しあわせの方程式

一般的というか常識的には
しあわせを感じるときは
欲望が満たされたときと考えられてます。

つまり
「しあわせ度=欲望分の充足」で
分母が欲望の量で、分子が現況での充足で
表されると思います。
例えば1000万円ほしいなぁと思っていて
現在500万しか手元になかったら
しあわせ度は500万/1000万で
しあわせ度は1/2と表現できるとも
言えますが
・・・・実際は
この方程式通り
手元に500万円以上手に入れられると
実際は
しあわせ度がますかと言えば
中々この方程式通りにはいっていないのが
現実ではないでしょうか?

それはなぜなのか?
僕はしあわせ度は
欲望がどの程度を満たされているかで
計るものではなくて
「しあわせ度=少欲分の知足」で計るもの
だと思うのです。
つまり
出来るだけ良くを減らして
今現状で足りていることを自覚して
生きていくことで
しあわせ度を計るのです。

生きている限り
欲がなくなることはありません。
究極的に無欲ならば
分母は0になりますが
分母が0nなることは
この方程式は成り立ちません。

つまり
欲を少なくすると
動詞形で考えたほうが
いいかもしれません。
欲を少なくしようと生きている中で
少ない状態でも
「ありがたい」とどれだけ思えるか
ということではないでしょうか?

世の中の事件をみても
お金が元になったトラブルは後を絶ちません。
お金に絡む欲望は
少なくなることはありません。
雪だるま的に
どんどん増えるばかり。
ブレーキが効かなくなります。

餓鬼は
欲望の奴隷になった姿だと
言われます。
今の資本主義中心の世界の中で
自分自身が餓鬼にとりつかれていると
気づいている人は
どれだけいるでしょう。

欲望の奴隷になると
その欲望が
貨幣への信仰のもと
進歩、発展という信念のもと
技術発展することが
至上課題だと
信じてやまなくなり
進んで言ってしまうのです。

そこには
他の人のことを考える
思いやり心はどんどん薄くなっていることに
気づいているのでしょうか?

カテゴリー: 今日の言葉 | しあわせの方程式 はコメントを受け付けていません

ムヒカ大統領

先月ムヒカ大統領がお亡くなりになりました。
2021年大統領の映画を観てブログを書いていました。
その死を悼み、今回再掲載させていただきます。
お疲れさまでした。
ご冥福をお祈りします

 

「わたしたちはこの世に
発展するために生まれてきたわけではない。
しあわせになるために
生まれてきた」
という言葉を残されたのは
世界一貧しい大統領と言われた
ウルグアイのムヒカ元大統領の言葉。

国連スピーチで
世界全体の流れを見て
富を得るために生きているのではない
ものを持たないことが貧しいのではない。
ものがあっても満足できないのが貧しいのだと
しあわせを追求する真の生き方を
訴え、世界から注目されました

またその後
来日されたときの講演では
愛の大切さを訴え
愛のために戦わないといけない時がある。
わたしはこどもを持つ機会は失ったけど
親のいないこどもたちに
親に変わって絆を繋ぐ活動をしていること。
つまり
しあわせの種まきをしている。
種をまいただけで
その種全てが芽をだし
どんな花を咲かせ、実をつけるか
見ることはできないし
大統領になった後も
思っていたことの全てはできなかったけど
種をまけとと思う。と
ご自身のされたことを振り返られて
愛にあふれる未来が訪れる仕事をし
本当に人類のしあわせになることを信じ、願っている
透き通る先を見、ぶれることのない強い意志を感じる
眼差しで語られていた。

また
広島を訪れた時に
科学の発展のためには
道徳が必要であること。
そして
日本は長い歴史をもった素晴らしい国だけど
西洋化して忘れた思いがあると
憂えをもったまなざしで語られた。

まだまだ
様々なことを映画中でも
語られていたが
僕の拙い文章力では
ムヒカ大統領の言葉を
表現するのは難しいので
是非、YouTubeなどで
ムヒカ大統領のスピーチを見
五感で大統領の力強い
エネルギーを感じてもらいたい。
是非是非・・・・

そして、日本にも
ムヒカ大統領のような政治家が必要だと思う。
ムヒカ大統領を
世界一貧しい大統領というなんて
なんて、文明人の上から目線の言葉
こんなことを恥ずかしくもなく使い
現代文明は変えないといけないとも
強く思う。

僕も
しないといけないことは
多くあっても
できることはひとりでは
限界があるのは間違いない。
だから
できないといって諦めてはいけないんだ。
結果は見ることはなくても
種をまくことなら
僕にでもできる。

僕はやっぱり
しあわせの種をまき続けたい

カテゴリー: 今日の言葉 | ムヒカ大統領 はコメントを受け付けていません

ボケ道のススメ~よりよくボケるために~

年を重ねると
体の衰えもくるけれど
脳の衰えもきます。
つまり、俗にいうボケが起こリます。
個人差、はありますが
全ての人が経験する症状です。

どうせボケてしまうなら
人に迷惑をかけないボケ方をしたいなと
よりよくボケたいと
だれもが思うことでしょう。

どうせボケるなら
尊敬されるボケ方
愛されるボケ方
孫やこどもにも愛されるボケ方を
したいと思うことでしょう。

そうなるためには
脳の直接的な問題もあります。
そのためには
規則正しい食事、酒、タバコなど嗜好品の使用
適度に体を動かす、頭を使う
人とコミュニケーションを計るなど
各論的方法は人の数ほどあります。

人それぞれ生き方が違うので
ひとりひとりが、今の生き方、これからの生き方を
考えて判断する必要があります。
総論的には
精神的に現役で生きるということでしょう。

それは仕事についてのことだけでなく
人として現役として生きていくことだと思うのです。
ボケないように現役で生きる生き方「ボケ道」を
考えていきませんか?

カテゴリー: 真実の医療 | ボケ道のススメ~よりよくボケるために~ はコメントを受け付けていません

ひとつの空

ひとつの空
という映画を観た
主人公の女子高校生の女の子
現代の女子高校生らしく
恋に悩み、友達との関係に悩み
家族の重みを悩み
どこかにいってしまいたいと・・・・
家出をし
そこに自由に生きる男性と会い
しがらみのない生活をしていたが
俗世間から逃れて生きていくことなんてできない。
二人で町に出かけた時
事件に巻き込まれ
その時の彼の今まで見なかった姿に恐怖し
その状況を偶然救ってくれた空手の恩師との出会い。

空手の
精神世界に触れ、のめり込み
彼女の精神世界が開花し
勝負とは、本当に強い人は
どういうことなのかを空手を通して学んでいく
映画。

本当に強い人は
戦わずして勝つ人だと。
その日のニュースは
カスハラ、パワハラのニュースが目につく。
人を責めること
相手が強くても、弱くても
戦いに勝つことが勝利することではない。

そう、真の強さとは
たたかわず勝つことだと教えてくれた
地味だけど、深い映画だった。

カテゴリー: 今日の言葉 | ひとつの空 はコメントを受け付けていません

【こどもに伝えたいしあわせの法則 36 : 約束を守る】
約束ってなんだろう?
約束するってどういうこと?

約束って守るもの
約束って果たすもの
とも思う
でも、
約束は人を喜ばすために
することかもしれない。

約束ができるって
しあわせなことだと思う?

約束は一人ではできない。
約束する相手がいなければ
成立できないもの。

あなたのことを信じてるから
あなたと約束する。

だから
どんな小さな約束でも
守らないといけないのです。
守ることが大切なんです。

約束を守ると
約束した相手は
約束を覚えてくれたあなたに
感謝して、
とても喜んでくれます。

たとえ
今度会ったら、食事でも・・・
なんて社交辞令のような
約束でも
あなたが約束を守れば
きっと喜んでくれます。
あなたの事を
もっと、もっと信じてくれます。
人間関係が
益々よくなります。

そして
約束を守ることは
あなたにとっても
いちばん小さな成功体験にもなるのです

どんな小さな約束でも
しっかり守ってください。
たとえ相手が忘れてしまうような
小さな約束であっても
どんなささやかな約束であっても
必ず守って下さい。

約束を守ることで
相手も喜び
あなたも喜び
あなたも、相手も
しあわせになるのですから

☆昨夜、ソプラノ歌手森麻季さんのリサイタルに行ってきました。
その美しい声が、今も心の中で響いています。
とても感動的な時間を過ごせたことに感謝です。

今日は、朝、座禅、診療そして午後からは
岩国で倫理法人会の交流会に参加します。
今日も出会いを大切に、生きていることに感謝して
過ごしたいと思います。みなさんもいい一日、いい週を。

カテゴリー: 子育て | コメントを受け付けていません

SNS時代の落とし穴

先日第128回小児科学会に参加しました。
全国学会なので
全国から多くの小児科医、世代も色々で
日頃の臨床経験や、研究報告があり
日頃一人で仕事していると
最新の情報に触れることも少ないので
医師として仕事をするには
とてもとても貴重な時間です。

今回みなさんにお届けしたい話しは
医者ではないが田崎陽典さんの講演。
テーマは
「どう発信すべきか
~SNS時代に求められれるリスクコミュニケーションのあり方~」
今は情報化社会。
僕もこうして、毎日情報は発信しているし
SNSを通して
情報や、世の中の動きを見ています。
それは、僕だけでなく
多くの方が、手軽に情報を
SNSを通して得ているし、発信している
手軽さ故に
SNS事件の被害者にも加害者にもなりがち
そのための対策についての講演だったが

ここで強調しておきたいのは
SNSを通して
知らないうちに洗脳されている可能性があるということ。
それは
Youtubeを見ていると
次々強うの情報が出てくる。
それが、スマホを見続けてしまうことになるのだが
その情報は
今見ているものと同類の情報を
どんどん見続けてしまう。
見続けていると・・・
その最初に検索した情報が
最初は確認しようと思っていた情報を
見続けるうちに
その情報が正しいことなんだと・・・思い込み
いつの間にか知らないうちに
洗脳されてしまっているのです。

情報を得るツールは
色んな手段をもち、確認し
判断する柔軟な知識をもっていなければと思った
学会講演でした。

あなたも、知らないうちに
洗脳されていませんか?

カテゴリー: 子育て | SNS時代の落とし穴 はコメントを受け付けていません

ネイティブ・インディアンの教え

 

批判ばかり受けて育った子は、非難ばかりします
敵意に満ちた中で育った子は、誰とでも戦います
ひやかしを受けて育った子は、はにかみやになります
ねたみを受けて育った子は、いつも悪いことをしているような気を持ちます
心が寛大な中で育った子は、がまん強くなります
励ましを受けて育った子は、自信を持ちます
ほめられる中で育った子は、いつも感謝することを知ります
公明正大な中で育った子は、正義感を持ちます
思いやりのある中で育った子は、信頼を持ちます
人にほめられる中で育った子は、自分を大切にします
仲間の愛の中で育った子は、世界に愛を見つけます

信じることが価値を生む
価値は考えを生む
考えは心の反応を生む
心の反応は態度を生む
態度は行動を生む

あなたが生まれたとき周りの人は笑ってあなたが泣いたでしょう
だからあなたが死ぬときは
あなたが笑って周りの人が泣くような人生を送りなさい

過ちを見てそれを正そうとしなければ過ちを犯したものと同罪だ

地球にあるものはみな目的を持ち
いかなる病にもそれを治す薬草があって
すべての人には果たすべき使命がある

大地とその上に住むものすべてを敬意をもって扱いなさい
偉大なる精霊(精神)を保存しつづけなさい
あなたの仲間に大いなる敬意を示しなさい
すべての人々(人類)のために手を携えて働きなさい
必要とされたなら場所を問わず援助と親切を与えなさい
自分が正しいとわかっていることを実行しなさい
心と体をいい状態に保つために気をつけなさい
あなたの努力の一部を善行に捧げなさい
いつも真実をみつめ、正直でいなさい
自分の行動について全責任を負いなさい

どんなことも7世代先まで考えて決めねばならない

インディアンが約束を破ったことは一度もなかったし
白人が約束を守ったことも一度もなかった

☆ こどもが生まれたことは
とても大きな意味がある。
愛情をこめて、感謝の気持ちを持って
自分の全てを込めて、伝えたいことがある。

今ここに共に生きていることに
大きな、大きな意味がある。

 

カテゴリー: 子育て | ネイティブ・インディアンの教え はコメントを受け付けていません

ドゴール「果物採集」

自然には
人を癒す力がある。
そのことを伝えた詩を紹介します。15

ドゴールの詩「果物採集」

「危険から守り給えと祈るのではなく
危険と勇敢に立ち向かえますように

痛みが鎮まることを乞うのではなく
痛みに打ち克つ心を乞えますように

人生という戦場で味方を探すのではなく
自分自身の力を見いだせますように

不安と恐れの下で救済を切望するのではなく
自由を勝ち取るために耐える心を願えますように

成功のなかにのみ
あなたの恵みを感じるような卑怯者ではなく、
失意のときにこそ
あなたの御手に握られていることに
気づけますように。」

この詩の中に
だれにもどんな時でも
生きていく力が自分自身の中にあること
そして
しあわせに生きていくヒントがあるような
気がしたのでご紹介します。

カテゴリー: 心の調べ | ドゴール「果物採集」 はコメントを受け付けていません

人はなぜお酒を飲むのか

お酒で
人生が大きく変わってしまうこともあると
今までの報道でも
自分のこれまでの人生でも
感じることがありました。
お酒には
魔力があるのだと僕はあるのだと
思うのです。
そのお酒の魔力を知って
対応して生きていかないといけません。

お酒に対抗するものとして
僕が注目しているのは
オキシトシンというホルモンです。

こんな実験があります。
オキシトシンを投与すると
アルコールに対する欲求
そして
アルコールの消費量も減るというのです。
これは
たばこに含まれるニコチンに対しても
同様の結果であったというのです。

つまり、オキシトシンには
「お酒をもっと飲みたい」
「たばこをもっと吸いたい」という
衝動を抑える作用があるのです。
もう少し医学的に解説すると
オキシトシンには
お酒をもっと飲みたいと感じさせる
ドーパミンを抑える効果もあるからなんです。

それでは
オキシトシンの分泌を増やすためには
どうしたらいいでしょうか?

オキシトシンは絆を深まると
多く分泌されることがわかっています。
つまり
絆が深まり、オキシトシンが分泌されるので
「楽しい」「うれしい」「しあわせだ」といった
幸福感が生まれてくるのです。

絆が深まる
環境が整えば、整うほど
オキシトシンが分泌され
しあわせを感じるのです。

ですから
家飲みをするより
居酒屋などや
例え公園であっても
みんなでわいわいして飲んだ方が
オキシトシンも多く分泌されるので
楽しくて
路上のみが増えるのも
当たり前のことなのです。

今はコロナウイルスを防ぐ観点から
仕事さえテレワーク
密を避け
人の接触をさけることを
求められる時代になっています。

感染を防ぐためには
やも負えないことかもしれませんが
しかし
それでは、オキシトシンの分泌も減り
しあわせな生き方ができなくなります。

ですから
感染対策しながらも
絆を深める生き方
つまり
家族との絆を深めるなど
リアルでは
本気、本音の付き合いできる
関係を深めるなど
お酒の飲み方だけでなく
人との付き合い方も
考えていく時代になってきたのでしょうね

カテゴリー: 真実の医療 | 人はなぜお酒を飲むのか はコメントを受け付けていません

「好き」と「愛してる」の違い

「好き」という言葉と
「愛してる」の違いはわかります?

感覚的には、わかるような気がするけど
首をかしげてしまう人も多いことでしょう。

僕がもし聞かれたら次のように答えます。

「好き」は今の気持ち。
「愛してる」はこれからもずっと好きであることの誓い。
つまり
「好き」は今の鮮烈な気持ちを表すストレートな言葉
「愛してる」は、
さまざまな気持ちが積み重なって完成された
これからも続くゆるぎない気持ち
だといえるのではないでしょうか?

カテゴリー: 今日の言葉 | 「好き」と「愛してる」の違い はコメントを受け付けていません