「真実の医療」カテゴリーアーカイブ
しあわせになるために生まれてきた
病気になって
大切だと感じるようになったのは
魂の存在。
ここに生まれてきたのは
魂があるから
どう生きたいのか
決めているのも、望んでるのも
魂成長のため。
そう感じても
魂のことを説明するのは
または
魂のことを感じてもらうのは
難しいことだけど
是非お伝えしたくて
こうしてブログを書いている目的の
一つでもあるのです。
魂の存在は
最近の科学によって伝えられてるわけではなく
4000年前に書かれたといわれてる歴史書
ホツマツエに
魂の語源について書かれてあったので
ご紹介します。
人の魂は
タマとシイが合わさって
タマシイとなった。
タマは
アモト(宇宙の中心)より
地上での人生を楽しむために来て
シイと一緒になることで
肉体が維持される。
つまり
生まれてきた目的は
楽しむためだと言うことになりますね。
そして
シイとは欲とも考えられます
欲しいのシイは
ここから来ています。
そして
古代の人は、死を迎えると
タマとシイが離れることです。
死を迎えたとき
シイに強く引っ張られると
タマはアモト(魂のふるさと)に
帰れなくなることもあると
考えていました。
そのために
死んだ後
すーっと魂のふるさとに帰れるように
タマとシイを切り離す
「タマシイ返り」という儀式を
おこなう人がいたようです。
これが
お葬式の意味なんですね。
やはり
人は魂をもち
しあわせになるために生まれてきたんですね。
欲に縛られるのではなく
魂のもつタマの望む
生き方をしていきましょう。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著「どう生きてどう死ぬか 脳出血を経験した小児科医が観た生きる道」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazonで購入できます。https://amzn.asia/d/3kIDJaR
5年日記
退院して
退院前にどんな生活をしていたかを
病気になる前の生活を
反省しようという意味で
5年日記をつけて
振り返ってみました。
すると
この5年間の生活を
反省することがいっぱい。
なんて、生き急いでたのか?
無理をしていたのか?
と言うことに気がついたのです。
病気になるのには
もちろん原因があります。
その原因が悪化して
例え癌などの重病になったとしても
悪くなったところを
手術して
取り除けばいい
または
くすりをのめば大丈夫と
思っていませんか?
あなたが今病気になったのは
今まで自分で直そうとする力を
邪魔する生き方をしてきたから
病気になったことを
どんな病気にであっても
知らないといけない。
気づかないと治らないのです。
がん細胞などの
全ての病気は悪でなく、
無理をしてきたことを
教えてくれているんです。
医療を受ける前に
そこに気がつくことが
一番大事なんです。
そこに気づくと
からだは更に力を増し
免疫力を上げて
あなたを全身全霊を込めて
守ってくれるでしょう。
何か不調を感じたときには
是非今までの生活を
振り返ってみて下さい。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著「どう生きてどう死ぬか 脳出血を経験した小児科医が観た生きる道」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazonで購入できます。https://amzn.asia/d/3kIDJaR
宇宙の法則
ある朝のこと
お散歩していて
空を見上げると
星が空いっぱいに輝いていて
しばし
足を留めて
星空に見いってしまいました。
満天とまでは言えなくても
その星の存在感に
自分は今見える星の一個一個よりも
小さな存在だけど
宇宙の星に囲まれて
星に、いえ宇宙に守られて
生きている気がしてきた。
つまり
宇宙に確かに存在する
宇宙の法則によって守られているんだと
感じたのです。
宇宙の法則はたくさんあるのでしょうが
僕がその時感じた法則は
善因善果、悪因悪果。
つまり善いことが、悪いことが起こるのも
善い原因、悪い原因があると言うこと。
全ての結果は自分が作りしたもの。
そして
善因の積み重ねが魂を浄化させるのです。
そういえば
お釈迦様は
10個の悪因があり、そこから離れるようにと説かれたのを
思い出しました
10の悪因とは
身(からだによるもの):殺生、盗み、邪淫
口(言葉によるもの) :うそをつく、二枚舌、悪口、有害な噂話
意(こころによるもの):貪欲、他者に有害な思想、邪見
と説かれてます。
この中で特に協調されるのは
こころによるもの。
実際にうそをついたり、盗んだりしなくても
人を傷つけるようなことを思うだけでも
行動したと同じことだと言うことです。
思いは叶う・・・とも言われますが
よいことだけでなく
悪いことの原因にもなるってことに
注意していきていかないといけないんですね。
今日も
こころ美しく生きていきましょうと
星々が語ってくれたように感じた
夜明け前でした。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著「どう生きてどう死ぬか 脳出血を経験した小児科医が観た生きる道」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazonで購入できます。https://amzn.asia/d/3kIDJaR
バイオリズム
メタトロンによって
現在の臓器をはじめからだの
エネルギー状態を
知ることができます。
でも
どのように宇宙から降り注ぐエネルギーを
これからどのように使っていったらいいかは
メタトロンだけではわからず
それまでの生活などから
考えていかないといけないのですが
今のご自身のエネルギー状態が
体内でどのような状態で使われ
これからどのように使われるかを
知る方法があります。
それがバイオリズムなんです。
受験生の方が
頑張っているのに
思ったように成績が伸びないことを
悩み
眠れず、食欲がなくなり
感情もあふれ涙をするようになったと
メタトロンを受けたいと受診されました。
早速メタトロンをしてみると
チャクラも経絡もツボの状態もよく
身体中に
いいエネルギーがあふれていることが
わかりました。
それなら
今の状況は臓器での
エネルギーの低下があるから
成果がでない
軽度鬱の状態になっているのか?
きっと
頭は悩みに悩んで疲れた状態
ストレスのため
胃、特に十二指腸の悪化
高血圧、糖尿病のような状況に
なっているのではないかと予想していたのですが
結果は
予想は
大ハズレでした。
頭の状態は
疲れもなく、活き活きしていたのです。
胃、十二指腸も全く問題なしも
やや高血圧傾向にあり
ストレスはあるけれど
ストレスの強いときに働く
副腎がもっと、もっと働こうとしている状態。
からだの反応とは裏腹に
からだ自体はやる気満々何です。
それなら、なぜ・・・・鬱状態なのか?
エネルギーはあるので
エネルギーの使い方が悪いのかもと思い
その患者さんのバイオリズムを見てみました。
すると
患者さんのバイオリズムの状態は
年も、月も、日も一番力が落ちている
アンダーの状態でした。
そして
受診された日は
バイオリズム的には、様々なことを
取捨選択しこれまでの自分を
精算する日だったんですね。
これで、納得しました。
今の患者さんの現状も
メタトロンとのちがいも
すべてバイオリズムが説明してくれたのです。
バイオリズム的に
受診された日が一番
エネルギーが落ちている日。
明日からはエネルギーが上昇し始める日。
だから
からだは明日から上昇する準備を
ちゃんとしていたのです。
だから、そのことを知り
次の日から、バイオリズムに合わせた
スケジュールを組んでいきました。
そして1週間後来院されたときは
表情も明るくなり
毎日快適に過ごしていることを
教えてくれました。
バイオリズムは
からだの細胞がもっている
エネルギーの流れです。
そして、その流れは
年月、時間でも刻々変わります。
そのリズムにそって生きていくことが
いいエネルギーの流れを作っていくんですね。
それにあわせて
からだも準備していることを
メタトロンは教えてくれているんです。
患者さんは
10月、2021年はアンダーの時期ですが
日々の時間を
バイオリズムにそって過ごしていけば
来年は
素晴らしい年、未来が待っていることでしょう。
メタトロンとバイオリズムを組み合わせて
自分を知って、生きる指標になることを
実感しました。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著「どう生きてどう死ぬか 脳出血を経験した小児科医が観た生きる道」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazonで購入できます。https://amzn.asia/d/3kIDJaR
人が老化する理由②
前回のブログで
老化するのは
からだにエネルギーを供給している
からだに密着している
エネルギーの層エーテル体が
からだから少しずつ離れていく
エネルギーの供給量が
減ってくるからという話をかきました。
つまり
からだとエーテル体の間で
行われていた
エネルギー交換が滞ることになり
エネルギーが入りにくくなるだけでなく
体内のエネルギーが
エーテル体の方に移動しにくくなり
余分なエネルギーが
体内にたまることになります。
エネルギーが体内にたまると
どうなってしまうのでしょう。
からだの中で行き場のなくなった
エネルギーは
例えば目にたまったエネルギーは
医学的には
レンズが濁ってきて
白内障になってきたり
焦点が合わない、特に近くの焦点が合いにくなるという
いわゆる
老人性白内障、老眼などの
診断がつくでしょう。
これは
目の中にエネルギーがたまっているので
目に見えるものを見るのでなく
肉眼では見えないものを見る
いわゆる霊眼に近づいているからなんです。
耳にエネルギーがたまると
実際に聴力が落ちていき
難聴になることがあります。
それは真の声を聞くことにつながります。
脳にたまると
今生きている感覚よりも
こころから感じるものを意識するように
なるんですよ。
これを人は認知症などと
言うかもしれませんが
年取っての変化は
エネルギーがもたらした
変化なんです。
そして
身体中にエネルギーが充満されたときに
人は死を迎え
肉体が滅んだ後
エネルギー体として生きていけるように
準備しているんですね。
ですから
年取っての変化に
衰えたと嘆くことはないのです、
あるべき自分に戻るための
準備をしているため。
だから、安心して
受け入れてください。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著「どう生きてどう死ぬか 脳出血を経験した小児科医が観た生きる道」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazonで購入できます。https://amzn.asia/d/3kIDJaR
人はなぜ老化する
年を重ねると
若い頃に比べると
皺、白髪が増えたり
足腰が衰える
物覚えが悪くなり
物忘れも多くなり
肉体的にも精神的にも
様々な変化が現れる。
死と同様
老化も避けられないものだけど
何とか避けようと思い
見た目、老化を感じさせない
芸能人のまねをしたり
医学界でも
アンチエージングが花盛り。
死もそうだけど
老化にもそれなりの意味がある。
なぜ、老化するのか?
目に見える肉体的変化だけを
見るのではなく
エネルギーの点から考えると
老化する意味が
わかりやすくなるので
エネルギーの観点から老化について
考えてみたいと思います。
からだの周りには
エーテル体という
エネルギーの層があり
そこからエネルギーが供給されている
と考えられています。
このエネルギーは
肉体に接触することで
肉体にも
活動するための力を
供給しています。
しかし
年をとると
肉体とエーテル体との
密着度の距離が広がり
肉体とエーテル体との間に
解離され
エネルギーの供給量が
減少していくのです。
この供給量のエネルギー量の低下が
老化という現象を生み出す
原因なのです。
またこのエネルギーの低下は
遺伝子の設定状況などに影響され
個体差が大きいとも言われており
そのために
同じ年齢でも
人によって
ふけ方が違うのです。
老化はエネルギーの供給量の低下
によるものなので
芸能人やよく紹介されるアンチエージング法が
なかなか効果が現れないのも
個人差が生まれるのも
理解できるのではないでしょうか?
では
エネルギーの低下を防ぐためには
どうしたらいいのでしょうか?
低下したエネルギーは
どこにいったのでしょうか?
続きは
次回のブログで
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著「どう生きてどう死ぬか 脳出血を経験した小児科医が観た生きる道」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazonで購入できます。https://amzn.asia/d/3kIDJaR
からだは枯れてもこころは枯れない
年を重ねていくと
今まで感じていた年とったときの
違和感を感じることがある。
そのひとつが欲についてです。
人は誰でも
欲があります。
赤ちゃんの時は
生命を繋ぐために必要なこと
そして
年令を重ねるごとに
様々な欲が表面に出てくる。
すべてがもっていい欲ばかりではない。
その欲の
限りない大きさに
怯えてしまうこともある。
しかし
きっと欲は限りあるものではないかと
思っていたけど
年を重ねても
中々しぼんで往かないのが
欲というもの。
年をとって
からだの衰えを感じても
なかなかその衰えを感じない。
年取っても枯れないのが
こころなのだと思うのです。
からだが衰えた分だけ
若いときにできていた経験をしていたから
世俗的な欲が深まってい気もします。
年をとっても
からだの不自由さを感じても
想像力は衰えず。
あること
ないことに思いを巡らしてしまい
自分を苦しめてしまいます。
でも
からだが例え動かなくとも
想像力の翼で自由にこの世を飛ぶことが
できるのです。
からだは衰えても
こころは枯れない
ということを胸に留め
自由の翼を広げ
ずっと生きて生きたいものですね。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著「どう生きてどう死ぬか 脳出血を経験した小児科医が観た生きる道」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazonで購入できます。https://amzn.asia/d/3kIDJaR
太りすぎ
8ヶ月の赤ちゃんが受診。
保育園で太りすぎを指摘され、太りすぎを心配して受診。
ニコニコご機嫌で診察室に入ってきたけど、
見てびっくり。丸々ジャンボな赤ちゃん。
13kgありました。
そこで今日は、太りすぎであわてない です。
生まれてすぐの赤ちゃんは、どちらかというと痩せ型。
でも、
5,6ヶ月頃になると、まん丸な体型になって、
1歳の時には、体重は生まれた時の3倍、身長は1.5倍になります。
時々母乳をよく飲み、
5.6ヶ月ですでに体重が10kg近くになり
流石に、太りすぎですか?と相談を受けることがあります。
かつては
乳児期に太ると
ずっと太りやすい体質になってしまうと
いわれたこともありましたが
現在では、
乳児期の肥満と
大人の生活習慣病と関係性を示すデーターはありません。
ちなみに
乳児期は生後1ヶ月から1歳未満をさします。
ハイハイをし出し、
1歳を過ぎてつかまり立ちを始めると、
太っていた体型から
だんだん脂肪が落ちてくるから、
乳児期に太っていても心配ありません。
乳児期の間は
母乳もミルクもしっかり飲ませてあげてください。
回数も量も制限することはありません。
欲しがるだけ、好きなだけ
おっぱいを飲ませてあげてください。
ただ、どうしても肥満が気になる方は、
ミルクの飲ませ方をチャックしてみてください。
いつもよりゆっくり飲ませてあげてください。
ゆっくり飲むと、それだけで満足感が得られるので
ミルクを欲しがる間隔があくようになります。
ただ、1歳過ぎたら食生活に注意しましょう。
親の食生活に影響をうけ始めます。
親も子も規則正しい食事を心がけ、
高カロリー・高タンパク質の食事を控え
早食い、味の濃い食事、レトルトやお菓子などは
最小限にしましょう。
また
乳児期に太っていると
体が重たいので、
寝かされていることが多いように思います。
体が重たいと、どうしても運動不足となり。
その後本当の肥満になってしまうことがあります。
1歳過ぎたら、
積極的に体を動かしてあげてください。
このように
1歳までは、好きなだけおっぱいを飲ませてあげてください。
そして
1歳過ぎたら、正しい食生活を身につけさせてください。
幼児の食習慣から生活習慣病予防が始まってます。
食習慣は
大人になったときあわてないための育児です。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著「どう生きてどう死ぬか 脳出血を経験した小児科医が観た生きる道」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazonで購入できます。https://amzn.asia/d/3kIDJaR
痛みは大事なサイン
患者さんは40歳の女性。
午後から腹痛が続くと受診。
診察室に入った時から、
何かあるのか
?何もなければいいけど・・・
胸騒ぎのする痛がり方。
診察すると、
痛みの部分にかなりに便が溜まってる
4日間便も出ていない。
血液検査もレントゲン写真も異常がない。
重度の便秘症か?浣腸をした。
すると、痛みは軽減、便も出ていた。
これで一件落着・・・・と思ったけど
しばらくして、また腹痛が出現。
これはもっと詳しい検査が必要と判断。
2次病院を紹介。
CT検査で卵巣の頚捻転が腹痛の原因と判明。
翌日手術。
お腹を開けてまたびっくり、卵巣のう腫も多発していて、
卵管がねじれてたとか。
無事手術も終わり
術後も順調ですっかり治ったと今日報告に来てくれた。
卵管が捻転、そしてのう腫も多発。
普通なら痛みは尋常じゃないはず。
術後も全く痛み止めを使うこともなかったので
きっと痛みに強いんだろうと言われたとか。
そんな話を聞いて、ふと思った。
痛みに敏感だったら、もっと早く対応できたかも。
痛みってとっても大事なサインだなぁと改めて思った。
痛みがあるから、
患者さんも必死で訴えるし
医者も必死で痛む原因を探す。
でも、みんなは痛みが嫌い。
だから、
痛いと痛み止めを飲んで済まそうとする。
でも、痛み止めを使って痛みがなくなっても
それは根本的治療じゃなくて
薬が切れるとまた痛くなる。
繰り返してるうちに、
病気はどんどん進行する。
そして、病院に行った時には、大変なことに・・・・
痛みって、身体が発する重要なサイン。
こどもでも同じ
熱がある、どこか痛がる、不機嫌
そんなサインを大事にしてもらいたい。
痛み止め、熱冷ましを使って
よくなったと思わないで。
痛みがあれば、
原因を見てもらって、治療を受けましょう。
からだが出すサインを
素直に受け止め留めるのも
あわてない育児のひとつです。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著「どう生きてどう死ぬか 脳出血を経験した小児科医が観た生きる道」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazonで購入できます。https://amzn.asia/d/3kIDJaR
:患者さんの意味
病院に行くと
「患者さん」と呼ばれます。
「患者さん」を英語で言うと
「Patient」耐える人
つまり
患者さんは、耐えるために
病院に来ているのでしょうか?
病院にいくのは、
病気やけがによる肉体的・精神的苦痛から
解放されたいからじゃないのでしょうか?
患者さんは
耐えられない苦しみから
解放されていることを望み
僕の目の前に座ってるのです
医者である僕は
目の前の患者さんの
苦しみをとるように
依頼されているのです。
だから
苦痛がさらに増すようなことは
それが現代最高の治療だとしても
簡単に施してはいけない。
患者さんが
何から解放されたいのか
苦しみの本当の原因を
知らなければ医療は始まらない
そして
耐えている苦しみから
完全に解放するために
全身全霊を込めて力を尽くすのが
医師としての使命だと思う。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著「どう生きてどう死ぬか 脳出血を経験した小児科医が観た生きる道」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazonで購入できます。https://amzn.asia/d/3kIDJaR