日別アーカイブ: 2025年5月15日
好奇心と希望
長谷川スケールを作られ
認知症について大きな足跡を残された
長谷川先生が
ご自身も認知症となり
91歳にもなられた誕生日に
娘さんとこんな会話をされたそうです。
娘さん
「お誕生日おめでとう。どんな気分」
長谷川先生
「普通だよ
そんなにうれしいってこともないよ。
でも、僕は103歳まで生きようと思うの」
「え、そうなの?
何か理由があるの?」
「うん、100歳を越えてみたいと思って」
人間って
生きている内に
次はどうなるかなんて
全くわからない。
でも
人間って好奇心の塊でもあるので
その先になるのか知りたがる。
同じ類人猿である猿と人間の
大きなちがいは
この好奇心が強いかどうかだと思う。
世界的な発見をして
科学者も
同じ人間の中でも
特に好奇心が強く
好奇心を満たすことを仕事にしたので
重要な発見をして
名を残せているのだと思う。
この好奇心のおかげで
人は進歩、進化を繰り返し
今の生活が実現できた。
好奇心は人間だけ
神様から与えられた
プレゼントだと思う。
寿命がわからないのも
例え、寿命を決めて生まれてきていても
知らないことで
いつまで経っても
90歳を越えても、いや100歳を越えても
今生きている先の世界が
どうなっているのか知りたい
好奇心を失うことはない。
そして
好奇心があるから
人は前を向いて歩いていけるのだと思う。
その生きる好奇心を
人は希望というのかもしれない。
過去が未来を決めるのではなく、未来が過去を決める
人生を時間軸で考えていると
過去から現在そして未来と続いている
一本道に考えてしまうけど。
本当にそうだろうか?
一本道であるなら
もう過ぎ去った過去は変えることはできない。
確かに
過去に起こった出来事
過去にやったことは事実なのは確か。
でも
過去に起こったことの感情や思いは
その時のままだろうか?
今も過去の出来事
例えば病気したことを悔いた
悲しい出来事と思っていても
その病気をきっかけに
それからの自分の生きる道が変わるかもしれない。
そして、新しい人生を歩めたきっかけだとしたなら
過去の病気は
後悔でなく、自分を新しい世界へと誘ってくれた
背中を押してくれた大切な経験に
一瞬のしてかわってしまう。
物理学者の佐治晴夫氏が
「これまでがこれからを決めるのではなく
これからがこれまでを決める」と
仰っています。
過去の生き方で人生が決まるのではなく
未来にどう生きたかで過去が変わってくることを
覚えて生きていたい。