投稿者「santa」のアーカイブ
記憶の中のしあわせ探し
今こうして、毎日思いを綴っています。
書き綴る内容は
今の出来事に、医療に
自分自身に対して思うこと
そして
未来はこうあって欲しいと思うこと
などを書き綴ってます。
思いのベースになっていることは
今までの経験や思いです。
ですから
生い立ちなど
自分のこれまでのことを
自分自身を振り返ることにも
なります。
過去の自分を振りかえって
ブログを書くことも多くなります。
過去の自分を振り返る
時間をもちながら
記憶の中にある自分自身を向き合ったとき
気づいたことがあります。
幼い自分は
確かに自分自身ではあることは
間違いないけど
実は自分ではない存在であることに
気づいたのです。
今の僕は
記憶に残っている僕とは
容姿ひとつとっても
全く異なっています。
それだけでなく
住んでる環境も
一緒にいる人だって
違っています。
そして
過去を振り返ったとき
僕が探すのは
楽しい自分、しあわせな自分の姿。
また
不幸せな自分であっても
その時があったから
今の自分があると思える自分探し。
人は
昔がしあわせだと思うことで
いまがもっとしあわせだと思いたいのです。
今も過去も
しあわせな自分でありたいと思って
生きているのです。
僕たちは
いつもしあわせでいるために
生きているのでしょうね。
夫婦愛和のためにすること
年を取ると
男はそれまで仕事があったけど
仕事を手放す時が来る。
そして、多くの人は
家で過ごすことになる。
でも、その時になって
気づくかも入れない。
家は(家庭)は、奥さんの城となっており
その城に
外から我が物顔で入ってしまうと・・・
トラブルになってしまうのは明らか。
愛妻家で知られるリチャード・ギアが
次のような言葉を残している。
「妻の愚痴につきあいなさい。
とことん聞いてやりなさい。
その時に、こうしたらいいとか、
自分ならどうするかといった
自分の意見は絶対に言わないように。
妻は、そんな物を求めているのではなく
聞き手をもとめているのだ。
黙って、我慢して最後まで聞くんだ」と。
口を挟んだり
意見を言ったりするなどもってのほかだと。
そう言えば、同世代の
長嶋一茂氏と石原良純氏がテレビで
「奥さんの言うことに
はい、はいと聞くのです。
意見などもってのほか」だと
このご意見は
夫婦愛和の極意の様です。
あなたは、できますか?
肉体を監督する存在とは?
からだは、家などの建造物と違って
からだの中身も構造も
時間が経つと変わっていることが
わかっています。
10年も経てば
細胞ひとつから
10年前の細胞と全く別の
細胞に置き換わっているのです。
そして毎日の生活においても
僕たちは
毎日食べ物を摂取し、排泄し
その繰り返しを日々くり返す内に
日々
からだの内容を変えているのです。
それなのに
肉体的変化を
感じながらも
統一した同じ自分、自己を
維持し
生涯ひとつの肉体、人生を形作って
生きていけるのは
不思議だと思いませんか?
自分が、自分としての生涯を生きていけるのは
そこには
自分のからだをまとめてくれている
主宰舎のような力が
働いているからではないだろうか?って
感じるのです。
この力があるから
60兆もある細胞
それも日々変化している細胞を
統一されて
昨日と同じ自分
1年前と同じ自分
死ぬまで同じ自分として
生きていけるのでは
ないでしょうか?
僕たちが
今ここにいられるのは
この僕たちのからだをまとめてる
監督のような力の
おかげなんでしょうね。
この自分自身をまとめている力は
自分がこうしようと思って
できるような力ではありません。
この力は
自分では意識できない
深いところにあり
今の科学では解明できないような
非常に複雑な力、働きであり
この力は
自分だけでなく
生きている人や動物、植物にも
存在し、それぞれに働いているのです。
それは
この地球上の生物だけでなく
地球そのものにも
太陽にも
宇宙全体にも働いている力が
存在してるから
僕たちは、今ここに存在できるのでしょう。
この宇宙全体を統一している力のことを
我々は昔から神と崇めている
存在なのかもしれません。
こどもの発育が気になる時には
子育ては喜びに満ちた素晴らしい経験ですが
発育に関しては多くの親御さんが
不安や心配に思うことが多いでしょう。
でも、発育に関しては
個人差が大きく、一律の基準で判断することは
非常に難しいことがわかっています。
そこで、発育を気にしすぎないための
3つのポイントをお伝えします。
ポイント①はこどもの成長には個人差があること
得に発育速度と発達のパターンは
個人差が大きく、教科書通りにいかないことも
多々あることがわかってきています。
ポイント②は発育、発達には遺伝的要因だけでなく
環境要因も大きく影響します。
これはお子さんだけでなく、親御さんにも
今の成長発育を温かい目で見守り
支援する環境作りが必要です。
ポイント③は不安を感じたら、一人で悩まず
小児科医などの専門家に相談することです。
発育の問題を早期に発見し、適切な対応を
うけられることができます。
でも、専門家の意見を聞きつつも
過度に心配しないことも重要です。
こどもは、自然に成長していく力を
持っていることを忘れないで下さい。
防府市では1歳健診が新たにはじまりました。
健診を上手く利用して
ご両親の育児不安解消となり
お子さんがすくすく育っていくことを願っています。
しあわせ探し
「富士山」の名前の由来
世界的にも
その雄大で美しい姿に
多くの人に魅了されている山である
「富士山」
日本昔から多くの人が魅了され
今でも霊山としても独特の立ち位置にある山です。
大昔、富士山は蓬莱山(はらみやま)と
呼ばれていたそうなのです。
その名前の由来は
全国を回って灌漑農業を行った
ニニギノミコトがコノハナノサクヤ姫と
出会って子をもうけたと山なので
この山に蓬莱山(はらみやま)と呼ばれていたのです。
この山に、第7代・孝霊天皇が参拝された時
豪華な藤の花が献上されたそうです。
孝霊天皇は。これを大変喜ばれ
蓬莱山の名前を「フジノヤマ」と名付けられ
それ以降富士山と呼ばれるようになったそうです。
日本国民をずっと見守ってきた富士山。
これからも
その美しい姿で
我々日本人を見守っていただきたいと思います。
病気の休日が欲しい
入院中は
日曜日も、祝日も土曜日もなく
毎日決まる
リハビリのスケジュールをこなすのが
入院中の僕の生活でした。
もちろん
先生、看護師さん、リハビリのスタッフさんは
休みがしっかりとれる体制で
毎日おこなわれる
リハビリをサポートしてくれてました。
機能回復ために
1日でも無駄にできないので
毎日、休むことなく
そして、世間ではコロナ感染中の中
リハビリができることは
とても有り難く環境にあることに
感謝していました。
でも
時には休みが欲しいなぁと
勝手なことを思うこともありました。
病気になった人にとって
僕よりも長く闘病している方もいる
痛み、きつさなどの苦痛と戦っている人もいる
強い治療に耐えていらっしゃる方もいる。
僕なんかより
ずっとずっと
病気に苦しんでる方もいらっしゃる。
・・・・と思った瞬間
今まで担当させていただいた
患者さんの顔が目に浮かび
その思いがこころの中に
こだましたのです。
長く病気をしてる方にとって
一番の願いは病気が治ってしまうことでしょう。
でも、治癒の道はまだ途上だと思っているときに
ますは
一日でも病気の休みがあればと
願うでしょう。
明治時代の俳人正岡子規が
こんなことを書き残しています。
「願わくば、神まず余に
1日の暇を与えて
24時の間自由に
身を動かし、たらふく食を貪らしめよ」と。
また
こどもが病気になった時、親は
わたしが代わってあげたいというのをききます。
僕たち医師としての願いも
病気を治すことが
一番の目的だけど
1日でも病気の苦悩を忘れられる
病気の休日を作ることも
考えないといけないと思うのです
記憶力を維持する方法
年取って健康を脅かす病気に
認知症があります。
認知症になると、
記憶力を含んだ思考能力が低下し
認知症の自身だけでなく
周りにも迷惑をかけてしまうので
自分だけでなく、周りにとっても
悩ましい病気です。
その認知症を防ぐには
やはり有酸素運動がいいのです。
最近の研究で
脳内にある海馬のニューロンが生まれる数は
有酸素運動を行うことによって
飛躍的に増加することがわかったのです。
しかし
その増えたニューロンは、
そのままにしておくと
28時間後には消滅してしまうというのです。
ですから
知的刺激を与えると
ニューロンは活性化され
脳内ネットワークがより密に構築されるというのです。
ですから
仕事を始める前に
ジョギングしたり、泳いだりと
有酸素運動を習慣かにすると
認知症防止できるのですね。
からだに表れる気づきのサイン~メタトロンが教えてくれること~
僕たちが
この世に生まれ生きているのには
きっと意味がある。
この世でやらないといけないこと
学ばないといけないことがあるから
この世に生まれきたのだと
僕は、思っています。
でも、生きているときは
どうして今ここにいるかなど
目的を忘れてしまうし
違う方向に行っていたり
無理をしていて
頑張り過ぎていたりしまう。
そっちに頑張りすぎていても
気づかないのは
どんな状況でも
自分自身を応援している
自分のからだが頑張っているんです。
僕たちが
がんばれるように
支えているくれていることが
メタトロンを通じて
教えてくれます。
メタトロンで
異常を示すところは
え?この部位に異常が?って
ことが多いです。
痛くも、かゆくもない
思っていなかったところだったりします。
それをみて
このメタトロンが間違ったことを
示してるてるわけでなく
この部分に負担がかかってるよ。
症状がでないように
からだが頑張っていることを
教えてくれるんですよね。
からだ自身が
僕たちが頑張れるよう
この世の思いを実行できるように
いつも無言で
支えてくれているんですよね。
でも、からだだけでは
支えることが難しくなったら
からだに色んなサインをだすようになります。
頭痛が表れるのは
頑張りすぎていること
だるいのは
休んでもらいたいこと
眠れないのも、食欲が落ちるのも
からだが支えるのが
限界に近づいてることを
教えてくれているんですよね。
いわゆる
からだからのメッセージなんですね。
ですから
頭痛があるのに
痛み止めを飲んで、痛みをごまかしても
また痛みがでる
それも薬が効かなくなるのは
からだがもっと強く気づいて欲しい
メッセージを伝えているのです。
からだからのメッセージは
僕たちのことを思ってのサイン。
だから気づいて、指示にしたがって欲しいのです。
自覚がなくても
メタトロンで頑張ってうことがわかると
いたわりの気持ちをもてもらいたいのです。
その様に
生きていくと
今、生きている時間が
とても輝きだすことでしょう。
情報社会を生き抜く方法
現代は、欲しい情報はすぐ手に入れることができる
だけど
手軽すぎて、気がつくと
余りに多くの情報を手にしすぎて
混乱することも多いでしょう。
だから
この情報社会を生き抜くためには
「自分に何かを加算していく」というより
「自分から何かをマイナスにしていく」という
作業ができるかどうかが重要になってくるのだと思います。
何が重要か、重要でないかをみきわめないと
いけないわけですが
その選別がなかなか難しい。
その時の基準のひとつに
「それをしている時に
楽しい気持ちになれるか」
だと思うのです。
楽しく思えば
それはあなたにとって大切な物なんです。
楽しいと思うかどうかは
自分を大事にしているかどうかにも
つながってくると思うのです。