検索
カレンダー
-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
リンク
「心の調べ」カテゴリーアーカイブ
山口国体総合閉会式リハーサル
山口国体開幕もカウントダウン状態
国体の総合閉会式のリハーサルを
維新百年記念公園で観戦
観客席からみた競技場
緑の芝生が美しい
そして、ちょるるのしぐさがかわいい
そして正面には
式典を盛り上げる音楽隊のみんなと
会期中燃え続ける点火台
こんな素晴らしい場所で
大会に参加できる選手がうらやましくなる
閉会式の前に、県民パフォーマンスが・・・・
2000人のこども達によるちょるるダンス
小野田古式消防組保存会千組
3B体操、太極拳
などが披露された
そして、いよいよ閉会式
ここにどんな笑顔の選手、役員たちが並んで行進するのだろう
そして、これが天皇杯、皇后杯
この優勝杯の行方は・・・・・・
選手たちのいない閉会式のリハーサルだけど
どんなドラマが生まれるのだろう。
想像しただけで、ワクワク、ドキドキしてしまう
そして10日間精一杯応援したい
カテゴリー: 心の調べ
山口国体総合閉会式リハーサル はコメントを受け付けていません
”マツダ、ルマン優勝切手”20周年、6千セット発売
という記事が目に留まった
読んでみると
マツダが自動車耐久レースの最高峰、
ルマンで優勝ししたのが1991年6月
今回20周年を迎えたのを記念した
切手セットが発売された
切手セットは2種類
一種類は優勝した時の
ロータリーエンジン車「787B」のミニカー付き
そしてマツダ本社と工場のある広島県内と防府市内での限定販売。
山口県では防府市内でしか売ってない限定品
限定品には弱いうえに
防府市民なら・・・・もっておきたいと
いつも行く郵便局に飛び込んだ。
しかし、時すでに遅く
各郵便局は4セットずつしかなく
・・・・すでに完売。
やっぱりだめかと、と諦めかけていたら
郵便局の方が
他の郵便局にあるか、訊いてあげましょうと・・・・
あちこち電話してもらって
・・・・・あった。ミニカー付き
すぐに行きます・・・・と自転車を走らせた。
1991年6月に優勝したロータリーエンジン車「787B」
かっこいい、堂々としていて
その当時の走りがみてみたくなる
そして、かっこいいだけでなく
いろんな方の善意で今ここにあるミニカ
限定品だからではなく・・・・
大切にしないといけないミニカー
カテゴリー: 心の調べ
”マツダ、ルマン優勝切手”20周年、6千セット発売 はコメントを受け付けていません
大平山の観月会
今日は中秋の名月前日
大平山で”観月会”が催されるということなので
出かけて行った。
大平山を登る途中
雲の切れ間から顔出すお月様。
頂上に行ったときは、雲さん邪魔しないでね
木々の間からもれてくる夜景の光
頂上に行ったときは、一面の輝きをみせてね
・・・・と祈りつつ
頂上での光景を楽しみに大平山山頂へ
観月会の舞台横では
ススキにお月見団子
そして、ススキをバックに
クラリネットの演奏を聴きながら
ホットコーヒーを飲んで・・・・贅沢な時間に浸っていると
周りがかすんできて・・・・・辺り一面の霧、それも濃霧
そして、ポツポツと・・・・・雨
雨と霧で、全く月も見れず
お月見どころか、
雨に弱いクラリネット演奏も中止
そのまま・・・下山
30分もいただろうか?
山の天気は本当に変わりやすい
一瞬の観月会
お月見、夜景もゆっくり見れなかったけど
山頂での
非日常な時間を味わえたので、大満足だった
カテゴリー: 心の調べ
大平山の観月会 はコメントを受け付けていません
おいでませ、山口国体~君の一生けんめいに会いたい~
おいでませ山口国体が始まった
水泳競技の応援に出かけた。
9時過ぎでもう入場制限がかかってすぐには入れない。
整理券番号は2132
入場できたのは3時過ぎだったけど
大盛り上がりの最終レース
成年男子、女子の400Mメドレーリレーの決勝が観戦できた。
中は熱気でムンムンがと思いきや
冷房もよくきいてて、真新しいきれいなプール
とても快適な環境
でも、ここは、決戦の真剣勝負の場
応援側も気合を入れて・・・・応援に集中
さすが世界選手権銅メダルの実力者
力強い、ダイナミックな泳ぎで断トツ一位で次につないで
そのまま、東京チームが優勝
インタビューを受ける寺川綾選手
勝利者の笑顔は美しい
やっぱり、目指すは・・・・一番
そしていよいよ最終レース
成年男子400Mメドレーリレー決勝
注目は4コース大阪チームの入江陵介選手
そして3コースが山口県チーム
しなやかな無駄のない泳ぎで、
グングン水の中を進んで行く入江選手
さすが、世界一流の泳ぎ、美しい
そして注目の山口県チームは5位で最終者に
メダルは届くだろうか・・・・・・
歓声にこたえるように
残り10mで3位に浮上・・・・そしてそのまま3着でゴール
今までの苦労が、喜びとなった瞬間
胸がジーンとなる。
君達の一生けんめいに会えてよかった
そして
もっともっと君の一生けんめいに会いたいと思った
カテゴリー: 心の調べ
おいでませ、山口国体~君の一生けんめいに会いたい~ はコメントを受け付けていません
山口の美食(びぃくぅ)グランプリ大会
この週末 山口きらら博記念公園はイベント目白押し
朝食食べて、すぐ出発
しかし、もう車の行列ができてた。
きららドームでは
「きらら物産・交流フェアー」が開催されてた。
県内の物産がたくさん集まってきて
広いドーム内が、多くの出店ブースと人で大混雑。
地元のものが紹介されてる
・・・・試食もできる、サービス満点・・・・
店を見てるたびに、ついつい買い過ぎて・・・・・(笑)
そして、今年楽しみのイベントが会場入り口であった。
「山口美食(びぃくぅ)グランプリ大会」
8市10団体のご当地グルメを食べて、投票して
グランプリを決めるこの大会
お昼と重なり・・・
ひと、ひと、ひと・・・・そして、熱気ムンムン。
最初に訪れたのは、やっぱり地元防府
「防府みそ焼きマイマイ」

初めて食べたけど
麦みその香ばしさと、カラッと上がったギョロッケが食欲を刺激する
続いて食べたのは
周南の「牛すじポン酢」
ポン酢のあっさりさと唐辛子のピリピリ感が絶妙
更に食が刺激され
定番の山陽小野田「みちしおの貝汁」
貝たっぷり、出汁がたっぷり出て、おいしい。
食べごたえがあり、充実した気分にさせてくれる貝汁
そして、見た目とネーミングが気になった「石炭包(せきたんパオ)」に

イカ墨で真っ黒のパン
中身はエビなど海鮮がたっぷり入った
シーフードカレーパン。
不思議な食の世界に誘われた。
どれも美味しくて、甲乙つけるのは難しかったけど
なんとか、投票させていただいた・・・・・
優勝したのは防府みそ焼きマイマイ
二位はみちしおの貝汁
すっかり、満腹になった親子は
次の遊び場・・・・
きらら公園のトリムの森に・・・突撃
防府市準倫理法人会の仲間である伊藤央さん
この写真の通り、笑顔とパワーで
木曜日の準備から本番と頑張って
見事、栄冠をつかまれました。
おめでとうございます。そして、お疲れ様でした
カテゴリー: 心の調べ
山口の美食(びぃくぅ)グランプリ大会 はコメントを受け付けていません
防府天満宮展~防府から全国へ広がる輪~
防府南ロータリークラブの例会の日。
今日は防府天満宮の参集殿で職場訪問例会。
元山口県副知事で現山口県立美術館館長 西村亘氏による
「文化資源を活用した地域活性化」 講演を聴いた
実は防府天満宮は日本で最初に作られた天満宮。
菅原道真公も亡くなったときは、一番に防府に知らせてくれ
・・・といったとか様々な伝説も残っている。
また、歴史もあり重要文化財の所有数も11点で
大宰府天満宮の6点よりも数は多い。
今回天満宮所有の72mに及ぶ鎌倉時代の絵巻が修復され
9月22日から山口県立美術館で公開されるというので
その一部を紹介された。
菅原道真公と言えば・・・飛び梅
「東風吹かば にほひおこせよ梅の花 主なしとて春忘れるな」
有名な歌を詠んでるのか?
防府を離れ、大宰府に向かう港で
亡くなったら、ここに一番に帰りたいと…嘆かれた。
そして
亡くなった時、天神山に紫の雷鳴が轟き、雷が落ちたと。
実際落ちた地点と言われている、紫雲石が境内に祀られている。
そして、お亡くなりになったあと道真公は
雷神となり、禍をもたらした・・・・
その魂を鎮めるために、現在の場所に防府天満宮が建てられた。
これが日本で最初の天満宮”防府天満宮”ができた由来。
このような話が72mの絵巻で伝えられてるらしい。
とても興味深い展覧会”防府天満宮展”がこの秋開かれる。
そして、この秋山口県では国体も開かれる。
まちがいなく、この秋山口県は全国から注目される。
この機会に
山口県そして防府市の日本一を全国に広めましょうと
元副知事らしく、話をまとめられた。
自分も
ぬくもり、潤い、明るさを届ける医療の輪
こどもから家族、そして社会へと続く幸せの輪
を広げるためにがんばらないと・・・・
カテゴリー: 心の調べ
防府天満宮展~防府から全国へ広がる輪~ はコメントを受け付けていません
吉和のひまわり畑
夏になると、どうしても見たくなる花
ひまわり。
満開のひまわり畑を求めて・・・吉和へGO
吉和ICを降りてすぐ
黄色のひまわりの帯が目に飛び込んできた。
車を降りて
ひまわりの海へ飛び込んだ。
一面に広がるひまわりの花に囲まれていると
気持ちがスキッとする
どんな時も
太陽にまっすぐ向き合ってるひまわり
いつも真っ向勝負しているひまわりは大好き。
カテゴリー: 心の調べ
吉和のひまわり畑 はコメントを受け付けていません
”いろり山賊”は山の中のテーマパーク
五時なのに、もう車がいっぱい。
それも他県ナンバーが。
人も多くて、楽しそうな雰囲気が・・・・
お店に入る前に、受付で注文。
注文するだけでもこの行列。
でも、お店の周りは・・・・
露店風のお店に、昔懐かしいおもちゃ
金魚すくいに、ヨーヨー釣りがあって
太鼓も叩けて、水鉄砲もできたり・・・・ちょっとお祭り気分
だから順番待ちも平気。
そして、中に入ると・・・
橋を渡って、ぼんぼりの下の席へ。
ヒグラシが鳴いてて、小川が流れ
空気がひんやり・・・・天然クーラー。
そして、散策してるうちに・・・料理が
山賊おむすび、山賊焼き、皇牛の網焼き、餃子が運ばれてきた。
待ってました・・・・思わず
かぶりついたこの瞬間が最高~~~~~(喜)
おいしい、おいしい、どれもこれも・・・・
あっという間に平らげてしまった。
食べ終わったときは、思わず山賊気分。
山の中なのに
どういうわけか、海賊のジャック・スパロウーーが・・・
でも、満腹だから
海賊と山賊で仲良く記念撮影。
いっぱい並んで、食べ終わるまで時間がかかったけど
並ぶのが当たり前の”山賊”
並んでも、時間かかっても
楽しむ仕掛けがいっぱい。笑顔で帰っていく。
”山賊”って山の中のテーマパーク?
カテゴリー: 心の調べ
”いろり山賊”は山の中のテーマパーク はコメントを受け付けていません

















