態は
慢性疲労の状態であることもわかりました。
でも
患者さんは、仕事もやめゆっくり過ごせているから
疲れはないと。
そう、その病名は
患者さんの思いというより
からだが頑張ってることを
メタトロンが教えてくれたんです。

そのからだが頑張ってることを
お伝えすると、
有り難いです・・・と涙を流されていました。

その涙は
からだの深からあふれた涙だと
思えたのです。

カテゴリー: 真実の医療 | からだが伝えたかったこと はコメントを受け付けていません

無病長寿の秘訣

近年は、自然食品ブームからはじまり
さまざまな健康情報がおおくの人が
目にすることができる世の中になって
健康志向のひろがり
そして医療に対する考えも
百人十色というぐらい人それぞれです。

どの考えも一理あるし
それだけで完璧ではないというのも
事実です。

そんな時
物事の本質に戻って
考えるのが一番だと思います。

食べ物に関しては
日本人はこれまでずっと
「植物本位」であると言うことです。
ですから肉食中心である欧米風の食事を摂ることで
肥満や生活習慣病を増えてしまうことは
明らかなのです。

若いうちは
消化力や毒消しをする力があるので
動物性の食品を多く摂っても
問題はないかもしれないが
年をかさねていくと
動物性の悪影響が徐々にでてしまうのです。

そこで
無病長寿の秘訣を提案します。

①食物摂取は、7割以上を植物性、3割以下を動物性にする
②美食より粗食のほうが、栄養効果が大きい。
美食は、食材の栄養分が失われるぐらい調理されているものが多い
③刺激の強いものを避け
特に午前中は淡泊な食事を摂る
④季節の食材を食べ、季節外れのものを避ける。

カテゴリー: 真実の医療 | 無病長寿の秘訣 はコメントを受け付けていません

病気を作らないで

メタトロンをはじめる前に
今の状態、これまでの病歴など
お聞きしますが
その時、よく出てくるのが
頭痛、疲れやすい、食欲がない、睡眠が悪い
という症状を仰る方がいらっしゃいます。
頭痛、食欲がない、睡眠が悪いと聞けば
程度はわからなくても
仰りたい意味はわかります。

でも
医者が未病を観たときにつけやすい病名を
仰るかたもいらっしゃいます。
診断名を言われると
実際どのようなことに困ってるのかと
疑問に思い
具体的にお聞きすることはよくあります。

例えば
先日は虚弱なんです。といの一番に
仰った患者さん。

虚弱って
どんなことで虚弱だと思ったのだろうか?
さりげなく使われた
伽弱という言葉の意味に引っかかってしまうのです。

お聞きすると
疲れやすい
下痢になることがある
頭痛がある・・・・などなど
具体的に説明して下さいました。
なるほど・・・と早速メタトロンを開始しました。

メタトロンは
からだのエネルギー状態を
頭から足の先まで
皮膚、筋肉、骨から胃、腸、脳、生殖器など
全身隅々まで
必要とあれば遺伝子レベルまで
チェックします。
すなわりからだ全体の自然治癒力の有無を
診ていくのです。

虚弱が心配な患者さんは
腸も、脳も、胃もエネルギーは普通レベル以上にあり
とても虚弱な臓器とはいえない状況でした。

虚弱(虚弱体質)は実は医学的病名ではなく
特定的な疾患があるわけでなく
からだに何らかの不調が常にある状態を言うことが多く
未病の代表的な病名なんです。

そして
その実態は生命エネルギーが少ない状態が
原因だとわかってきました。

エネルギーが落ちた状態が虚弱だとすると
この患者さんは
メタトロンでエネルギーの低下はないので
虚弱と言えます。

でも
だるい、頭痛、下痢が起こるのですよね。
これは、生活の中で
オーバーワークすぎること
からだの使い方、休息の取り方が
間違っていることが原因だと思われました。

早速
虚弱体質ではなく
きちんとからだのエネルギーに合わせて
からだを使い、生活することを
助言しました。
そして同様に虚弱ではないので
安心して下さいともお伝えしました。

患者さんは
うなずかれながら
話を聞いてくれ
笑顔で帰って行かれました。

次回は
今日よりもきっと元気な笑顔を
見せてくれると思ってます。

人って
自分で考えて病名をつけて
今の現状を納得しようとする
悪い癖があるんです。
頭で病気を作ってしまいがちなんです。

メタトロンは
あなたの本当のからだの状況を教えてくれます。
不安を吹き飛ばすツールとしても
役立つことでしょう。

カテゴリー: 真実の医療 | 病気を作らないで はコメントを受け付けていません

ハート☆エンド

萬田医師の
緩和ケアーをうけている患者さんを追った
ドキュメンタリー映画を観た。

どの患者さんも
末期ガンの患者さんで
余命が数ヶ月の患者さんばかり。

この状態で
自宅に帰っても
ほぼ寝たきりで、医療行為をうけながら
最後を迎えるのが普通かもしれないが
この映画の患者さんは
みな笑顔で、亡くなる前には
自分の言葉で、はっきりと
周りに感謝の言葉を伝え
旅立って行かれる。

残りの日を
家族に囲まれながら
好きなお酒を飲んだり
ゴルフをしたり、旅行や温泉に行ったり
何も制限されることなく
残りの日々を笑顔で過ごしていた。

もちろん
最後は死が訪れた時には
満足して心残りなく旅立たれたのが
印象的。
その死は悲しみがないわけではないが
周りの家族も本人が満足して逝かれたことに
やりきった表情を浮かべるのが印象的だった。

萬田医師は
必ず訪れる死を医学の敗北と捉えず
死を前向きに考えて、怖れもない。
僕も、萬田医師と同様の考えである。

生まれることにも意味があるが
死にも大きな役割がある。

誰にも訪れる死を
こどもだけでなく、孫にも伝えていくことが
先に逝くものの
大事な役割だと考えさせられた映画だった。

カテゴリー: 真実の医療 | ハート☆エンド はコメントを受け付けていません