魂の音楽

とある雪舞い散る真冬の休日。
こんな日は
家でのんびり撮りためていたビデオなど
観て過ごします。

その日は
2018年の谷村新司のコンサート。
谷村新司は昨年残念ながらなくなったが
当時は健康そのもの。
説得力ある歌声で
テレビから魂が震えてくる。
魂が震えたのは
その歌声だけでなく
その歌に込められた
神の啓示のような言葉の力のためだと
気づいたのは
昴を歌った時だった。

次に観たのは
世界的指揮者小澤征爾のドキュメント。
小澤征爾は長い間闘病を続けていたが
体調が許す限り
指揮をした。
最後に演奏したチャイコフスキーのセレナーデ
ドクターから許された7分間に
全身全霊を込められた演奏。
小澤征爾の渾身の力
これが最後だという気持ちの入った
鬼気迫った指揮だった。

そして、最後は
坂本龍一の最後の演奏を撮った映画。
坂本龍一の
万全ではないにもかかわらず
その指先からあふれ出る
ピアノのエネルギーは
坂本龍一の最も求めていた音楽が
画面から届いてきた。

三人の音楽家の生き様は
それぞれ違っていても
最後に自分の音楽を奏でてたことは
きっと幸せだったにちがいない。

最後の瞬間に
思い残すことなく追われることは
幸せなこあとだと
三人の姿を見て思った。

カテゴリー: 心の調べ | 魂の音楽 はコメントを受け付けていません

外見を整える

先日お茶の席に
立ち会わせていただきました。

その時、お点前をされた方の
ふすまの開け方、歩き方、お茶の出し方など
その所作のひとつひとつが美しく
感動しました。

その所作をされた方が、
初めてお会いした人でしたけど、
とっても魅力的に感じました。

行動も、所作も
心からでるんだと思いました。

外見を整えることは
大事なんですよね。

外見は
100%自分でコントロールできるもの。
でも
僕がいう外見は容姿容貌では
ありません。

外見は自分の姿。
”かっこいい”と思わることを
目指すのではないのです。
”かっこいい”と思うのは
自分の判断でなく
自分が見た人が判断するので
一定の判断ではないと思います。

だから
容姿容貌の良し悪しは
自分でコントロールできません。

自分自身で作り出す自分の姿が
自分自身の外見です。

ですから
お茶の席で感じた所作は
まさに
誰にも美しいと感じさせる
美しい外見の姿ではないでしょうか。

ですから
いつでも、どこでも、どんな時でも
相手が誰であり
相手に敬意を示して
礼儀正しく接することは
相手にも必ず伝わります。

きっと
あなたを美しいと感じてくれるでしょう。

あなたの心の状態が
あなたの相手に対する気持ちが
必ず
あなたの行動にでます。

外見は、
内面から来るような気がします。

心が磨かれは
外見も磨かれる。
でも、
外見を磨けば、
周りから好印象を持って、
誉められばうれしくて、
心も輝きだすような気がします。

ですから
どんな人にも
心穏やかに、礼儀礼節を重んじて
接すること。

外見を整えること
それは
自分でコントロールできる
自分磨きの方法だと思います。

礼儀礼節と所作を
整えていきましょう。

 

カテゴリー: 子育て | 外見を整える はコメントを受け付けていません

人と付き合うこと

以前から

以前から座禅をしています。
座禅は、自分と向き合う時間です。
そして、
機会があれば
禅問答を通して
老師と向き合うことで
今の自分を評価してもらっていました。

だから老師は僕にとってメンターです。

そして僕の周りには、
今までであった人の中には
僕を成長させてくれる人
気づきを与えてくれた人がいます。

実際にお会いしたことがない人でも
いつまでも医師として
素晴らしい活動をしている日野原先生。
心のあり方を
教えていただいている渡辺和子さん。
そして
なぜか心惹かれる良寛さん、空海さん。
みんな自分を成長させてくれる
メンターなんだと思います。

そして、メンターとは逆に
ライバルという人もいます。
ライバルって
僕にとって気になる人
今の自分に刺激を頂いている人
じゃないかと思います。

つまり
自分のするべき、なすべきことを
ちゃんと持って進んでる人。
そう考えると
今出会っている頑張ってる人は、
みないい意味でのライバルです。

本当にいい刺激をもらって、
彼らにいい刺激を与えようと
切磋琢磨している気がします。
それが自分にとっての
ライバルなんだと思います。

そして最後に
応援したくなる人もいます。
その人は
頑張ってる人。
患者さんもそう、
友達でも、
知り合いでも、
たとえ実際にあったことがなくても
ニュースで知ったような頑張ってる人。
頑張ってる人を応援したくなります。

そして家族も。
その人達に
応援できるやり方は、
みんな同じじゃないし、様々。
だから、
あなたにいつも応援している、
大事に思ってますという気持ちを持つこと。
そのサインは、身近にいてもいなくても
必ず通じるものだと思ってます。

誰と付き合うにしても
お互い成長することで
自分もまわりの人も
もっと輝き、、喜びを
持っていただけたら
こんなにうれしいことはないです。

気持ちがある限り
お互いの関係は
更に発展するものだと
信じています。

自分の付き合いのポイントは、
ズバリ信頼です。
この根本が、
お互いの絆を深めて行くのだと思います。

カテゴリー: 子育て | 人と付き合うこと はコメントを受け付けていません

やりたいけどできないのは?

1975年
女性としてエベレストに初登頂した
登山家・田部井淳子さん。

僕も一時期
登山に心奪われた時期に
その当時、田部井さんのことを知り
当時は
高齢で、病気もあったのかもしれませんが
テレビなどで
楽しく山登りを楽しみ方を
伝える活動をされていたようで
僕も
講演会に行ったり
テレビも拝聴し、山登りの極意を
勉強していました。

世界70カ国以上の最高峰に
登頂した登山家だけど
山を愛し、人にもやさしい人柄に
惹かれていました。

そんな田部井さんが
次のような言葉を残しています。

「自分がやろうと思うことは
やろうとすれば何でもできる。
『やりたいけどできない』と
言い訳している人は
本当にそのことをやりたいわけじゃのよ」と。

この言葉は
還暦を過ぎた自分にも届く言葉です。

やりたいことがあっても
もう年だから
体力が続かないから・・・と
やらない理由をつけてるだけ。
本当にやりたいことは
やらない理由があっても
やろうとする物だと
この言葉を知って身に沁みました。

カテゴリー: 今日の言葉 | やりたいけどできないのは? はコメントを受け付けていません

人の素晴らしさ

生まれたばかりの赤ちゃんは
最初は母乳を飲むしか飲まないのに
血液や骨、髪の毛が生えたり
首が座り、立ち、歩き、しゃべるようになり
どんどん成長していきます
でも
母乳を試験管に入れても
血液も骨も組織も臓器も
全く何も生まれません
でも
赤ちゃんは
母乳だけで
どんどん成長していくというのは
とても不思議なことだと思いませんか?
人間には
それだけ、大きな力が備わっている
ということではないでしょうか?
もしかしたら
その力を
宇宙から、大いなる存在から
生きるためにいただいてるかもしれません。
生きているのではなく
生かされているのかもしれません。
だから
生きていることに価値があり
いのちはとっても尊いものだと思います。
生きているってことは素晴らしい
病んでいるときでも
健康なときでも
つらい時でも
苦しい時でも
生きている自分はそれだけで素晴らしい存在だ
と感じることができれば
元気に過ごせるのだと思います。
そんな生きる力を引き出す医療
それが真の医療だと思うのです。

カテゴリー: 真実の医療 | 人の素晴らしさ はコメントを受け付けていません

永遠の平和をめざす

ウクライナとロシアの戦争が始まって
3年も経ちます。
どんな風に終息するのか
わからない状況が続いています。

トランプ大統領が
この戦争にどんな風にかかわってくるのか
気になるところですが
ロシア、ウクライナだけでなく
世界全体が今よりも平和が訪れるように
解決することを願うばかりです。

そんなことを考えていた時に
哲学者カントの
「永遠の平和をめざす」を言葉を思い出しました。

カントは
人間は放っておいたら
戦うような存在だと考えていました。
だから
平和であることを意識していないと
戦う状況に陥ってしまうというのです。
きっと平和だと
平和ボケっていう言葉があるように
平和が続くと、刺激が欲しくなるものです。
誰もが今現在の平和を望んでいても
今の平和だけ望んでいただけでは
平和は続かないのです。

だから本当に平和な世の中を望むなら
カントのいうように
「永遠の平和をめざす」ことが必要なのです。

カテゴリー: 今日の言葉 | 永遠の平和をめざす はコメントを受け付けていません

流麻溝十五号

この映画は日本統治時代が終わった
1950年代の台湾で
監獄などが置かれた緑島に
思想犯として収監された女性達の
証言を映像化した映画。

戦後の時代
中国から独立し
現在も自由を守ろうとしている国・台湾で
白色テロと言って
人々の思想教育している時代があったという
ことに驚かされた映画。
国の統治者による
思想教育が行われて、国が作り上げられるのか
ひとりの独裁者によって
国はつくられていくことを
まざまざとみせられた映画だった。

カテゴリー: 今日の言葉 | 流麻溝十五号 はコメントを受け付けていません

褒めて育てるために覚えておくこと

昭和の時代に育った自分から
今のこどもたちの教育方針は
かなり変わってきたと思う。

自分たちは
しごきなどと言われるような
歯を食いしばって
愛のある指導をうけて成長してきた。
しかし、現代の多くの教育方針は
褒めて育てるという。
親も先生も指導者も叱ってはいけない。
自分たちの時代は愛ある鉄拳も日常茶判事だったけど
今は、どんな理由があろうとも
全て暴力と捉えられてしまうらしい。

そして
指導を受ける側も
「僕はは褒めて伸びるタイプなので
叱らないで下さい」という
こどももいるようです。
その言葉を聞くと
さすがに違和感を感じるのです。

褒められることだけを
相手に望んでいると
褒めると伸びるどころが
いつも自分の殻から抜け出せない
こじんまりとした人生になりそうで
ちょっと心配になります。

褒めるにしても
何から何まで褒めるというのは
ちょっと違うと思うのです。
ですから、褒め方にに注意なのです。

例えば
何から何でも褒めていると
褒められることが当たり前になり
ほめられないと
不満や不安を感じるようになってしまいます。

注意しないといけないのは
何かをさせるために、褒め言葉をくり返すだけだと
自信過剰に陥って
予想外の失敗を経験した時
失望がとても大きくなってしまいます・
だから、必要以上の褒め言葉が
おだてになってはいけないのです。

また
何か褒めることを探した時に
外見のことばかり褒めていると
自分の内面がわかってもらえない
と自身喪失に繋がってしまいます。

褒めればいいというわけではなく
褒めるリスクもあるのです。

それでは、どう褒めればいいのでしょうか?
それは、「すごいね」「えらいね」という
相手を評価する言葉ではなく
自分が感じた素直な気持ちを
伝えるのがいいのです。

勉強頑張ってくれるし
いい子でいてくれるから
いつも笑顔で過ごせるからありがとう。
とか
ごはんも残さず食べてくれるから
料理作りがいがあるわ・・・など
気持ちを素直に自分の言葉で伝えることが
いいと思うのです。

そのあなたの素直な気持ちが
一番の褒め言葉なんです。

カテゴリー: 子育て | 褒めて育てるために覚えておくこと はコメントを受け付けていません

人生には試練が必要(苦難は幸福の門)

波風の立たない人生なんて
ありません。

人生に波風が立たないことを願いがちだけど
好んで不幸の渦中に飛び込んでいく人も
少ないでしょう。

でも、どなたの人生でも
厳しい時、試練が訪れた時はあるでしょう。

しかし
人生に試練があったからこそ
いのちは磨かれ
自分以外の人にやさしくなれるのかも
しれません。

試練があるからこそ
こころは成熟し、輝きを増していくのです。
試練があるから
成長できる。
だから
苦難は幸福の門と言われるのです。

カテゴリー: 今日の言葉 | 人生には試練が必要(苦難は幸福の門) はコメントを受け付けていません

人生そのものが芸術

下関美術館で開催中の
「グライズデール・アーツと下関
ライフパーク/人生という芸術の肖像」
を観に行った。

全く前調べもなく訪れたので
どんな体験ができるかが
楽しみだった。

会場に入ると
スープ皿に、スプーン
結婚祝いのコップなど
身の回りのものが
作品として展示されていた。
その作品から
生活自体を愛おしく、大切にしている
気持ちが伝わってきた。

次の部屋に入ると
色とりどりの布を組み合わせた
鮮やかなキルト細工が眼に飛び込んできた。

解説を読んでみると
最初にこんな作品を作ろうと
つくり始めたわけではなく
作っているうちに
まるで天からインスピレーションが降りてくるように
作品ができあがったのだと。
そして
作品は認知症の方と一緒に作った作品のようで
認知症の方の喜びも感じられた作品だった。

そして全ての作品を見終わって
人生は色々であって
ひとりひとりの生きている人生そのものが
芸術なんだと言うことを
教えてくれた展覧会だった。

カテゴリー: 今日の言葉 | 人生そのものが芸術 はコメントを受け付けていません