今日の言葉」カテゴリーアーカイブ

眠れない日にも意味がある

あなたは、毎晩ぐっすり眠れますか?
若い人は
朝まで眠れる、逆に寝過ぎて寝坊を心配する人は
多いことでしょう。
でも、日々診療していると
眠れないと、夜何度か目が覚める
トイレに行くために起きるようになったと
睡眠について悩む年配の方が増えてきます。

眠れるかどうかは
毎日のことだから
睡眠の問題は、ちょっと悩ましく深刻な
問題になってきます。

睡眠については
肉体的な変化も影響していることを
考えることが大事だと思うのです。

眠れないことにも意味があるのです。
肉体的にも、精神的にも・・・
あなたが生きていくために
必要なこと。
きっとあなたは睡眠について
何時間寝ないといけない、
究極夜は寝ないといけないとルールを作ったのは
あなた自身ではないですか?
眠れないには
眠れない理由があるのです。

眠れないなら
そのことにむやみに逆らわないのです。
眠れない夜であっても受け入れる。
ことが不眠に悩まず生きる術なのです。
そこには、自分にとって必要な何かがあると
気づけたとき
あなたは、不眠の悩みから
解放されるのです。

カテゴリー: 今日の言葉 | 眠れない日にも意味がある はコメントを受け付けていません

性格

今日も寒い朝です。
この冬も暖冬といわれても
雪が降った寒い朝がありました。

朝起きて外を見て、
雪が積もってると気持ちがキューっと
引き締まることがありました。
そして、午後になり
雪が消えてくると、雪化粧の美しさが懐かしくなってました。

純白の世界に心が癒され、
純粋にしてくれてたのかもしれない。

雪が好きという人も嫌いという人もいるでしょう。

どうも雪が好きなのは、こどもの発想だとか?
言われますが
みなさんは、雪の日の朝にどう感じましたか?

今日は、自分の性格について。
自分の性格には、好き、嫌いがはっきりしてる。
もし、自分の性格の一つ今変えられるなら・・・・
どんな性格になりたいか考えてみました。

僕は、揺るぎない力に溢れた強靭な精神力を持ちたい。
決断した後も、
迷うことなく、ブレることなく
自信に満ちた行動ができる精神力を持ちたい。

ブレない決断をすることは
独裁的、独りよがりでは困ってしまう。
そのためには、
やさしさ、思いやり、賢さ、先見の明、リスク
全ての事柄を瞬時に正しく判断することが求められます。

そのために、日頃から
自分をそして自分の行動を信じること。
自分のとった行動が、自分だけでなく
周りのにとにとっても良い結果をもたらすと信じること。
が行動の基準になるでしょう。

そうなるためには
いつも周りの人の思いやりの心を持ち続け
周りの人が望んでいることを知ろうとする努力
自分がとった行動が人にどんな影響を及ぼしたかを
日々意識することが大事だと思う。

強靭な精神力を培った上での行動によって
周りの人から慕われ、信用され
共に行動する同志が増えていく。
その同志と共に誰に対しても
思いやりある決断と行動をすることで
多くの人に安心と平和そしてしあわせが
訪れることが願いです。

カテゴリー: 今日の言葉 | 性格 はコメントを受け付けていません

死んでからの夢をもとう

夢をもつことは
僕たちに生きる勇気を与えてくれます。

だから
将来に不安があるときは
夢を描けないことが原因になることが多いので
若い頃から、夢をもとうなんて言います。

でも
夢はいつまで描けるのでしょう?
夢を描いていいのはいつまででしょう?
生きている限りは
夢を持つことが
生きる活力になります。

でも、人はいつか必ず死を迎えます。
ですから
死期が迫ると
夢が描けなくなり、不安な気持ちでいっぱいに
なるのではないでしょうか?

でも、夢を描くって
生きていることと誰が決めたのでしょう?
死んだ後にも夢が描けませんか?
先に逝ったご先祖様、友人、知人に
会えるかもしれないのです。
会えたらどんな話をしたいですか?
この世で出会った人ばかりでなく
この世では縁がなかった
偉人に、自分が考えた考えを共に
ディスカッションしたり
新しい知見を教えてもらったり
ずっと疑問に思ってたことの
解答をもらえるかもしれません。

死んだ後も
夢が描けるのです。
そして、死の不安が小さくなってきませんか?

死ぬまで夢を描いて
生きていきましょう。

カテゴリー: 今日の言葉 | 死んでからの夢をもとう はコメントを受け付けていません

人生を無駄にする3つのこと

人生には成功の法則があるように
成功を妨げる法則もあります。

あなたの
成功を妨げているのは
あなた自身にほかなりません。

ですから
以下に掲げる3つのことを心がけて
人生を無駄にしない人生を
歩んでもらいたいです。

①済んだことに対して、いつまでも愚痴をいう
②人をうらやましく思う
③人に褒められたいと思う

以上の3つです。
この3つを行うことは
自分軸を見失うことになるからです。

ですから
しあわせになるために自分軸を
見失わないようにいきていきましょう。

カテゴリー: 今日の言葉 | 人生を無駄にする3つのこと はコメントを受け付けていません

人生の言葉

【こどもに伝えたいしあわせの法則9 : 人生の言葉】

こどもに伝えたいことって

たくさんある。

勉強よりも、お金儲けよりも

人生について語り、伝えたいことがある。

でも

人生について語ることができても

こどもに人生そのものを教えることはできない

僕が経験したことを

こどもに伝えることができても

僕の経験したことと

これからこどもの経験することは

同じじゃない。

こどもに伝えたいと思うことがあっても

その時に

こども自身に

僕の話を聞く準備ができていないかもしれない。

言葉で

伝えられることって

意外と少ないのかもしれないと思う。

こどもは

親の言葉で大きくなるわけじゃない。

親や大人の背中をみて

育っていく。

言葉にできない

真理を感じ、学んでるのかもしれない。

僕が日常生活で感じた

しあわせなこと、喜びを見つけられたなら

こどもは、きっと

僕のしあわせを、喜びを感じてくれる。

そして

その喜びを感じて体験することから

学んでくれると思う

だから、僕は

目にしたこと、

耳にしたこと

うれしかったこと

悲しかったこと

愛したこと

どんな小さなことでも見せてていたい。

こどもの感じたこと

こどもの目にしたこと

どんな些細なことでも

感じていたい

気づいたことが

きっと学びになるんだと思う

カテゴリー: 今日の言葉 | 人生の言葉 はコメントを受け付けていません

大切な人”はライフステージが変われば変わる

あなたにとって
“大切な人”は、年令や仕事など
その時に生きている場、環境によって
変わることは、とても自然なこと。

“大切な人”とは
あなたが疑問に思うことを投げかけたら
それに対して答えてくれる人です。
その質問が、
あなたの独り言のようなつぶやきであっても
あなたの質問に真剣に向き合ってくれる人。

そして
お互い質問し合い、考えることで
お互い刺激しあうので、気づきもあり
学び合っていきます。
そしてその積み重ねの中で
信頼や信用、相手へのリスペクトが生まれ
確かな成果を感じる中になるのです。

しかし
その学び合いは、永遠に続くわけではなく
あなたのステージが上がれば
あなたの疑問も変わってくれるでしょう。
その質問に答えられるのは
今まで気づかなかった
目の前に表れた人なのかもしれません。

人生は、出会いと別れをくり返します。
それがあるのは
あなたが成長したこと
いえ、成長することを必要だと教えてくれるのです。

大切な人との別れがあるのは、この世の常です。
目の前から突然大切な人は消えてしまっても
忘れてはいけないのは
大切な人はいつまでも大切な人
その人は、あなたのこころの支えになって
あなたのこころの中にいつもいるのです。

カテゴリー: 今日の言葉 | 大切な人”はライフステージが変われば変わる はコメントを受け付けていません

立春

立春とは暦の上で「春」が
始まる日です。

立春の行事には色々あります。
春=張る=財布が膨らむ・・・
財布を新調すると金運が上がる
といわれています。

立春の日は財布だけでなく
洋服でも、靴でも、電化製品でも
新しい季節の訪れとともに
新しい物を使い始めるのも
縁起がいいといわれています。

また、お財布を新調するだけでなく
もっと金運をあげるために
財布から最初に出すお金は
お賽銭を入れる、おみくじをひくなど
神社で使うといいようです。

春を迎え
何か新しいことを始めただけでも
気分が変わって、運が良くなりそうですね。

立春の日
何か新しくしましたか?

カテゴリー: 今日の言葉 | 立春 はコメントを受け付けていません

節分

今日は節分です。
節分は文字通り季節を分ける日
そしてこの日から
新年が始まると考えて
年頭の行事として重んじられました。

現在も邪気を払いしあわせを願う日と
考えているので
社寺では節分祭が行われたり
個人的にも豆まき行われたりする風習が
行われています。

豆まきは
鬼や厄、災難などの良くないものを
祓う行事として行われています。

でも、実際は
豆まきをしたから災いが祓われる?
鰯や恵方巻きを食べたから
災難が祓えるかといえば
・・・??のようです。

でも
家族の健康としあわせを願い
家族で皆で行う思いは
きっと災いを祓ってくれると思うのです。
ですから
家族で学校で幼稚園で保育園で
楽しんで行うことが大事だと思います。

カテゴリー: 今日の言葉 | 節分 はコメントを受け付けていません

一隅を照らす生き方

#一隅を照らす生き方
一隅を照らす生き方とは
ひとつの灯火を掲げて
隅を照らす生き方をすれば
社会も国も
そして何よりも自分も益々明るく照らす
光になるという意味です。

しかし、人は
自分のことは棚に上げて
他の人のことを批判しがちです。
SNSで炎上する
社会でも憂さを晴らすように嫌がらせをするなど
目に余る行動が目につきます。

だから
一隅を照らす生き方をしようと
決意することは
今の時代にとても大切なことと思えるのです。

でも
そう生きようとしたときに
耳元でこう囁く声が聞こえてくるかもしれません。

「僕のような無名の人間が
いくら頑張って見たところで
世の中はかわりはしない」
「私のような無力な人間が
ひとりで頑張っても
どうにもならない」と
いう自分の中の心の声が聞こえてくるかも
しれません。

一隅を照らす生き方をするためには
そんな声と戦い続けなければなりません。

一隅を照らす光になるためには
隅を照らすこと
つまり
自分の生きている場所で
最高最善の社会に役立つ
仕事をしていきていくこと。
その小さな灯火が
国の隅をも垂らし
国や社会全体を明るく照らす光になるのです。

みんなで一隅を照らす生き方を
実践していきましょう。

カテゴリー: 今日の言葉 | 一隅を照らす生き方 はコメントを受け付けていません

人は人で磨かれる

若い人だけでなく、誰もが
日々成長しようと
切磋琢磨し、
学びの毎日を過ごしていると思います。

学ぶ方法は人それぞれでしょう。
本などの過去からの知識から得る方法
自分よりも確かな知識をもっている恩師から学ぶ方法
自分の過去の失敗から学ぶ方法
など、様々でしょう。

学ぶには、効率の良い方法は
人から学ぶ方法です。
でも、人から学びたいと思っても
どこか
傷つくことを怖れてはいないですか?
そのために、人を怖れ、自分を守ろうとすれば
世間を狭くし、結果自分の心も狭めてしまいます

人はひとりで生きていけないのです。
人は人で磨かれるとこを知って
今日もしっかり学んでいきましょう。

カテゴリー: 今日の言葉 | 人は人で磨かれる はコメントを受け付けていません