「今日の言葉」カテゴリーアーカイブ
喜んで支払う
月末になると、
色々な支払いがやってきます。
収入はうれしいけど
支払いはしぶしぶ
という気持ちになりがちですけど
倫理法人会創設者の丸山敏雄先生は
”支払いは早く””支払いは喜んで”と
おっしゃっています。
支払う時に
いやいや、嫌な顔して支払うと
支払いを受け取る方も
何だか、悪いことをしたような
嫌な気持ちになってしまいます。
支払われた人だけじゃなくて
買った物でも、受けたサービスでも
悲しい顔して支払われると
喜んでもらえなかったと
きっと
悲しい気分になってしまう
に違いありません。
そんな気持ちは
支払う側、支払われる側だけにとどまらず
じわじわと周りの全ての
人、物にまで
広がってしまいます。
だから、どんな時も
清々しい気持ちで
喜んで支払うことが
大事なんだと思います。
喜んで支払う
その潔さは
きっとその後
支払われた側との
信頼関係が深くなることでしょう。
出し惜しみすると
相手も買われたものも面白くないのです。
喜んで支払っていたら
お金は喜んで出て行って
喜んで帰ってきてくれる
そんな気がします
すると
お金に心配することはない
生活がすごせるのではないでしょうか。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
「祈り」で強運になる
誰もが
幸運に恵まれたい、強運でいたいと
思われることでしょう。
そして、初詣にいくのも
受験や何らかの勝負時には
神社にお参りに行かれる方も
多いことでしょう。
神社では
信じる、信じないにかかわらず
手を合わせて幸運を祈られると思います。
実は強運を呼ぶ祈り方には
2パターンあるそうで
ひとつは自身の意志を神様に宣言すること
もう一つは神様の意志に添うことです。
その理由は
「祈り」という言葉を読み解くと
わかります。
「祈り」はもともと
「意宣り」で「威乗り」と書いたそうです。
また
「い」という字は
古くより神聖なもの・大事なものにつけられ
不吉なものを避け、吉事を招くという
意味があります
「のる」は宣言すると言うことです。
つまり
「いのる」とは
神様に自分の意志を宣言することです。
そして
神様に自分の思いを宣言することで
自分にもその意志を願いを強く持って
これから進んでいくことになるのです。
強い思いがある時は
是非神社に行かれて
その思いを宣言されて下さい。
思いが強ければ、強いほど
その思いは叶えられると思うのです。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
他人軸でなく自分軸で
今、大転換時代だと
あちこちで言われています。
と言われても
あまり実感はないかもしれません
だけど
大地震が起こったり、大雨が降ったり、
これまでにない高温状態、迷走する台風・・・
大転換時代を信じるかどうか、信じないかは
別として、
なんだか地球も変化している気がしませんか?
これからは他人軸でなく
自分軸で考える時代になってきた
とも言われてます。
つまり、
ほかの人がどう思うかで行動するのではなくて、
自分の感性、感覚に従って
生きてみようということ。
自分の心が喜ぶことを
スッキリすること
心地よいこと
ワクワクすることを
意識するのが大事なんです。
病気になった時
病院に行って薬を飲んだだけでは
病気は治りません。
自分の体が今どんな状態かは
血液検査、MRI検査だけでは
わかりません。
インターネットで調べても、
自分の病気の原因はわかりません。
体調が悪くなったら、
自分に問いかけてみてください。
今どんな生活をしているか
つらい、困ったことはなんなのか
感謝の気持ちを持てるのか?
他人の問うのではなく
自分に問いかけることが
どんな時にも自分軸を持つ
それが
これからの時代は
大切になってきていると思うのです
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
把手共行
ともに手を取り合っていくという言葉。
この言葉のように
共に手と手を取り合って
一緒に生きていくという意識を
持っている人が
周りにいれば安心して生きているのです。
楽しい時だけでなく
悲しい時にも苦難を共に分かち合っていると
言葉を交わさなくても
お互いの表情を見るだけで
わかり合える人がいれば安心です。
そんな把手共行といえる
友人でも、夫婦、家族など
こころから信頼しあえる絆を紡ぐことが
しあわせに生きるために
必要なことでしょうね。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
親の死に目に合うのがいいのか?
あなたは
自分の両親に死に目に会いたいですが。
特に芸の世界に代表されるように
親の死に目に会えなくても
自分の仕事を全うせよ
という風潮が
日本にはどこかあるような気がします。
しかしポール・クローデルというフランスの詩人は
こどもたちに
「自分は死ぬから隣りの部屋へ行ってくれ
自分一人にしてくれ」と言ったそうです。
僕も死を迎える時には
妻やこどもや孫に囲まれて
死を迎えたいと思ったけど・・・・
よく考えると
安らかにいければいいけど
苦しんでる姿はこども、孫には見せたくないし
きっと。家族もそんな弱り切った自分の姿も
見たくないと思うのです。
父も
死の間際になって
おまえの泣いてる顔は見たくない
逝くのが悲しくなるからと
言っていたのを思い出しました。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
考える時間
人は
仕事における目標
人生におけるビジョン
将来どんな人間になりたいか
・・・
その答えを求めて
生きているのかもしれません。
でも
答えは誰も教えてくれません。
答えは
自分で考えて見つけるしかないのです。
アイデアを出す時に
突然ひらめいたということを
よくききますが
ひらめきというのも
偶然ではなく
ずっと考え続けた結果だと思います。
通勤中も
食事中も
誰かと雑談していても
テレビを見ていても
もちろん
仕事をしていても
常に考え続けてるから
ひらめくんだと思います。
ですから
考えること
それも考え続けることは大事。
考えるために
積極的に
考えるための時間を確保することが
大事なんだと思います。
考える時間を確保するために
まずやらないといけないことは
自分の生活を見直すことです。
不健康な生活
時間に追われる生活
乱れた生活の中からは
決して考える時間を確保することは
できないと思います。
考えることに集中するには
心身ともに健康でないといけないのでしょう。
そして
自分の生活に
考える時間を確保するとは
考える習慣を作ること。
一日1回でも考える時間を作って
みてください。
僕は、朝起きて30分以上
考える時間にあてています。
朝は
心も身体も頭もリフレッシュされています。
昨日までの雑念がリフレッシュされて
落ち着いて
物事を考えることができます。
朝は
電話がかかってることも
誰かが訪ねてくることも
ありません。
誰からも邪魔されず
細切れになることなく
ゆとりさえ感じながら
真っ白な紙に向かって
考えていると
・・・・
色んな思考があふれて来るから
不思議です。
是非
考える時間を確保してみて下さい。
すると
良き人生を歩む方法が
進むべき道が
きっとひらめきますよ。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
お金持ちになってしあわせになる方法(明日休診です)
☆ 9/17(火)~9/21(土)夏季休暇のため休診です。
ご迷惑をおかけしますが、ご了解ください。
お金を持っているだけでは
しあわせになれません。
お金持ちがみんなしあわせではない
理由は様々あると思いますが
お金持ちがしあわせになれない理由のひとつに
「人間不信」があります。
人間不信の状況で
お金を持っていると
この人は自分のお金があるから
やさしくしてくれるのだろうか?
隙あらばお金を狙おうとしているのか?
など
資産を守ろうと
あらぬ妄想に悩まされてしまうのです。
逆に言えば
人を信頼する状態であれば
お金持ちでもしあわせになれるのです。
また
お金でしあわせは買えないけど
お金で大体の不幸は避けられるのです。
実は
不幸を減らす方法と
しあわせを得る方法は、全く異なるのです。
お給料が増えたり
休みが増えて働くことにゆとりができれば
不満や不幸を減らすことができます。
一方
感謝されたり
自分のやれることをやりきった時などは
満足できて、しあわせだと感じるでしょう。
不満や不幸を減らすには
肉体的・物理的条件次第です。
この条件を改善するために
お金を使うことができれば
お金があなたの不満を減らしてくれるので
お金が上手く働いているのです。
満足、しあわせ感は
精神的な面で感じるので
この面をお金で満たすことは
お金では難しいのでしょう。
お金を
不幸を減らすために
十分なお金があれば
あなたはしあわせに生きているのです。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
友は少なくてもいい(明日休診です)
☆ 9/17(火)~9/21(土)夏季休暇のため休診です。
ご迷惑をおかけしますが、ご了解ください。
小学校に入学すると
勉強をしようと決意したり
友達をいっぱい作りたいって
こどもたちは言います。
そう言えば
「一年生になったら♪
友達いっぱい作ろう♪」
という歌も有り
友達はいっぱいたほうがいいと
考えて学校に入学します。
確かに
友人は、自分が道に迷った時
力になってくれます。
楽しいことも、苦しいことも
友達と一緒なら
喜びは倍増、苦しみも半減するのは事実です。
友達はいっぱいいた方がいいと
おとなになっても、環境が変わる度に
友達を作るために
がんばっています。
嫌われたくないから
自分を押し殺して
友達に会わせたり
SNSでいい人を演じてしまっていたり
友達いっぱい作る♪ことに
縛られていませんか?
友達は数ではなくて
こころから信頼できる親友がひとりでもいれば
いいのですよ。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
お墓参りのすすめ(本日休診です)
☆ 9/17(火)~9/21(土)夏季休暇のため休診です。
ご迷惑をおかけしますが、ご了解ください。
人生には
何度も壁にぶつかることはあるでしょう
壁にぶつかった時
どうしますか?
友達や先生、、先輩、上司に相談して
アドバイスをもらって
乗り超えることもあったでしょう。
また、ひとりで考え抜いて
ピンチを切り抜けた方も
いらっしゃることでしょう。
もし
誰にも相談する人がいなかったり
考えても、考えても
解決する方法が見つからない時
どうされますか?
そんな時は
お墓参りをすることをお勧めします。
全ての人には
ご先祖様がいます。
何代にも続く、ご先祖様がいらっしゃいます。
どのご先祖様の
我が子のそして孫のしあわせを願っていたはず。
なくなってしまった後でも
子孫のしあわせを願わない
ご先祖様などいないはずです。
あなたがご先祖様のことを思いだして
手を合わせてくれていると知ったら
喜ばないはずはないでしょう。
そして、これまで会ったことのなくても
あなたとのご縁を感じ
うれしく思い
きっと力になってくれるでしょう。
あなたは、どんな時にも
ひとりではないのです。
ひとりだと思ったら
ご先祖様に思いを馳せたら
きっと、ご先祖様は
あなたの力になってくれますよ。
今日からお彼岸です。
お墓参りが出来る方は
是非されてみて下さい。
ご先祖様もよろこばれますよ
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
自分のため?社会のため?(明日は休診です)
☆ 9/17(火)~9/21(土)夏季休暇のため休診です。
ご迷惑をおかけしますが、ご了解ください。
何のために?
仕事をしているのか?
誰のために
生きているのか?
ふと頭によぎることがあります。
自分のため?
家族のため?
病院のため?
社会のため?
何かの目的をもって
仕事をしているし
そして
何かの使命があって
生きているのだと
思います。
仕事に大きい、小さいもありません
もちろん
いのちに
尊卑の別もありません。
ただ
人それぞれ目的がある
自分のために生きいるのか
社会のために生きているのか
を意識するだけで
生き方が違ってくるのかな?
と思います
社会のためにと思って
生きていると
ひとりの目的でする生きているよりも
遥かに大きなしあわせが味わえるような
気がします。
自分一人のためだけに生きていたら
きっと空しくなるようなことがある
ような気がします。
たとえ
大きな目標を持っていたとしても
それが自分だけのための目標だったら
あっという間に達成できたり
達成した時に
思ったほどうれしくなくて
ちょっと残念に思ったりします。
逆に
”社会のしあわせを満たすために仕事をする”
”社会のために生きる”
ことを意識すると
目標が無限に広がります。
目標に達したと思っても
全く満足できません。
次から次に新たな目標が出現し
どんどん大きな世界と向き合うことになります。
社会をしあわせにするために生きる
ということは
途方もないプロセスを
踏むことになります。
でも
その過程で
自分以外の人に
喜ばれるていると感じた瞬間
それは
自分一人の目標を全て達成した時よりも
遥かに大きな喜びに
包まれると思います。
”社会のため”
というモチベーションを
もって生きていく。
それは
きっと将来
大きな花を咲かす原動力になる
と思います。
”社会のために”生きる
を感じる生き方をしたいですね
☆ 今、夏祭り真っ盛り。
我が家も防府天満宮の花火大会に行ってきました。
今年は久しぶりに夫婦二人で鑑賞しました。防府天満宮参道の
万灯の灯りに癒され、夜空の大輪の花に思いを馳せた時間
でした。
それにしても今日も暑いですね。
でも、今だからできること、今しかできないことを
楽しみましょう。
いい一日をおすごしくださいね。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
