診察中に
外から帰ってきたら、手洗い、うがいをしましょう
と言われても
まだ、うがいができないんです。
とか
赤ちゃんなのでうがいができないので
どうしたらいいでしょうか?
と質問されることがあります。
そこで、今日はうがいについてです。
鼻やのどからウイルスや細菌が侵入してきます。
そして
鼻やのどの粘膜に
ウイルスや細菌が長い時間くっついて
そこで増殖するので、風邪をひいてしまいます。
ですから
かぜをひかないため(予防する)ためには
のどや鼻についたウイルスや細菌を洗い流せばいいのです。
うがいは
のどや鼻を洗うことです。
洗うことで
細菌やウイルスそしてチリやほこりを洗い流してくれます。
また
のどを適度に刺激することで
粘液(唾液)の分泌や血行を良くしたり
のどの潤いを保って繊毛運動の衰えを防ぎ
抵抗力を整えることができます。
そして
最近うがいが風邪を予防することが可能だと
いう研究発表もされています。
余談になりますが
インフルうエンザにおける
うがいの効果は???なんです。
というのは
インフルエンザウイルスが
のどに侵入すると
20分以内に細胞内に侵入してしまうと言われます。
ですから
20分毎にうがいをしたら
予防できるかもしれませんが・・・・
現実的には難しいですよね。
でも
しないよりは、した方がいいのは
間違いないですよ。
こまめにうがいをする習慣は大切ですよ。
最近
インフルエンザに対して
紅茶のうがいがよいと世間では言われていますが
確かに、紅茶の成分であるカテキンが
ウイルスの粒子にくっついて、
ウイルスの細胞内への侵入を防ぐ・・・なんていわれていますが
まだ、その効果については
????です。
うがい、
すなわち”ガラガラ、ペー”ができるかどうかは
かなり個人差があります。
小学生になってできるこどももいるし
2歳でできるこどももいるし
かなり個人差があります。
ましては
赤ちゃんはできませんよね。
うがいができないからって
あわてないで大丈夫です。
外からかえったら
手を洗って、
お口の周りをきれいに拭いて
お茶やお水を飲ませてあげて下さい。
うがいは
お口の中を洗い流すことですから。
ウイルスはのどで増えますが
飲み込んで、胃の中に入ると死んでしまいますから。
風邪は予防が大事。
外から帰ったら
手洗い、うがいの習慣を
小さいときから、しっかり身につけて
風邪をひいて
あわてないようにしましょうね。
☆ 運動会も無事終わりました。
子供たちの頑張り、成長している姿に感動、感激。
写真を撮りながら、目が何度もウルウル。
これも、先生方のご指導のおかげです。
感謝の気持ちでいっぱいでした。
運動会後のお疲れ様会にい、お呼びいただき
感謝の気持ちを込めてご挨拶させて頂きました。
そして、恒例の写真撮影を
校長先生、教頭先生、長年ずっとこどもたちを見守り続けて
下さってるSさんと写真撮影。感謝の1日でした。
ありがとうございました。
教頭先生、手がかぶっててごめんなさい。