「子育て」カテゴリーアーカイブ
質素な暮らし
食べるものに困り
生きることが精一杯だった時代は
つい最近まであって
自分の親の世代は体験しているので
戦後、そんな不自由な生活はしたくないと
今は不自由するだけでなく
物にあふれる時代になっている。
日本と同じように
勤勉で倹約で知られるドイツ人の
食生活について
次のように書かれていた。
(三枝成彰「大作曲家たちの履歴書」
「ドイツでは一年365日、毎日同じものを食べても
文句を言わない人が尊敬され
食べ物は生きるのに必要な栄養分が
摂取できればそれで充分、味にこだわるなんて
低俗ではしたないことだと思っているようだ。
主婦はキッチンをまるで使っていないほどに
きれいに保つことが褒められる。
料理などに時間を使うのなら
そのぶん本を読むなり
音楽を聴くなり
自らの教養を高めることに使うのが
よしとされる社会」なのだそうです。
食べることが
楽しみになっている自分にとっても
ドイツ人的な生き方はできないけど
食についてだけでなく
生活全体についても
見習うべき点があるのではと
反省しました。
抱っこ
赤ちゃんを抱っこしている
お母さんの手を見てみると
湿布をしてるお母さんがいらっしゃいます。
聴いてみると
抱っこしていて
”腱鞘炎になりました””肩こりが激しくなりました”
”腰が痛くなりました”
と訴えられます。
お母さんは
一生懸命赤ちゃんを愛情もって
抱っこしています。
でも
愛情があっても無理して
抱っこしていると
身体にも色々負担が来てしまいます。
正しい抱っこの仕方を
学んでもらいたいと思います。
そこで
今日のあわてない育児は
抱っこであわてないようにです。
抱っこする時
手の先を使って抱っこしようとしてませんか?
抱っこは
手でするのではなく
腕で支えてするのがポイントです。
具体的にいうと
手を
赤ちゃんの足の間から入れて
手でなく腕で
からだ全体をさせるようにするようにしましょう。
そして
赤ちゃんの頭を肘より少し上にのせます。
手首から先に
力を入れないようにしましょう。
首と背中を
腕でしっかり支えた状態でいれば大丈夫です。
3か月までは横抱き
首が座りだしたら立て抱きになって
だんだん
手や足をバタバタさせて
お座りができるようになれば
そろそろ
抱っこの時期は卒業もまじかになります。
だんだん
ひとりで歩きたがったり
抱くことよりも
手放すことも考えないといけない時期になっています。
ですから
抱っこができる時間は
6か月程度
とっても短いです。
赤ちゃんを抱っこしないといけないという
理由はありません。
赤ちゃんが抱っこを願ってるわけでもないのかも。
抱っこするのは
お父さん、お母さんが
赤ちゃんを可愛いと思うから
自然に抱っこしてるんだと思います。
抱き癖がつくから
抱っこしたり、しなかったりではないのです。
抱っこに堅苦しい理由はないのです。
かわいいと思ったら
抱っこしたいと思ったら
抱っこしてあげて下さい。
その時に
赤ちゃんも抱っこする方も
正しい楽なやり方でしてみて下さい。
すると
誰が抱いても赤ちゃんは喜んでくれます。
抱っこは
大切なコミュニケーション。
親も子も
お互い無理せず、楽な状態で抱っこするのが
大切なことなんだと思います。
正しい抱っこで
抱っこできることを
抱っこできる時間を
親子で楽しんでください。
愛情いっぱい
正しい抱っこで
いっぱい抱っこしてあげてください
きっと
思い出に残る
時間になることでしょう
お金を稼ぐ理由のひとつ
これまでの人生を振り返ると
今こうして医者になれたのは
親が僕のためにお金を稼いでくれていたから。
今
食べることに不自由なく
暮らしていけるのは
一生懸命働いた結果だと思っている。
そして
僕のこどもにも
親にしてもらった以上のことを
してあげようと思っているし
もし、僕が今死んだとしても
こどもの夢が叶えられるように
困らないだけの貯金をしていこうと
思っている。
お金は
夢を叶えるひとつの手段であることには
間違いないけど
お金の役割には、もうひとつ
お金は嫌なことを減らす道具でもある。
だから
どんなに寒くても
暖かい服を着て、暖房のきいた部屋で
温かい食べ物を食べて
風邪にひかなくていい。
お金があったら
困っている人のところに
飛んでいってあげられるし
寄付だってできる
世の中をよくするために
税金だって払える
でも、お金を稼ぐことは
口で言うのはたやすいけど
実際は難しい。
自分の足で稼ぐ
それはなんのために・・・と
そこがぶれなければ
お金は笑顔できてくれる気がする。
☆本日まで休診になります。
急な病気などの場合、防府市休日診療所、山口こども急病センターなど
救急病院を受診ください。
自分の目で見たことを信じる
情報のあふれた世界に
生きているからこそ
自分の目で見たことを信じることが大事。
医者をしているから
なおさらそう思う。
医学的にどう?、教科書的には?
エビデンスはどうなってるか?など
患者さんの治療を行う前には
いろいろな考え方と照らし合わせて
治療を進めていくことが基本。
でも、目の前の患者さんの状態は
ひとりとしておんなじ状態ではないから
自分の目で確認しながら
判断していかないといけない。
自分の目というフィルターを通して
判断していくためには
知識も、見聞も広めていく必要がある。
みんなの考え方もさまざま。
だから、目の前の人に合った答えを
自分自身の持っている知識を総動員して
ださないといけない。
自分で見たことを信じて
判断していく必要があるのです。
☆1/4(土)まで休診になります。
急な病気などの場合、防府市休日診療所、山口こども急病センターなど
救急病院を受診ください。
来年が今年以上にいい年になるよう祈りつつ
今年一年のみなさんの温かいお気持ちに感謝します。
保湿剤の塗り方
この時期のこども達の
皮膚ってカサカサに乾燥してる。
かゆがってるこども
湿疹ができてるこども
かゆみもないこども
自覚症状は様々だけど
スキンケアーをしないと
皮膚の状態は悪くなるばかり。
そこで
保湿剤を塗りましょう
と指導するけど、
実際にどのくらい、
どれくらい塗ったらいいのかって
わからないもの。
軟膏の目安に
FTU(Finger-tip Unit)があります。
1FTU とは
チューブに入った軟膏を
第2指(人差し指)の指先から第1関節まで
押し出した量(約0.5g)を言います。
1 FTU で
おとなの手のひらの面積に相当する
皮膚に塗る軟膏の量になります。
ローションタイプでは
1円玉が 1FTU の量と考えて下さい。
そして
保湿剤を
1㎎/㎠; と 3mg/ ㎠;を塗った場合
3㎎/㎠;塗った方が、保湿効果が高かったという
報告があります。
また保湿剤を
1日1回、1日に2回塗った場合
2回塗っていた時の方が
保湿効果が高かったという報告があります。
またお風呂からあがって
10分後、30分後に塗ったところ
10分後に塗った方が
保湿効果が高いことがわかっています。
ですから
保湿剤を塗る時は
塗る大きさによってFTUで量をきめて
少し多めに、そしてこまめに
そして
お風呂上りに
できるだけ早く塗るのが
効果的ですね。
何よりも大切なのは
皮膚の状態が良くなるまで
そして
良くなっても
保湿剤でのスキンケアーを
続けることが大切ですよ。
下痢
診察中に便のことを聞くことがあります
下痢ですか?
時折
首を傾げながら
答えが返ってこないことがあります。
下痢かどうかって
特に赤ちゃんの便はゆるくて回数も多いので
意外と難しいのかもしれません。
ですから、今日は下痢についてです。
通常便が含んでる水分の状態で表現します。
水分の多い順に
水様便(ほとんど水の状態)
泥状便(泥のような便)
軟便(形がすぐ崩れてしまう柔らかい便)
普通便
硬便
となります。
赤ちゃんの便は通常軟便ですね。
そこで
下痢便かどうかは、
いつもの便と比べて
いつもより
水っぽくて、柔らかいですか?
回数は多いですか?
臭いはどうですか?
血液や粘液が混じってないですか?
などがどうかで下痢かどうかを判断しましょう。
そして便の状態だけでなく
全身状態のよしあしのチェックも大事です。
熱はないですか?
機嫌は悪くないですか?
おしっこの回数はいつもより減ってないですか?
水分をうけつけてますか?
以上のことがある時は
必ず病院をかかりましょう。
下痢や嘔吐を何度もしてぐったりしているようだったら
脱水症が進行してるかもしれません。
便に血が混じり、突然火がついたように泣いたり、泣き止んだりを
繰り返している時は腸重積かもしれません。
夜でも救急病院を受診しましょう。
こどもの下痢は
あまり下痢止めは使いません。
脱水症を防ぐこと
おなか(腸)を休めることが
治療の基本です
下痢の時は
お家での看病がとても大切です。
①水分をしっかり摂りましょう
ジュース(柑橘類はやめましょう)、スープ、
薄めのお味噌汁を
少しづずつ取りましょう
②離乳食を減らしましょう。
下痢の時はおなかを休めることを大事なので
栄養のことは気にしないで
離乳食は中止かまたは半分程度に減らしましょう。
どんな状態のものを食べたら分からない時は
便と同じ状態のもの
水様便なら水のみ
泥状便なら同じようなペースト状
を与えるといいでしょう。
③母乳はOK
④ミルクは、下痢がひどいときは
2,3日は少し薄めて与えましょう。
⑤お風呂は
機嫌もよく、熱もなければ、短時間であればOKです。
特におむつかぶれにならないように
お尻をよく洗ってあげて下さい。
下痢の時は
栄養をあたえないと、水分をあたえないと大変と
あわててしまいますが
家であわてない対応が一番重要です。
診察を受けた時に
どんな生活をしたらいいかを
しっかり聞いていたら安心ですよね
愛は元気の源
昨夜は、父の兄弟夫婦が勢ぞろい。
遠路遥々、東京、大阪、宮崎から集まり
久しぶりの再会に
思い出話に花が咲き
池内家のルーツが次々に明かされ
温泉に入るのも忘れるぐらい
楽しく、濃い時間でした
でも楽しい時間は
お決まりのように
あっという間に過ぎていくもの
名残り惜しいけど
次回の再会を約束して
お開きとなりました。
帰る時、
80歳を超えている
おじ、おば、両親の顔を見てびっくり
来られた時より
目が輝き、豊かな笑顔
10歳以上若返ったような
活き活きしたお顔になってる。
そんな両親を見て
ふと思いました。
この生きている時間
“元気でいてもらいたい”と願い
“元気でいてね”と願ってくれてる
思い、思われ
思いが繋がっているから
人は未来に向かって
元気に生きていけるのかも
人は一人では生きていけない
家族の愛
友人の愛
多くの人の愛 に支えられて
生かされている
その愛を大事に受け取り
その愛をまた繋いでいく
それが
元気に生きる源なんだ
元々人の住んでた世界は
映画「地球交響曲」の監督
龍村仁さんが、次のように話しています。
「かつて人が
花や樹や鳥たちと本当に
話ができた時代がありました。
その頃
人は自分たちのいのちが
宇宙の大きないのちの一部であることを
誰もが知っていました。
太陽を敬い、月を崇め
風を問ね、火に祈り、水に癒やされ
土とともに笑うことが
本当に生き生きとできたのです。
ところが
最近の科学技術のめまぐるしい
進歩と共に
人はいつのまにか、
自分は地球の主人で有り
自然は自分たちのために利用するものと
考えるようになってきました。
その頃から人は
花や樹や鳥たちと話す言葉を
休息に忘れ始めたのです。
人はこのまま
自然と語り合う言葉を永遠に
忘れてしまうのでしょうか。
それとも
科学の進歩と調和しながら、もう一度
その言葉を思い出すことが
できるのでしょうか」と
語っています。
この監督の言葉が
正しいのかどうかは、わかりません。
ただ、少なくとも
現代に生きる人間が
他の生物、地球までも
思い通りに使おうとしている気がして
その点はしっかり反省しない。
聖書に書いてあるような
バベルの塔の悲劇の二の舞に
なるかもしれません。
真実かどうかわからないけれど
監督の言葉はこころに刺さるし
それがユートピアかもしれないとも
思えるのです。
まずはいまのおごった気持ちを
反省することが
しあわせ世界の一歩かもしれません。
ありふれた教室
ありふれた教室という
ドイツの普通の中学校で起こった
小さい事件から端を発した
サスペンススリラ。
教室で起こった小さな事件を
解決しようと
正義感の強い教師が
行動するのですが
そこには学校の闇
生徒達のこころの闇
親御さんの深い深い思いを
あぶり出すことになり
クラス崩壊が起こり
それが学校全体に広がっていく。
発端は小さな事件かもしれないけれど
それは
人のこころの抑えることができなくなった
負のエネルギー。
小さな吹き出しから始まった
負のエネルギーの噴出は
止めることはできなくなる。
負の連鎖が起こる前に
負のエネルギーに気づき
留めることが大事。
ただ留めることだけでなく
その奥にある心の闇に
光を当てていくことを
避けてはいけないと
こころをぞっとしながらも
感じた映画だった。
怪物と完全な一日
今日は映画三昧。
「怪物」と「Perfect Days」を観た。
どちらも海外の映画祭で
高評価の映画で
前評判通り見応えのある作品だった。
「怪物」こどもからおとなにもある
潜んでいる怪物の面
ひと言でいうならば裏表。
誰もが持っているこのふたつの面が
あることを知って初めて
その人を理解したことになるのだろう。
「Perfect Days」は
ひとりの掃除清掃の仕事をしている男の
変わらない、ある意味単調とも言える日々の生活
を描き
その中にもある、同じようで同じようでない日々を
役所工事のいぶし銀の演技力で
描かれた作品で
しあわせはなんなのか
しあわせはどこにあるのか
しあわせの意味
など、大きく考えさせられた
深い深い映画だった。