日別アーカイブ: 2025年9月17日
フロントライン
この映画は
国内で初めてコロナウイルス感染が確認された
豪華客船「ダイヤモンドプリンセス号」での
DMAT(災害医療派遣チーム)の働きを中止に
船内で起こっていた
クルーの活動、その中での乗客の不安な時間を
どのように過ごしていたかを
伝えたほぼ事実に則した映画。
当時
自分はリハビリ病院で入院中で
テレビでこのニュースを観ていた。
知ることができたのは
船外の状況で
船内の大変さをそ知ることは
できなかったけど
今回、船内で起こっていた内側の状況を
知った。
想像以上の過酷な状況。
みんなそれぞれの持ち場で使命感をもって
使命感という
きれいな言葉ひとことでは表せないような
苦悩、不安などに日々苦しんでいた
全ての人々が苦しんでいた。
多くの献身的な善意のおかげで
難事をのり超えることができた。
映画でも
これだけの表現がされているけど
現実には、もっともっと苦悩が
あったのは間違いない。
あらためた
今回のコロナパンデミックを乗り越えたことに
全ての人に感謝です。
でも、感染はこれで終わりではない
またいつの日かやってくる
その時に自分ができることを
今から考えておきたい。
次は
君の出番だと言われた気がした。
今さえよければいいのか?
今を一生懸命に生きる
今を生きることに集中することが大事だと
思います。
でも
これは、個人的な生き方の問題
先のことばかりに目を向けるのではなく
現在の、足下を固めて先に進めるべきだと思います。
世の中の全体の流れは
「今さえよければいい」
「この場さえよければいい」
「自分さえよければいい」という感じで
視野が極度に狭くなっているのです。
今を生きることに集中すると言うことは
今自分が楽に生きることではない。
今目の前にある
苦しくとも、目の前の自分に大切なものを
やると言うことなのです。
将来のことより
今やるべき課題を逃げずにやり遂げましょう。
食事について忘れてはいけないこと(9/22、9/24臨時休診です)
健診、メタトロンをした後に
必ず聞かれることに
何を食べたらいいですか?
○○の取り過ぎですよね。
気をつけているんですけど、どうしたらいい?。
確かに
みなさん
飽食の時代に生きているので
現代は
生きるために食べている段階ではなく
美味しいものを好きなだけ食べているので
何を食べないといけないかを
考えていかないといけないので
意識して食事をする時代に
なっていると思います。
健診の結果をみて
食事指導はしますが
何をどれだけ食べるか
と言うことだけでなく
念頭に置いて欲しいのは
食事をするときの
心の状態も大きく影響するってことです。
いくら食べるものに気をつけていても
食べ物を食べるときの
こころの状態によっては
からだにとっていいものだと思っても
毒にも変わるということです。
食事中に
テレビで凶悪事件の映像を観ていると
その事件のみて
よくない感情が生まれ
その悪い感情の波動エネルギーが
からだに対して
悪い影響、つまり害を及ぼす
ということもあります。
逆に
落ち着いて
多少からだに悪いものを
口にするときでも
今食べれることに感謝して
有り難い気持ちをもって
いただくことで
その食べ物は
からだの有益なものとなって
取り込まれることになるのです。
何を食べるかってことも
大事なことですが
それ以上に
目の前にある全てのものに対して
「いただきます」「ごちそうさま」と
感謝の気持ちをもっていただくことが
何よりも大切なことだと思います。
