運動選手は肉を食べないといけないのか?(8/22、8/23は臨時休診)

先日
まだ新社会人になったばかりの方の
健康診断をしました。

見かけは健康そうに見えたけど
結果は、
肝機能の悪化、そして中性脂肪のの高値という結果。
体重も1年前よりも3kg増加している。

食生活の乱れを疑い
やはり、甘いもの
それもジュースうぃよく飲むと言うことだった。
だから
ジュースや甘いものを食べないようにして
経過を見ることにした。

その後今後の計画を立てて
本日の診療終了の予定だったが
最後に、質問があると・・・
患者さんは体を鍛えるのが好きで
毎日ランニングなどしているようで
運動前に、あんこなどの甘いものを食べ
プロテインも取っているとのこと。

これが原因だと思った。
体を鍛えるという大義名分で
甘いものを食べるという図式になっている。
これはいけない、どう説明しようかと思った瞬間
弱小のプロ野球チームであった
ヤクルトと西武を見事優勝チームに変えた
名将広岡達郎監督の言葉が浮かんだ。

まずチームの食生活を変えたと。
肉食中心だったものを
玄米、野菜中心の食事に変えたとのこと。
もちろんタンパク質も重要だから
肉を減らしただけで、もちろん肉も食べた。
という、今までなされなかった
食事管理を初めて管理野球と揶揄もされたが
その結果
選手達の動きが代わり
結果は優勝まで導いたという結果になったと。

だから
運動前に、高カロリーのものを取らないといけない
というわけではなく
プロ選手でもないのだったら
やり過ぎで、帰って体のバランスを崩す結果になることを
説明した。

運動=高カロリー、高タンパクという呪縛から
少しでも解放されていたらいいけど・・・

カテゴリー: 真実の医療 パーマリンク