検索
カレンダー
- 		
最近の投稿
 アーカイブ
カテゴリー
リンク
「心の調べ」カテゴリーアーカイブ
何を食べるよりも伝えたいこと
以前参加した
小児科医会のセミナー
「こどもの食環境、職場環境」での話
赤ちゃんを育てる時に
多くの人を悩ますのが
離乳食をどう進めるか?
何を、どんな風に
食べさせるか
試行錯誤の毎日だと思います。
離乳食と言う字をみると
母乳(ミルク)依存からの脱却
というイメージを持ちますが
実は
海外での離乳食は補完食なんです。
つまり
母乳では足りないもの
例えば
エネルギー、タンパク質、鉄などを補うのが
本来の離乳食の役割
だから、欧米では
母乳を
2歳以上になるまで、
頻繁にほしがるままにあたえています。
離乳食は植物性食品に最初は偏りがちだから
タンパク質が不足になりやすくなります。
タンパク質を補うために
肉や魚、卵も与えてもいいし
ビタミン不足になりがちなので
果物、野菜も食べさせてもいい。
おかゆも重湯ではなくて
5分粥からはじめても問題ないと
海外では報告されています。
母子手帳には
細かいことが書いています。
離乳食をはじめる時は
「なめらかにすりつぶす」と書いてるけど
なめらかでなく、スプーンでつぶせる程度でいいんです。
新しい食品をはじめる時は、一さじずつ与える
と書いているけど
2さじ与えるのはいつから?
食べやすくした脂肪の少ない肉類と
書いてるけど、
脂肪分の少ない肉は硬くないかな?
離乳食って、毎回内容を変えた方がいい?
などなど
読めば読むほど
考えれば考えるほど
次から次に疑問があふれて
前に進めなくなることもあります。
また
現代のお母さんの
食生活、ライフスタイルも様々。
ごはんをうまく炊けないお母さん
お味噌汁を作れないお母さんも
いないわけではありません。
そんなお母さんの
疑問にどう答えるか?
どう指導するのか?
決まり事を伝えるだけでなく
ひとりひとりにあった説明を
する必要がでてきています
何事も
顔を見て話し
向き合うことが大切。
離乳食のことで
何よりも伝えたいことは
何をどう食べさせるかというより
赤ちゃんにとって
食べることは楽しいということ
お母さんにとっては
食べてもらえてうれしいということを
感じてもらうことが大事なんだと
思います。
食べることを喜び
食べられることに感謝することを
忘れなければ
細かなことは少々気にしなくていい。
そんなことを感じた
小児科医会のセミナーでした。
									
						カテゴリー: 心の調べ					
					
												何を食べるよりも伝えたいこと はコメントを受け付けていません
							
		がんについて
医学が進んだといっても
まだまだ不治の病のイメージが強い癌
自分は癌の専門家ではないので
直接癌の患者さんを治療することはないが
癌の患者さんの
波動治療を行うことは度々あります。
メタトロンを癌を患っている患者さんに
行うと
例え癌があっても
がん細胞は常に
患者さんのからだに刃を向けている
わけではないということ。
ここに癌があると診断されていても
エネルギーは安定した状態。
どうしてなのか?と
患者さんも不思議そうな顔をされることも
度々あります。
癌が発生するには
様々な要因がからんでいます。
がん遺伝子や発がん物質的な要因だけでなく
ストレスなどの
精神的な原因も大きく作用していることも
わかってきました。
精神的ストレスがあると
正常な生理機能が働かなくなリやすくなる
ことがわかってきています。
つまり
からだのストレスが
からだのバランスを崩し
そのアンバランスがひどくなると
がん細胞が発生するとも考えられるのです。
ですから
ストレスを除去するのは重要
そして
ストレスによって崩れた気を正すことができれば
がんも発生したとしても
おとなしくして
刃を向くことがないことを
がん患者さんのメタトロンは教えてくれます
									
						カテゴリー: 心の調べ					
					
												がんについて はコメントを受け付けていません
							
		原始反射
初めての赤ちゃんの健診の時
よくからだをびくつかせるんですけど
大丈夫でしょうか?と言われます。
神経が過敏なんだろうか?と思いながら診察すると
どこも異常がありません。
そして、診察の時に
ベットで寝ている赤ちゃんの背中と首をさ支えながら上体を持ち上げて
急にパッと離すと・・・
赤ちゃんはびっくりしたような顔して
両手で何かにしがみつくようなしぐさをします。
「お母さん、この動きを言ってるのですか?」
「先生、これです。これです。大丈夫ですか?」
「これは、モロー反射と言って、赤ちゃんに見られる原始反射で正常ですよ。」と
お答えすると、パッと明るくなった表情になられます。
そこで、今日は
赤ちゃんにだけにみられる原始反射にあわてないようにです。
原始反射は、
生まれた時にすでに持っている正常の反射
①音に対して驚く反射(モロー反射)
②口に何か触れるとおっぱいを吸うしぐさをする反射(吸啜反射)
③手のひらや足の指を刺激すると掴もうとする反射(把握反射)
生きるために必要な反射です。
そして脳や中枢神経がだんだん成熟していくと
だんだんこれらの原始反射は消えていき
4か月児には、ほとんど原始反射は消えてしまいます。
その後は
心と体の発達に伴って
興味あるものに手を伸ばす→寝返り→ハイハイ→つかまり立ち→つたい歩き
のように発達していきます。
1か月健診、3,4か月健診で
これらの原始反射をチェックし
中枢系の発達、成熟の評価をしています。
これらの原始反射は生きるため
ひょっとして
人間の祖先がまだ、木の上で生活していた時代
木の上から落ちないように小枝につかっまた時の名残の運動かもしれません。
人間にも進化の過程はあったはず。
地球上に生命が誕生して35億年になると言われています。
その期間を
胎児の280日間で、何億年かかった進化の過程をたどって
赤ちゃんは生まれたことを
きっと原始反射は教えてくれているのかもしれません。
そして原始反射は
お父さんが、赤ちゃんの手を触れば手を握り
お母さんのおっぱいを飲むことを拒まないように
お父さん、お母さんに愛されるため、生きていくための反射のような気がします。
原始反射は
親子の絆を結ぶために必要な気がします。
だから
原始反射にあわてないで
その時期をしっかり楽しんでくださいね。
									
						カテゴリー: 心の調べ					
					
												原始反射 はコメントを受け付けていません
							
		生きるとは
生まれてきたからには
必ず訪れる死。
生きている間のことは
自分の意志で帰ることはできる。
でも
生まれる前のことも
死んだ後のことは
誰に聞いてもわからない。
全く想像の世界であり
考えれば考えるほど
不安や恐怖に憶えてしまう方も
多いことでしょう。
わからないことを
一人で考えても
結論は出てこない。
どう生きるかを考えるために
死について腰を据えて
じっくり考えて洩ることも
いいのでしょう。
死を考えていると
結局行きつくところは
どう生きるかを考えた方が
いいと思うのです。
そんな時
哲学者の芳村思風先生に次の
言葉を知ってハッとしたので
紹介したいと思います。
「生きるとは」
人間において生きるとは
ただ単に生きながらえる事ではない
人間において生きるとは
何のためにこのいのちを使うか、
このいのちをどう生かすかということである
いのちを生かすとは
何かにいのちをかけるということである。
だから生きるとは
いのちをかけるということだ。
いのちの最高のよろこびは
いのちをかけても惜しくないほどの
対象と出会うことにある。
その時こそ、
いのちは最も充実した
生のよろこびを味わい
激しくも美しく燃え上がるのである。
君は何にいのちをかけるか。
君は何のためになら死ぬることができるか。
この問いに答えることが
生きるということであり
この問いに答えることが
人生である
あなたは
この詩を読まれて
何を感じましたか?
									
						カテゴリー: 心の調べ					
					
												生きるとは はコメントを受け付けていません
							
		ソル・ポニエンテ~最高のロケーションで考えたこと~
休日のおでかけついでに
今流行のスペインバルを体感したくて
・・・・焼野海岸の・・・・
スパニッシュレストラン「ソル・ポニエンテ」へ
ここは夕陽が有名な焼野海岸に在って
夕陽は拝めなかったけど・・・・・
すばらしい夕焼けを見ることができた。
お店の人が言ってた。
毎日、同じ光景はない。
雲が、陽の傾きが、さまざまな表情を生み出すと・・・・・
自然の中にいると
一日として同じ日はない、
日々生きることのの大切さを・・・・感じるのかも
そして、晴れて、空気が澄んだ日は
由布岳まで見えるそうだ(驚)
牛カルビに
そしてデザートに・・・・・・お腹いっぱい、胸いっぱい。
ロケーション抜群のソル・ポニエンテ
クリスマスは・・・・どんな雰囲気になるのだろう
食後、隣の施設の温泉に入りながら
我が家のクリスマスどうしようかな
・・・・・
身体と心もスベスベになって
聖なる気持ちで考えてみた
									
						カテゴリー: 心の調べ					
					
												ソル・ポニエンテ~最高のロケーションで考えたこと~ はコメントを受け付けていません
							
		防府で見つけたこの秋一番
晴れた午後、外出した折に
ふと周りを見回してみると
天神山が、大平山が、右田岳が、向島が・・・・
赤、黄色に彩づいてる。
こんなに防府が彩づいてるのに、びっくり。
愛用の自転車を道づれに
防府紅葉狩りの旅に出た。
防府駅の銀杏もみごと
秋色に染まった町をさらに走り
・・・・めざしたのは、防府天満宮。
鳥居をくぐり、石段を上っていると
鮮やかな赤色が目に入り、
思わず芳松庵の中に・・・・
もう、言葉はいらない
ただただ・・・・感動
日本人であること、
そして日本に生まれたことを誇りに思った瞬間
帰り道
松崎小学校の銀杏の木もみごと。
こどもたちを
やさしく見守ってくれてるのだろう銀杏の木
北原白秋の童謡を口ずさみながら・・・・・帰った
									
						カテゴリー: 心の調べ					
					
												防府で見つけたこの秋一番 はコメントを受け付けていません
							
		紅葉谷公園で紅葉狩り~日本の四季って素晴らしい~
朝晩冷えてきて、やっと秋らしくなったので
紅葉狩りに出発
青い空、透き通った川の水と白波の中の錦帯橋
その美しさに、一瞬言葉を失う。
錦帯橋から散策開始。紅葉谷を歩いていくと・・・
赤、黄色と彩づいていて、キョロキョロ
写真になるところで、記念撮影するから・・・・時間がかかる
やっとたどり着いた紅葉谷公園
いちょうの木も立派。
そして、
よく写真になってる、六角亭へ。
はりきって、カメラを構えたけど・・・・
六角亭の周りの紅葉はいまいちだった(残念)
撮影スポットでない所で
いっぱい、秋を見つけられたので、
満足な紅葉狩りだった。
今更ながらだけど
日本の四季・・・・って素晴らしい。
									
						カテゴリー: 心の調べ					
					
												紅葉谷公園で紅葉狩り~日本の四季って素晴らしい~ はコメントを受け付けていません
							
		防府”味のおもてなし浜”~おとなも食べたい浜さんのお子様ランチ~
“味のおもてなし 浜”さんで食事する機会をいただいた。
家族で、どんな料理がでてくるか
楽しみ・・・・・
まず、前菜
ひとつひとつが絶品。
味に引き込まれ、次にでてくる料理が楽しみになる。
こどもの前菜
これまた、豪華な盛り合わせ。
2品目は・・・・
お刺身・・・・・これも豪華盛り合わせ。
ハンバーグに、ステーキに、グラタンに、オムライスに
・・・・・・お子様ランチの豪華パレード
おとなでも食べたくなるメニュー
こどもはずっと、おいしい笑顔・・・・・
おとなは
その後、天ぷら、土瓶蒸し、アワビなど・・・・
季節の味覚たっぷりだったけど
お酒と会話が進んで
・・・・その後の写真は撮ってなく・・・・(苦笑)
楽しい時間は、あっという間に過ぎ
外にでると、シンデレラ状態。
楽しく、美味しい時間をありがとうございました
									
						カテゴリー: 心の調べ					
					
												防府”味のおもてなし浜”~おとなも食べたい浜さんのお子様ランチ~ はコメントを受け付けていません
							
		ブータン国王夫妻来日~心からの祈り~
ブータンのワンチュク国王夫妻
が福島相馬市を訪れられた。
津波の現場で祈りをささげ
相馬市の小学校を訪問された。
国王がこども達にこんな話をされた
「ブータンは竜の国という意味です
みなさんは竜を見たことは、ありますか?
わたしはあります。
竜はみんなの心の中に住んでます。
”経験”を食べて、どんどん成長していきます。
みなさんも経験を積んで大きくそして強くなってください」
と、話された。
ブータンの国王夫妻の日本を思う気持ちが
心からの祈りが
短い映像からも伝わってくる
ブータンは親日の国であることは知っていたけど・・・・
こんな心美しい国があったことを初めて知った
そして、とても美しい王妃
その美しさは、
見せかけではなく
内面からくる真の美しさだと思った
									
						カテゴリー: 心の調べ					
					
												ブータン国王夫妻来日~心からの祈り~ はコメントを受け付けていません
							
		萩時代まつり~萩時代パレードで町民になった~
先頭は、やっぱりきれいどころで・・・・萩観光シンボルレディ
ハイヒールでの行列は、ちょっと足が痛そう
続いて、伝統ある明倫小学校のマーチングキッズ
そろいの制服でフラッグを・・・・かわいい~~
そして、一気に時代はさかのぼり
歴代毛利藩主が勢ぞろい
歴代藩主って、毛利氏の子孫登場か
と思いきや・・・・
全国から歴史ファンのかたがお殿様に扮しての行列
思いがあるから、どのお殿様も貫録十分
沿道に向って、鉄砲を打ってくれる大サービスもあり
そして、クライマックスは大名行列
「ヨ~~~ッ」の掛け声とともに
槍や鳥毛を投げ、次々持ち手を交代しながら歩いていく
最後尾は
馬印を先頭に
羽織・袴で正装した「旦那」と呼ばれる男の子が・・・
沿道に向かって見せた笑顔がかわいい旦那
昔は、こうやって参勤交代してたのかと
江戸時代にタイムスリップ
気分は、そして身分は、だたの見物客、いや町民
									
						カテゴリー: 心の調べ					
					
												萩時代まつり~萩時代パレードで町民になった~ はコメントを受け付けていません
							
		















