年別アーカイブ: 2025
マズロー「欲求五段階説」の続き
人間はみんな欲を抱えて生き
欲を満たそうと生きています。
マズローは人間の欲を五段階に分類しています。
まず、食べたい、寝たいという本能的欲求をみたそうとします。 これを生理的欲求といいます。
この生理的欲求が満たされると次に
家や健康など安全な暮らしを求めます
これが安全欲求です。
これが満たされると
集団に属したり、仲間が欲しくなります。
これを社会的欲求といいます。
この三つの段階がクリアされると
次は他者にみとめられたいという
尊厳的欲求がおこり
最後に自己実現欲求に至るのです。
これがマズローの提唱された
欲求五段階説です。
人間の欲の段階をよく分析されていて
社会で起こる問題を考えた時
どの段階の欲求が実現できずに起こってるのか
その原因を探るにはいい方法になっています。
これは有名ななので
ご存じの方も多いでしょうが
マズローはこの続きがあって
亡くなる前に
「自己実現欲求よりも高い次元の欲求がある」ことに
気づいたそうですが
それが何かの答えを残さずに亡くなられました。
この最上位の欲求は
「無欲」ということでないでしょうか?
人は自分を認められると
認めてくれた人、社会に対して恩返しをしたいと
考えるようになります。
その時に自分の欲を追求することは横に置いているはずです。
働くのが自分の欲を捨て去る
無欲ということだと思うのです。
自分の欲求を高めきったときに
自分という小さな器から離れて
もっと大きなものを望もうとするのです。
そして、その域に達した時に
真に喜び、いのちが喜び
天命を知るのかもしれません。
全ての欲を克服できたと思われる
スティーブ・ジョブスが膵臓癌の手術ごに残した言葉
「死は生命にとって唯一にして最高の発明だ」
きっとマズローの6段階の欲に到達していたのでしょう。
究極の欲は無欲だと思うのです。
朝はエネルギーの宝庫
毎朝神社参りをしていますが
最近は
陽が昇時間も早くなりました。
朝家を出たときには
周りが
地球が、自然が
目覚める瞬間に出会えます。
すずめが
チュンチュンと鳴いています。
どうして
朝鳥は、ちゃんと目覚めるのか?
朝日が昇る時
何を感じているのでしょう。
実は
朝の酸素を感じているらしいのです。
酸素はいつもあるじゃないかと
思われるでしょうが
実は朝日が昇るときの酸素は
他の時間の酸素とは異なるのです。
朝日が昇る前
朝日が昇った太陽の光に
木々は敏感に反応して
ごくごく微量の酸素
それも植物の持つエネルギー
いわゆる気にあふれた力ある
酸素を排出しているらしいのです。
その酸素のエネルギーを感じ取った
気に暮らす鳥は感じ取って
鳴き始めるのです。
そういえば
理論物理学者の保江邦夫先生が
著書の中で
超能力を得たいなら
朝日が昇る瞬間の空気を
吸うのがよいと書かれていたのを
思い出しました。
そんなに空気が違うのかと
思いますが
朝日が昇る瞬間の時間に
木の近くを歩くと
とってもいい匂いか嗅ぐってくるのです。
どの植物の匂いかは全くわかりませんが
本当に心から落ち着く匂い何です。
でも匂いを感じるのは一瞬なんです。
「ああ、いい匂いだ」と感じた次の瞬間には
わからなくなるので
本当に一瞬なんです。
だけど
その匂いを感じると
うれしく、心ウキウキ、わくわく
確かにエネルギーをいただいてるんですね。
僕はこれが
植物からもらってる
朝の力だと思います。
朝はとても気持ちがいいです。
これからの時期
早起きして
自然の力を、恵をうけてみてはいかがですか?
迷惑をかけることを怖れずに
年をとることを
なぜ、怖れるかというと
よく聞かれるのは
「迷惑をかけたくない」
「こどもに迷惑をかけたくない」などという
声はよく聞きます。
人に迷惑をかけずに
生きたいという気持ちは
僕にもあるし、迷惑をかけていると思うと
大変恐縮してしまいます。
でも
夜中には年取った時だけでなく
一般的にも迷惑行為ということが
よくあります。
迷惑な行為は
自分が迷惑な行為だと認定しない限りは
迷惑とはカウントされないということを
忘れてはいけないのです。
人間の脳はかなり勝手なもので
自分が認識したくないものは
スルーできるようになっています。
ですから
「迷惑をかけている」と認識しないように生きれば
心穏やかに生きられるのでしょうか?
イヤイヤ、そんな生き方は
欺瞞であるのはいうまでもないことでしょう。
大体、迷惑をかけずに生きることって
人間はできるのでしょうか?
生まれてから、ずっと、誰かのお世話になって
生きることができていますし
究極、地球に対しては
迷惑ばかりかけているのは間違いないこと。
だから迷惑をかけずに生きることはできないと
自覚をして
だからこそ、感謝の気持ちを忘れずに
「ありがとう」の言葉とともに生きることが大事だと思うのです。
健康な人とは
健康な人とは
あなたはどんな人だと思いますか?
五体満足な人?
病院にかかっていない人?
薬を飲んでいない人?
それでは
パラリンピック選手は
健康でないですか?
脳梗塞をおこさなように
お薬を飲んでる人は健康でない人?
生まれつきホルモンを補充している人は
健康でないのでしょうか?
健康というと
肉体的に病気がない状態と
考えてしまいがちですが
僕は病気があるかどうかだけで
健康であるかどうかは決まらないと思ってます。
僕が考える健康な人とは
今の自分を
精一杯生きている人のことを
いうのだと思います。
病気やけががあろうとなかろうと
今の自分の気持ちや状態を
しっかり受け止めて
今を生きている人が
健康だと思うのです。
メタトロンを行うと
臓器の状態の様々な状態がわかります。
全く問題ないから
少しエネルギーが落ちている
病気になっている状態まで
様々です。
でも
症状のない人もいます。
思ったところが悪くなく
別のところが悪い方もいらっしゃいます。
メタトロンしていて思うことは
その部分が悪い、いいと判断しないこと。
悪いから
あせって治療をしなくてもいい。
大事なのは
今の状態をいい、悪いとはんだんするのではなく
今、こんな風にからだは頑張ってくれているんだと
ありのままの自分を受け止めることが
大事なんだと
メタトロンは教えてくれます。
ありのままの自分を
まずは受け止めて生活することが
健康な人の生き方なんだと
メタトロンは教えてくれます。
あなた自身の
あなた自身の状態を
わかってあげるだけで
からだは健康の道へと進み始めるのです。
いのちは地球より重い
僕は
人間が生きていくには2つの面が
必要であると思います。
ひとつは
衣食住という動物的欲望を満たす
いわゆる生活面を重視する面「生活体系」
そして、もうひとつは
真善美を求めて行動する人格を形成する
いわゆる生命を重視する面「生命体系」
この両面から
いのちは支えられていると思います。
もう少し具体的に言うと
生活体系とは、いのちを支えている活動のこと
つまり
利益や欲望を充足させるという経済法則を重視したもの
これに対して生命体系とは
いのちは尊いものだというような
親子のつながり、日本で生まれたことによって
培われた道徳的なつながりとも言えるもの
この2つの体系、価値観の中で
僕たちのいのちは支えられ
生きているのだと
改めて自覚させられた気がします。
昭和50年代に
日本赤軍がダッカで飛行機をハイジャックし
身代金などを要求したダッカ事件がありました。
その時の総理は
人間のいのちは、地球よりも重い」と
様々な批判を交わして
16億もの身代金を決断して
乗員乗客のいのちを救ったと聞きました。
ダッカ事件から時は流れ
時代は昭和から平成、令和と変わり
その間平和で豊かな時代を過ごしすぎて
明日の喜びより、今日のパンを求める生き方を
してきた日本人の体質が
決断できなくさせているような気がします。
人はパンがなくては生きていけないけど
パンを美味しく、そして有り難いと思える気持ちを持って
僕たちは生きていかなければならないってことに
気づき、その気持ちを大事にして
これからは生きていかなければならないのでしょうね。
悪人も善人もない
人間には
悪人でも善人もないと思うのです。
でも、実際人は
誰もが大なり小なりがあるとしても
いいことだってするし、ちょっと悪いことだって
することもあると思います。
罪になるかならないかは
ごく単純に、その時
思慮がかけていたかどうかってことに
なるのではないでしょうか?
人の道を踏み外してしまうのは
その人が悪人だからということではなく
愚かさではないでしょうか?
愚かな行為をしてしまうのは
ふとした瞬間、こころを愚かさに支配されてしまった
からではないでしょうか?
人間にはいい心も悪いこころもある。
罪を犯してしまうのは
その人が悪人だからではなく
その人をそうさせたことを汲み取らないと
おぇないのだと思うのです。
だから
人を責めてはいけないのだと思うのです。
数字の不思議~私たちのからだは宇宙とつながっている
地球の海と大陸の割合と、
からだの中の体液と臓器の割合は
どちらも7対3。
海水のミネラル成分と
羊水のミネラル成分は
ほぼ同じ。
1分間の呼吸数は約18回で、
その回数は1分間に
穏やかな海が寄せる
波の回数と同じ。
これって、ひとは
海からうまれて
地球にいのちを育まれている
証拠なのかもしれない。
他にも数字の不思議があります。
18の倍は36。
36は人間の平均的な体温。
さらに
倍の72は平均的な脈拍数。
その倍は血圧の最高値と
ほぼ一致。
女性の生理周期や
皮膚の新陳代謝の周期は
約28日。
月の満ち欠けの29.5でほぼ同じ。
月のリズムもからだと結びついている。
いのちは
地球の、月のそして宇宙のリズムと
つながって生きている。
いのちは
特定のリズムをもって生きている。
だから
体調が崩れているときは
からだのリズムが崩れている
熱が上がり
呼吸数が増し
血圧が上がり
体液のバランスが崩れてくる。
からだのリズムが崩れ始めると
病気の状態になってくる
からだのリズムを取り戻せば
病気を治すことができる。
地球のそして宇宙のリズムに
この身を委ねることができれば
健康でいられるのです。
エネルギーを調え
からだのリズムを調える医療が
これからの真実の医療だと思うのです。
ですからエネルギーの乱れを調え
リズムを調える医療を
ナチュラルメディカルセンターでは
おこなっています。
あの世があると思って生きてみよう
死んだらどうなるのか?
あの世があるかどうかの
答えがでることは
生きている限り得られることはないでしょう。
ですから
死んだあとのことに
永遠にこの世ではわからないでしょう。
でも
生き方として
あの世があると信じて生きるか
あの世がないと思って生きるかを
選ぶことはできます。
もし
あの世なんてない。
死んだら全て終わると考えたら
自分の好きなように生きる
自由気ままに生きてもいいんです。
そして死んだ時
本当にあの世がなかったら
楽しいことも全て無となってしまいます。
あのときの楽しさは一瞬で消えてしまいます。
なんか虚しいですよね。
逆にあの世があったら
楽しかったけど
もっと周りの人も考えて生きればよかったかな
自分勝手な生き方を後悔することでしょう。
もし
あの世があると思って生きると
楽しい時も苦しい時も
全てのことに意味があると考えられ
感謝の気持ちをもって生きることでしょう。
そして死後の世界がなかったとしても
その時に全てがなくなっても
苦しいことも報われ、無になっても
満足、納得して消えることができる。
もし、あの世があれば
なつかし人に再会を喜び
生きてきた人生を労ってくれることでしょう。
あの世があると信じて生きた方が
充実した人生を送れるように思えませんか?
日々是好日
この言葉は禅の言葉で
「どんな一日もよい日だ」という意味だと
解釈されますが
今日、今がいい日だ、今日が最良の一日だとすると
明日もいい日、明後日も、明明後日もいい日になるし
逆に
昨日も、一昨日も最高の日を生きてきたとしたならば
毎日を好日で生きていたら
生きている日にいい日も悪い日もないのでは
ないでしょうか?
だから
今日が好日か不好日かということには
意味がないということを言っているのではないでしょうか?
要は
毎日がよい日なら、もはやいいも悪いもないという意味を
この禅語はいいているのではないでしょうか?
実はこの禅語の前には、こんな言葉があります。
「十五日以前は、則ち問わず。
十五日以降は則ち如何」
「十五日以前のことは問わないが
十五日以降のことはどうだ?」という意味です。
これは
以前と以後を
人生の前半と後半と解釈することもできます。
この言葉は
人生に価値のある時とない時があるのか?
と問いかけていると思うのです。
いつまでも夢をもち続ける
夢をもっていますか?
夢がかなったら
どんな気持ちになると思いますか?
夢について
どんどん考えてみて下さい。
”こんな風になりたい”と
思っただけで
なんだかワクワクしませんか
そんなワクワクするような
心躍る夢を持てたら
それだけで
しあわせに気分になりませんか?
夢って
叶えることが大事じゃなくて
夢を持つことが大切なんと思う
でも
新しいことを
始めようとすると
まわりから反対されたり
様々な困難なことが
起こるかもしれない。
”夢”持っている限り
どんな困難にも
立ち向かうことができる。
”夢”を持ってるから
”自分”を信じて
あきらめずにやり抜くことは
できるんだと思う。
夢に向かっていく生き方は
人生を
輝き、豊かなものにしてくれる。
そして
夢は
いくつになっても
持ち続けることができる。
人間、志を立てるのに遅すぎることはない
いくつになっても夢は叶う。
いくつになっても
夢を持ち続けることはとっても大切。
人は死ぬまで
理想に向かって
夢に向かって
生き続けることができる
”夢”をもつ生き方が
人生を輝かせてくれる
さあ
”夢”に向って
輝く未来に向かって
生きていきましょう。
