「いいね」の数では測れない人生を生きよう(本日休診です)

☆ 9/17(火)~9/21(土)夏季休暇のため休診です。
ご迷惑をおかけしますが、ご了解ください。

社会の中で生きている限り、悩みは、同僚や友人との比較から生じます。
「あの人はできるのになぜ自分はできないのだろう」と
我が身を嘆くようになるのです。

自分にないものを持っている人、
自分ができないことができる人を
”いいね”とうらやましく思うのは、自然な感情だと思います。

しかし、その先にあるのは
羨望、嫉妬、嫉みなどの負の感情が生まれ、
その感情がみなさんを悩ませ、
生きにくくしていくことだってあるのです。

みなさんは比較する世界からの脱却ができて、
初めて一人一人の人生を進めることができるのです。

みなさんは生まれつき素晴らしいものを持っています。
みなさんの能力、学力も地位も貧富も
自分以外の人と比較することで生じた相対的評価であって、
あなた自身の絶対的評価でないことを知って、
胸をはって、自信をもって、
自分らしく生きて今日を生きていきましょう。

カテゴリー: 今日の言葉 | 「いいね」の数では測れない人生を生きよう(本日休診です) はコメントを受け付けていません

眼横鼻直(がんのうびちょく)

眼は横に、鼻は縦についています。
これは、きわめて当たり前のことです。
しかし、この当たり前のことを
成しているのは誰なのでしょう。

親でもなく
もちろん自分自身でもありません。

人知を超えた大いなる力の仕業です。
別の言い方をすれば
大いなる力によって
そのように授けられたのです。
そうであるならば
そのあるがままをありのままに、ありがたく
受け取ればいいことを
この言葉は教えてくれているのです。

ちなみに、道元禅師の言葉と言われています。

カテゴリー: 今日の言葉 | 眼横鼻直(がんのうびちょく) はコメントを受け付けていません

笑顔のすすめ

赤ちゃんを診察することがあります。
病気なのに、
ニコニコ笑ってくれる赤ちゃんがいます。

診察しながら、赤ちゃんの笑顔を見てると
しあわせな気分になってることがあります。
当直明けでで疲れてる時も、
“笑顔”で癒されました。
元気をもらうこともありました。

こんな笑顔で過ごせたら、
しあわせなが舞い込んでくるだろうなと思います。

笑顔には
自分の心を穏やかにさせて、
周りの人をしあわせな気持ちにさせてくれる力が
あるんだと思います。

おこさんがしあわせでいるために
うれしい時、楽しい時だけでなく
悲しい時、辛い時も
子育で疲れた時でも
どんな時でも
笑顔でいてあげて下さい。
作り笑いでいいので
お子さんに微笑んであげてください。

笑顔は希望です。
つらい時でも笑顔でいると、
負けない元気がもらえることに気がつくでしょう。
笑顔は勇気です。
負けそうな時でも笑顔でいると、
頑張れる力をもらえることに気がつくでしょう。

お父さん、お母さんが笑顔でいると
おこさんも笑顔になります。
おこさんの笑顔は、あなたの心を明るくしてくれます。
そして、笑顔は
どんどん周りの人に広がって行きます。
一人の笑顔が、たくさんの人に笑顔をもたらしてくれます。
そして、みんなの心を明るく照らし、
みんなの心の中のしあわせの遺伝子が動き出すことでしょう。

お父さん、お母さんから
笑顔の力を学んだこども達は
どんな困難な時でも、笑顔を忘れないことでしょう。
そして、しあわせをつかむことでしょう。

お父さん、おかあさんの笑顔は
こども達をしあわせにする力があります。
だから、どんな時も
あわてないで、笑顔でいてください。

☆ 朝から、溝口メンタルセラピストスクールのセミナーを
受けるために大阪に行ってきました。多くのことを学び
頭の中少しパンパン状態だけど、帰りの新幹線では、
のんびり、頭を休めながら、 帰ったので、
すぐ復活できました。学べたことに感謝です。

カテゴリー: 子育て | 笑顔のすすめ はコメントを受け付けていません

諸法実相

諸法というものは
存在する全てのもののことです。
自然の山や川、木や花はもちろん
人間も諸法に含まれます。
それらは悉く実相、つまり真実の姿
真理であるというのです。

至る所に真実の姿、真理があるのだから
それに気づく機会もふんだんにあるのです。

たとえば、花は時を得て咲き、また、
時を得て散ります。
そこには何の計らいもありません。

人知を超えた大いなる力が
そうさせているとしか考えようがないのです。

そのことを仏の徳ともとらえられます。
この徳はあらゆる存在に行き渡っています。
全てのものに行き渡っている徳、真理に気づきます。

そのようにしてひとつずつ
この世に満ち満ちている真理に気づくことも
小さな悟りと言えるのでしょう。

カテゴリー: 今日の言葉 | 諸法実相 はコメントを受け付けていません

母親の子育てと父親の子育てのちがい

母親と父親の子育ては
本能的にかどうかでは定かではないのですが
生物学的な考え方が違うような
気がします。

母親はこどもを「弱者」と考えて過ごします。
それは、生まれるまで
体内でこどもの生育を育んできたという
歴史がそうさせるのでしょう。

ですから
こどもが生まれてからも
10ヶ月間育んできたこどもの思いから
「この尊くか弱いいのちを
生き延ばらせるために、守ろうとするのでしょう。
ですから、母親は
普通に成長するために力を尽くすのです。

これに対して、父親は。
生まれた時のこどものか弱さに触れた瞬間
この子を守ろうと決意するのは
母親と同じでしょう。

こどもはか弱い存在だからこそ
この集団で生き残りためには
相対的に強者として生き残らせないといけない。
勝ち残って行く術を
伝えないといけないと思うのです。

これが父親と母親の子育てに対する
大きなちがいはあるとしても
父親に母親的育児の思いがかけてるわけではなく
母親も同様に
父親的な面も持っているのです。

ですから
子育てには
母親的育児、父親的育児
どちらも必要だということでしょう。

カテゴリー: 今日の言葉 | 母親の子育てと父親の子育てのちがい はコメントを受け付けていません

便秘症

最近
便秘のための強烈な腹痛での受診が目立ちます。

浣腸を何度もしたり、便を掻き出したり
それでも、腹痛が改善しないため
小児外科の先生にお願いすることもあります。

便秘は日頃の生活と密接に関連しています。
便秘のことを、知っておくと防げるヒントがいっぱいです。
そこで、今日は便秘症について。

まず、便秘症とは
排便回数が少ないために、うんちが硬くなって
排便時に痛みや出血を伴って、排便困難が生じることです。
排便が3~5日間ごとであっても、排便時の苦痛がなければ、
便秘症とは言いません。
逆に
1日に何度も硬くてウサギの糞のような便が出るような時も
便秘症といいます。

便秘症は、毎日の生活の中に原因が潜んでいます。
そこで、便秘になる背景をお話しします。

①排便しない習慣
朝、ギリギリまで寝てて、うんちをする時間がなくて
登園・登校してしまう。
学校や幼稚園で、うんちをするのが恥ずかしくて、
うんちを我慢してしまう。

②便秘を生む食習慣
こどもが好む食べ物は、たんぱく質、脂肪分の多い、
カロリーが高くて便になりにくいお菓子や甘いものです。
これらの食べ物は、消化がよく、大部分が吸収されるので、
食物残渣が少なくなるので便の大腸内停滞時間が長くなり、
水分が吸収され、うんちがだんだん硬くなってしまいます。

③精神的因子
幼児期の排便時叱られたリ、強制的に長時間トイレに
座らされたり、排便時の恐怖があると我慢する習慣が
生まれてきます。

④悪循環
うんちがしたくなるのは、直腸に便が溜まってくると
うんちがしたくなります。
でも、直腸の粘膜は、柔らかくて伸びるので、直腸に
便が溜まると直腸の粘膜がたるんでしまい、便意を
感じにくくなってしまいます。
便意を感じないので、直腸にどんどんうんちがが溜まり、
うんちもどんどん硬くなってしまいます。
ですから、うんちをする時、痛みを伴うようになります。
そして、痛みのために、うんちをすることに対して恐怖を
かんじ、我慢します。
ますます、うんちが溜まり・・・どんどん悪循環が
生まれてしまいます。
ですから、
便秘にならないためには、直腸を空にする生活習慣が大事です。

①トイレに行きたくなったら、我慢しない
②ゆとりのあるリズムで生活し、ゆとりある時間にトイレに
座る。
早寝早起きして、朝食をゆっくり取りましょう。
朝食後しばらくすると、大腸の運動が1番活発になるので、
その時にトイレに行きましょう。
朝食後あわてて、出かけると、うんちがでませんよ。

③食事に注意しましょう。
野菜、海藻、果物、芋類、豆類などの食物繊維を
沢山とりましょう。
食物繊維を多くとると、便のかさが増えて、便意を
もよおしやすくなります。

逆にこども達の大好きな高タンパク質、高脂肪分の食事、
カロリーが高くて、便になりにくいお菓子や甘いものは、
お腹に長くたまりやすく、便秘の原因になりやすいので、
できるだけ控えましょう。

以上のことに気をつけても、改善しない時は
病院を受診しましょう。

病院で、浣腸やお薬で溜まったうんちを出したり、
うんちたまらないようにする治療が必要になります。
うんちが溜まればたまるほど、本人は苦しくなります。
うんちが出てないなぁと思ったら、
ほっとかないで
早めに対応してあげることが、便秘であわてないコツですね。

カテゴリー: 子育て | 便秘症 はコメントを受け付けていません

「看」の字の語源

看護の「看」の字を見ると
手と目というふたつの字を
組み合わせて出来ていることがわかります。

その語源を調べると
やめる人の容体を
手をかざすようにして
目でもよく確かめてみるという
意味になるのです。

つまり
患者さんをよく観察し
見守ることが
看護の真の姿であると
考えられます。

これは看護士だけでなく
医師にも伝わるこころのひとつで
患者さんの容体を充分に把握した上で
次の段階として
病んでいる人のこころとからだを守ることなのだと
この字が教えてくれます。

カテゴリー: 今日の言葉 | 「看」の字の語源 はコメントを受け付けていません

耳掃除

耳掃除は
したほうがいいの?
しなくてもいいの?
お母さん方からよく聞かれます。
その質問にお答えする前に
耳の構造についてお話ししましょう。
耳の穴の奥には
鼓膜という大事な聴覚器官があります。
耳の入り口から鼓膜までを
外耳道と言います。
外耳道は
鼓膜までまっすぐでなく
少しカーブを描いています。
そして
耳をのぞいてみると
耳の中は
短い毛がいっぱい生えていますよね。
この構造が
耳の掃除をしにくくしてるのですが
実は聴覚器官を守るために大切なことなんです
カーブすることで
外から虫やほこりが
耳の中に入ってきたとしても
直接鼓膜に当たらない構造に
なっています。
また
耳の穴の奥の温度を
一定に保つことができて
聴覚器官を守ってると言われています。
そして
耳垢についてですが
耳垢があっても
外からほこりが入ってきても
その短い毛を動かしたり
身体の動きに合わせて
だんだん外に運ばれるような構造になっています。
耳垢は
自然に耳の外にだされているのです。
ですから
赤ちゃんが耳を触って
かゆそうにしてたら
入口のところを
綿棒でやさしく掃除してあげる
だけで十分です。
無理をすると
綿棒が鼓膜に直接あたってしまったり
逆に耳垢を奥に押し込んでしまって
耳垢塞栓という状態になって
耳の聞こえが悪くなる原因になります。
耳掃除をどうしてもしたい場合は
お家では無理をせず
病院で
お掃除してもらうのが一番ですよ。

カテゴリー: 子育て | 耳掃除 はコメントを受け付けていません

一つ目小僧が一つ目なのは

「ゲゲゲの鬼太郎」などの
妖怪漫画を多く遺している
水木しげる氏の短編漫画「一つ目小僧」に
次のような科白があります。

「猫や犬も人間ほど
心配してはいないようすなのは・・・」
「人間には目がふたつあるので
未来と過去を考えて心配が絶えないが
一つ目小僧は
こどものように今しか見えないから
苦労がない」というのです。

年取って
視力が落ちたり
耳が遠くなるのは
いく末を案じて不安にならないように
周りが見えすぎないように
目の前のことに集中できるような
からだの計らいなのかもしれません。

年取って
認知症になるのも
こどもや犬猫のように
いましかなくなるので
わずわさも消しさってしまうためかもしれません。

もしかして
認知症は病気と考えるのではなく
自然の恵みなのかもしれません。

カテゴリー: 今日の言葉 | 一つ目小僧が一つ目なのは はコメントを受け付けていません

市販薬の使い方

長く症状が続いている患者さんは
市販薬で様子をみていましたとおっしゃる方は
目立ちます。

そして、市販薬を飲んでよかったですか?
病院でもらったお薬と一緒に市販薬を飲んでしまった
など、市販薬について
心配される方も多くいらっしゃいます。

最近はドラッグストアーだけでなく、コンビニでも
迷うぐらい多種多様な
薬が手軽に買えるようになりました。

市販薬は
味、飲み方、成分など
とてもよく考えられたお薬です。

とっても便利な薬ですが
患者さんの判断で飲むことも多く
使い方を間違えると、大変なことになります。

だから、
今回は市販薬と病院でもらう薬の違いを
よく知ってもらいたいと思います。

病院でもらう薬と市販薬の一番の大きな違いは
病院の薬は
1人1人の患者さんの症状に合わせて処方されているので
患者さんのために、医者が考え抜いた
一番ベストな薬だということです。

それに対して市販薬は
色んな症状の人でも飲めるように
多くの成分が混ぜてあるので
患者さんにとって必要でない成分も含まれることになります。

また
薬は、飲み方、使い方をを間違えると毒にもなります。

病院の薬は、
患者さんのためだけに成分も量も考えられてるので安全です。

市販薬は
多くの方が飲まれることになるので
安全性を考えて、
どうしても成分量が少なくなります。

成分量が少ないと、効果が弱くなることになります。
また
市販薬の成分を見ると、
時折り強力な成分が含まれてることがあります。

例えば
咳を止めようと強力な中枢性の咳止めの成分が入っていたり
気管支拡張剤が入っていて、人によっては心臓がどきどきしたり
鼻水はとまるけど、眠気が来る成分
その興奮作用によって、覚醒作用が強い成分が入っていたり
使い続けると、副作用に気を付けないといけない
危険な成分が含まれていることもあります。

市販薬は
病院が空いていない時や
風邪の初期治療薬として
緊急時として使われるのは、いいかもしれません。

ただ市販薬は
安全性重視で、治りにくい
長く飲むと、
薬事態の体に対する負担
診断が遅れてこじらせてしまう
などリスクが高まります。

2,3日しても改善しない時は
病院に行って診察を受けましょう。

カテゴリー: 子育て | 市販薬の使い方 はコメントを受け付けていません