今日の言葉」カテゴリーアーカイブ

表と裏

 

今、我々の人類は
大切な岐路になっている気がします。
新型コロナウイルスパンデミックを経験したのも
物質主義の対する警鐘だったのかもしれません。

科学の発達した
現代社会に生きる我々は
目に見えるものしか
頭で納得したものしか
信じられなくなっています。

でも
コロナウイルスの登場によって
科学は万能でなく
目に見えるものが全てでないことを
知る結果になったのではないでしょうか。

この世に存在する全てのものには
裏表の2面性があります。
目に見えるものと、見えないもの。
例えば光と影。
影があるから、光を感じることができます。

谷川俊太郎さんの
「闇は光の母」という詩を紹介うします。

闇がなければ光はなかった
闇は光の母

光がなければ眼はなかった
眼は光の子ども

目に見えるものが隠している
目に見えぬもの

人間は母の体内の闇から生まれ
ふるさとの闇へと帰って行く

つかの間のひかりによって
世界のかぎりない美しさを知り

こころとからだにひそむ宇宙を
眼が休む夜に夢見る

・・・・・つづく

全てのものが
目に見える部分、見えない部分から
成り立っていることを
知らないといけないのです。

我々のからだも
肉体と心、肉体と魂
見える部分、見えない部分から成り立っているのです。

これまでの医療は、
検査技術を駆使して
原因をあぶり出し見える化して
それに対応して治療してきました。
でも、
これでは表の部分しか治療していないと言うことですね。

目に見えないところにある
裏の部分を治療しないと
病気は完治できないのです。

コロナウイルスに対して
我々がやったことは
PCR検査の充実
ワクチンの普及などの目に見える効果を期待したことでした。

でも、本当に元気に、しあわせに生きようとするなら
目に見える結果だけでなく
目に見えない影の部分にもアプローチしないといけないと
考えます。

そして、
コロナウイルスも、病気の原因にも
表と裏、光と影の面があることを
知らせようと思ってる気がするのです。

カテゴリー: 今日の言葉 | 表と裏 はコメントを受け付けていません

輪廻転生を受け入れることの恩恵

最近輪廻転生があると
仰る方が増えています。
僕も、輪廻転生はあると
信じる派ですが
輪廻転生のことを
実際に証明した人もいませんし
証明することは
現代の科学の力を結集しても
難しい問題だと思います。

輪廻転生の存在を証明することが
できなくても
直感的に
存在を信じることはできます。
そして
輪廻転生を受け入れることで
生きていく上で恩恵をうけることができます。

その恩恵とは
死に対する恐怖を克服することが
可能になるのです。

僕たちは
生きている限り
死に対する不安をもって
生きることになります。

死に対して
どうして不安になるかと言えば
それは
死によって全てが終わると考えるから
死によって
生きていた人生の価値が
無意味なものになってしまうと
考えてしまうからです。

輪廻転生があると思えば
今生での死で
僕の人生が終わるわけではない。
死に対する恐怖から解放され
人生に対して
永続的な価値を見つけ出すことが
可能になるのです。
そして
人生自体にたいしても
精神的な余裕が出てきて
人生に対して焦ることなく
ゆとりを持って、一歩一歩確実に
歩めるようになるのでは
ないでしょうか?

余裕を持って生きることは
別に怠惰な人生を送ることを
意味していることではありません。
人生の意味を深く考えられるようになり
自分の人生を
目先の利益にこだわることなく
充実させて生きることに目覚め
大切にいきようとするでしょう。

人生に対して
余裕の気持ちが生まれることで
人生そのものが豊かなものになるでしょう。

恐怖でなく
死を迎えるその瞬間まで
有意義に生きることができる。
そして
死の瞬間その時には
来世に対する希望に満ちあふれた気持ちで
その瞬間を迎えられることでしょう。

まだ誰も証明できていない輪廻転生
信じて生きてみませんか?

カテゴリー: 今日の言葉 | 輪廻転生を受け入れることの恩恵 はコメントを受け付けていません

人生の二毛作、三毛作

人生は短いようで長い。
そう感じるのは、人生のステップには
何段階もあると思うからです。
一つのキャリアが終われば
次に向けてのステップの始まります。

つまり
今のキャリアで
その時描いていた夢や希望が打ち砕かれても
そこで人生が終わるわけではないのです。
さっさと、次のステップに進めばいいのです。

人生に夢が一度だけというのは
大きな思い込みです。
僕は人生は二毛作ぐらいは当たり前。
生きようと思えば
三毛作以上の多毛作だって可能なんです。

人生に負けなんてありません。
立ち上がる気があれば
勝つまで生き続けられるのです。

カテゴリー: 今日の言葉 | 人生の二毛作、三毛作 はコメントを受け付けていません

好奇心と希望

長谷川スケールを作られ
認知症について大きな足跡を残された
長谷川先生が
ご自身も認知症となり
91歳にもなられた誕生日に
娘さんとこんな会話をされたそうです。

娘さん
「お誕生日おめでとう。どんな気分」
長谷川先生
「普通だよ
そんなにうれしいってこともないよ。
でも、僕は103歳まで生きようと思うの」
「え、そうなの?
何か理由があるの?」
「うん、100歳を越えてみたいと思って」

人間って
生きている内に
次はどうなるかなんて
全くわからない。
でも
人間って好奇心の塊でもあるので
その先になるのか知りたがる。
同じ類人猿である猿と人間の
大きなちがいは
この好奇心が強いかどうかだと思う。

世界的な発見をして
科学者も
同じ人間の中でも
特に好奇心が強く
好奇心を満たすことを仕事にしたので
重要な発見をして
名を残せているのだと思う。

この好奇心のおかげで
人は進歩、進化を繰り返し
今の生活が実現できた。

好奇心は人間だけ
神様から与えられた
プレゼントだと思う。

寿命がわからないのも
例え、寿命を決めて生まれてきていても
知らないことで
いつまで経っても
90歳を越えても、いや100歳を越えても
今生きている先の世界が
どうなっているのか知りたい
好奇心を失うことはない。

そして
好奇心があるから
人は前を向いて歩いていけるのだと思う。
その生きる好奇心を
人は希望というのかもしれない。

カテゴリー: 今日の言葉 | 好奇心と希望 はコメントを受け付けていません

過去が未来を決めるのではなく、未来が過去を決める

人生を時間軸で考えていると
過去から現在そして未来と続いている
一本道に考えてしまうけど。
本当にそうだろうか?

一本道であるなら
もう過ぎ去った過去は変えることはできない。
確かに
過去に起こった出来事
過去にやったことは事実なのは確か。
でも
過去に起こったことの感情や思いは
その時のままだろうか?

今も過去の出来事
例えば病気したことを悔いた
悲しい出来事と思っていても
その病気をきっかけに
それからの自分の生きる道が変わるかもしれない。
そして、新しい人生を歩めたきっかけだとしたなら
過去の病気は
後悔でなく、自分を新しい世界へと誘ってくれた
背中を押してくれた大切な経験に
一瞬のしてかわってしまう。

物理学者の佐治晴夫氏が
「これまでがこれからを決めるのではなく
これからがこれまでを決める」と
仰っています。

過去の生き方で人生が決まるのではなく
未来にどう生きたかで過去が変わってくることを
覚えて生きていたい。

カテゴリー: 今日の言葉 | 過去が未来を決めるのではなく、未来が過去を決める はコメントを受け付けていません

侍タイムスリッパー

今年の日本アカデミー作品賞をとった作品で
自主制作の作品だったと聞いて
これはみないと・・・と思って
観に行った。

時代は140年前の
明治維新直前の夜明けの時。
尊皇攘夷、開国問題で
世の中が二分されていた時代。
会津の侍と長州の侍が対決していたその瞬間
なぜか
二人が雷に打たれ
現代に来てしまった会津の侍。

現代でも
侍として生きようとして
多くの人の助けと理解のおかげで
なじんで生き始め
仕事ぶりも認められ
大きな仕事を依頼された。
その仕事の相手が
長州のあの侍だったのだ。
現代で、140年前の果たし合いを行うことに
ひょんなきっかけでなるのです。
決着は・・・是非映画を観て欲しいのですが。

あの明治維新の時代
色んな考え方があり
その時代のご先祖様がいのちを賭けて
良い国にしようと戦ってくれたことを忘れずに
生きていくことが
その時代の人々に対する供養になるのだと思うのです。

カテゴリー: 今日の言葉 | 侍タイムスリッパー はコメントを受け付けていません

風立ちぬ

毎朝起きて
近所の神社までウォーキングを
しています。

病気してからの習慣で
陽が昇る瞬間に
陽の光、エネルギーそして
ぬくもり、温かさをからだ一杯に浴びて
今生きる源のエネルギーを
いただいているような気がしてます。

今の散歩して感じることは
陽の光だけでなく
風を感じています。

以前は
風は、強いか弱いかぐらいにしか
感じることはなかったと思います。
しかし
今の散歩中に感じる風は
頬をなでられたような優しい風
吹く方向も
決まった方向だったり
自分は風を体感できても
木の上の方で風が吹いているのでしょう
木の葉が
ザワザワ音を立ててるんです。

なんだか
風が僕に話しかけてくれてるような
気がするんです。

そう感じるのは
僕だけじゃないことを知りました。

堀辰雄作「風立ちぬ」という小説が
ありますが
その中に、こんな一節があることを
知ったのです。

「風は吹くんじゃない。立つんだよ。
風は確かに目には見えなくて
存在がないように思われているだろうけど
風をあたかも生きているように
大切に感じられる人もいるんだなぁ。」

変わらないと思っているもののなかにも
大切なもの
ひょっとして伝えてくれる
メッセージのようなものを受けとって欲しいとき
風は吹いてるのかもしれない。

風を感じることができるのは
今生きているからできること。
風は風だけど
優しいと感じる風
風に包まれ守ってくれている風
叱咤激励するように
目の覚めるような風
風は目に見えないけど
色んな表情があることを教えてくれる。

今の時代は
”風の時代”に入ったといわれる方がいる。
今は
目に見えないけど
自然の力を通して
僕たちに色んなことを伝えてくれる
宇宙からのメッセージ。
それが風が吹いてる意味。

だから
風は吹いているのでなく
自分のちからで立っている
だから
風立ちぬという言葉
があるのだと思うのです

カテゴリー: 今日の言葉 | 風立ちぬ はコメントを受け付けていません

ゆきてかへらぬ

中原中也と小林秀雄が
ひとりの女優長谷川康子をめぐる
恋愛模様を描いた映画。

中原中也をいえば
山口県出身の詩人としても有名で
小林秀雄といえば
文学評論家であり
かつて入試などで
現代国語の問題によく出てきた作者。
そして最近
「考えるヒント」という本を読んで
高校生の時も難解な文章だったけど
今読んでも
まだまだ難解な文章に四苦八苦した。

そんな二人が
一人の女性を巡って
三角関係?があったことは知らなかったし
自分的にとてもタイムリーに思えて
是非みないといけないと・・・・観に行った。

世の中で一番の贅沢は詩だとのべ
自分の心の襞を描いた
詩を書くことに才能を捧げた中也。
しかし、詩を書くには
繊細でないといけないから
長谷川康子との恋と別れ
愛する我が子との別れを
経験し・・・人生が不安定になりはじめ
結核も患い
若き死を迎えたことを知った。

長谷川康子も
不幸な生い立ちを抱えつつ
本当の愛を求め生き続けたひと。
様々な恋を経験し過酷な愛を生き続けた康子。
康子の劇中のセリフ
「私たち、神経と神経でつながろうとしましたの。
それが一番深い愛、深い愛だと思ったから。」
それは中也もそうだったのだろう。

桜の開花のニュースが耳に入った。
桜の花を見ながら
二人が語ったセリフ
「この花びらは、散っているのか、散らしているのか」を
思いだし、
僕は、今年桜の花を見ながら
何を感じるだろうか?

カテゴリー: 今日の言葉 | ゆきてかへらぬ はコメントを受け付けていません

我思うゆえに我あり

デカルトが残した言葉
”我、思う故に、我あり”は
デカルトが現代物理学の基礎をつくるために
よりどころにした言葉とも
いわれています。

そして
この言葉は
今の社会にも充分通じる言葉だと
思います。

我が、今思うこととは、つまり
この瞬間に何を思い、何を選択し、何を見いだし
どう認識していき
そして、それが自らの行動に反映していく。

だから
今、思ったことを心に留めることは
今後、自分のやるべき行動を
起こしていくための
一つ一つのプロセスを輝かせて
進むべき道を示してくれる。

だから
我思うことが、我がこの世に生きていく使命を
示してくれるのだと思う。

そして
このことを認識するために
宇宙は存在し
宇宙からの大切なメッセージを受け取ったとき
我は、思うのだと思う。
我の思いは宇宙に存在する。

宇宙にある、宇宙から受け取ったメッセージを
人々は神からのメッセージと感じるのかもしれない。

“我、思う故に、我あり”には
続きがある
我神を思う故に、神あり”なのだ
メッセージは自分の思いつきだけではなく
宇宙からの偉大なメッセージと考えるなら
神は存在するのだろう。

現代社会は
今までの価値観の変換を迫られている状況。

21世紀は、コロナウイルスの呪縛と考え
メッセージを受け取らずに、こだわると
次へのステージへのチャンスを
逃してしまうのではないのでしょうか?

Iam what I am.
存在していると思えば
存在するのが、神なのかもしれない。

我思う故に、我ありの”我”は
ひょっとして神
神からのメッセージなのでしょうか?

あなたは
神からのメッセージを信じますか?

カテゴリー: 今日の言葉 | 我思うゆえに我あり はコメントを受け付けていません

時の流れを感じる時

以前入院していた時は
日曜日もなく
毎日、曜日は関係なく
リハビリに取り組みました。
機能回復に重要な時期に
休みなくリハビリに励めたのは
とても有り難いことでした。

でも
ある意味、それは
同じ毎日の繰り返し
今日が何日であっても、何曜日であっても
関係ないのです。
有り難いことだけど
曜日関係を意識しないでいると
時の流れに鈍感になります。

まだまだ認知症の進む年齢でなくても
意識しないと
わからなくなりそう。

病院も
できるだけ季節感を感じてもらおうという
配慮から何でしょう
節分、ひな祭り、バレンタインの時には
まめ、桜餅、チョコのババロアなど
その行事を感じることができる
食事が出てきます。
また
日曜日の朝だけパンがでるのです。
季節を感じる食事をとれることは大事
もっと広くいえば
旬の物を食べることって
からだにとっていいだけでなく
心にも大事なことなんですね。

でも、日々今日を感じるために
個人でも努力することは大事です。
僕は
自由時間には
必ず新聞を読むことを欠かさずしました。
1面からテレビ欄までじっくり
今の世の中の動きを想像しながら
呼んでいきました。

そして、テレビのニュースも
その当時
プリンスダイヤモンド号での
コロナウイルスのニュースばかりで
日常とはかけ離れたこと
そして
今もそうですが
感染者数がどうだと・・・
報道される内容やコメントは
いつも同じだということに気がついたんです。

そんな時
朝起きたら、カーテンを開けて
外を見渡しました。
僕の病室からは
視線に入ってくる人工物は
道、電線以外はありません。

僕の目の前に広がる世界は
毎日違う光景なんです。
予想しない太陽の光が織りなす
刻々と変化する
空の色、雲の形
植物の戻りの色、そして鳥が飛んできて
みせてくれる風景は
一瞬たりとも同じ光景はありません。

昨日見た風景、おととい見た風景とも
明らかにちがう光景。

テレビや、スマホではぜったい感じられない
最高のエンターティメントに
心奪われ
時間が過ぎていくのも忘れて
ずっと窓の外を見ていました。

自然は刻々と変化している
昨日と同じ今日はないことを
教えてくれています。

これは自然の中だけの話ではなく
自然の一部である僕自身も
昨日と違う僕なんだということに気がつきました。

だから
今日も新たな自分に感謝して
一歩一歩歩いていけるんだということに
気がつきました。

入院中の身であっても
今日生きている、
昨日と違う自分で生きられることを
教えてくれた入院生活でした。
そして
退院した今もそのことは続いています。

カテゴリー: 今日の言葉 | 時の流れを感じる時 はコメントを受け付けていません