グリム童話の話し。
当時ネズミが街中にあふれていて
困った街の人が
男にネズミを追い払ってくれたら
報酬を与えようと約束。
男は、街中の全ネズミを笛を吹いて
おびき出して海へと導きネズミを退治した。
しかし、おとなは報酬の支払いを拒否したのです。
時間が経ち、再び男が待ちにあらわれ
今度は笛を吹くと
街中の全こどもたちを連れ出してしまったのです。
こどもを奪われるという話しは
物語だけの話しだけではなく
実際にもあるのです。
例えば
中国で始皇帝の時代
千人を超えるこどもを仙人に捧げて
不老長寿の薬を選ろうとしたとか。
ヨーロッパでも
十字軍に数千人のこどもたちが
マルセイユまで運ばれ、その後の足取りは不明だとか。
こどもが
おとなのエゴに巻き込まれて
犠牲になることはあってはならない。
このことは決して過去だけの話ではなく
現代においても
ガザのこどもたちが飢餓状態にあるかという
情報が錯綜している。
お金よりも、経済よりも
こどもたのいのちを守ることが大事。
どんな時代になっても、決して
こどもたちがおとなの犠牲になることは
許されないのです。