万葉の時代から変わらない愛のこころ

「あかねさす紫野行き標野(しめの)行き
野守(野守)は見ずや君が袖振る」額田王

これは万葉集の載っている有名な和歌。
額田は少女のころから
大海人皇子(後の天武天皇)の后で
二人の間には十市皇女が生まれ
後に額田王が中年になった頃でしょうが
天智天皇の后になったかたです。

多くの心情豊かな和歌を残しており
きっと才色兼備の美女だったのでしょう。

天智天皇が近江の地にに遷都するのですが
その時に近江で遷都を祝して
大宴会が催され
その時に額田王がかつて会いを交わした大海人皇子に
向けて歌った歌です。

意訳すると
「紫草がずっと咲いているきれいな野原。
あなたは人がみているのに
おおぴらに私に手をお振りになったりして」

これの歌に大海人皇子の返しの歌は

「紫野にほえる妹を憎くあらば
人妻ゆえに恋ひめやも」   です

意訳すると
「紫野ように美しいあなた、
あなたを今でも恋すればこそです。
あなたは人妻だけど
あなたに想いを残しています」

なんと現代でもありそうな恋愛事情が
古代にも変わらず合ったのですね。

とても艶やかな歌のやりとりです。

カテゴリー: 今日の言葉 パーマリンク