月別アーカイブ: 9月 2024
いない人の話をしない
人ってうわさ話がすきだなって
思いませんか?
テレビや週刊誌で
芸能人の話であっても
思わず耳を傾けてしまって
何だか
嫌な気分になるってこと
ありませんか?
日常生活でも
お話しをしていて
”○○さんって、最近・・・”って
その場のいない人のことを
話題にすることってないですか?
たとえ
その場にいない人のことを
心配する内容であっても
話しているうちに
話に尾ひれがつき、憶測が憶測を呼び
そして
どんどん悪い方向に話が進んでしまったとか
又は
誰かが悪口を言い始めて
黙って聞いてても
相槌を打ってるような気がして
結果一緒に悪口をいってしまってるような
気がしたことってありませんか?
悪口でなくても
例えほめる内容なことでも
その場にいない人のことを
話題にするのはやめましょう。
自分の知らないところで
話題にあがるって
いいことでも、悪いことでも
いい気持ちはしませんよね。
もし、いい話だと思っても
なおさら本人に直接お話しした人がいいですよね。
その場にいない人の話はしない
その場にいない人の悪口は決して言わない
ように心がけましょう。
そうは言っても
その場にいない人の事を話題にしないって
できそうでできないことのひとつかもしれません。
でも、
その事を心に留めて
人と接することで
だんだん
自分の心の中の責め心が小さくなり
人を思いやる気持ちが芽生えてくるような気がします。
その場にいない人の話をしない
実践してみませんか?
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
購入は
進め チラシ
喜んで支払う
月末になると、
色々な支払いがやってきます。
収入はうれしいけど
支払いはしぶしぶ
という気持ちになりがちですけど
倫理法人会創設者の丸山敏雄先生は
”支払いは早く””支払いは喜んで”と
おっしゃっています。
支払う時に
いやいや、嫌な顔して支払うと
支払いを受け取る方も
何だか、悪いことをしたような
嫌な気持ちになってしまいます。
支払われた人だけじゃなくて
買った物でも、受けたサービスでも
悲しい顔して支払われると
喜んでもらえなかったと
きっと
悲しい気分になってしまう
に違いありません。
そんな気持ちは
支払う側、支払われる側だけにとどまらず
じわじわと周りの全ての
人、物にまで
広がってしまいます。
だから、どんな時も
清々しい気持ちで
喜んで支払うことが
大事なんだと思います。
喜んで支払う
その潔さは
きっとその後
支払われた側との
信頼関係が深くなることでしょう。
出し惜しみすると
相手も買われたものも面白くないのです。
喜んで支払っていたら
お金は喜んで出て行って
喜んで帰ってきてくれる
そんな気がします
すると
お金に心配することはない
生活がすごせるのではないでしょうか。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
年を重ねると1年が早く感じる経験
年を重ねるごとに
1年が早く感じるようになった人は
多いと思うし
どうしてだろうという人も多いことでしょう。
その理由は
年をとるほど
「今、ここ」に生きていないからだという
考え方があります。
「今、この瞬間に、こころになければ」
今の時間を意識されないから
あっという間に時は過ぎてしまうのです。
このことは
幸福度とも関係があるとことも
関係があることがわかっています。
ハーバード大学の心理学者
マシュー・キリングワースと
ダニエル・ギルバートは
18歳から88歳までの2250人を対象に
「どんな時にしあわせを感じるかを」調査しました。
すると、参加者のうち46.9%が
「今、取り組んでいる物事以外のことを考えた時ほど
幸福度が下がっていたというのです。
つまり
人は、食べたり歩いたりしている時で合っても
他のことをことを考えながら行うと
しあわせは逃げていくのです。
ながら食べや
こころここにあらずの行動は
しあわせ度が下がっていくのです。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
解熱剤
熱が高いと、熱を早く下げようと思って
解熱剤を使いたくなります。
でも、ちょっと、待って下さい。
その熱、下げた方がいいですか?
身体に病原体が侵入すると、熱が出ます。
こどもの感染症の多くはウイルスです。
ウイルスは、高熱が苦手なので、体温を上げてウイルスを
排除しようとしてます。
また熱が上がると、白血球の機能が促進されたり、
免疫機能が高まります。
熱を出すことで、熱の原因の病原体をやっつけているんです。
病原体を戦うために、熱が出ることは大切なことなんです。
熱は身体を守るための生体防御反応の一つです。
大切な反応だから、基本的に熱は下げない方がいいです。
解熱剤は、
熱の原因となるウイルスや病原体をやっつけてるわけではなく。
熱を力づくで下げているだけなので、大切な免疫力を落とすことになります。
熱を強引に下げると、具体的にはどうなるのでしょうか?
①解熱剤を使って、強引に熱を下げると
抗体や炎症反応物質などの産生を抑えることになってしまって
ウイルス感染が長びいたり、動物実験では死亡率が上昇すると
いう報告もあります。
②解熱剤で熱を無理やり下げても、根本治療ではないので、
また熱を上がります。
人間は熱を上げる時に、熱を産生するために全身で色々反応が
起こります。
例えば、
血管が収縮して熱を逃がさないようにするので、
手足が冷たくなって、青紫の色になったり、
熱を産生するために、筋肉を震わせます。
だから、熱が上がる時って、ガタガタ震えます。
熱を上げるのは全身で行う反応なので、そのために体力が
消耗し、回復力が悪くなります。
熱が上がる時に、けいれんも起こりやすくなります。
解熱剤を使って、熱を無理に下げないことが
いい理由がわかっていただけましたか?
それでは、解熱剤はどんな時に使ったら、いいのでしょうか?
解熱剤を使う目的は
熱を下げることではなく、こどもの病状を改善して
あげることです。
つまり、熱が高くて
眠れない、食事(特に水分)が全く取れない、発汗ひどく
脱水傾向にある、体力の消耗が著しい
使って上げてください。
この時も
正常体温まで下げる必要はありません。
40℃で使って、1℃でも下がるだけでも、体は楽になります。
その時に、水分や食事、睡眠をとらして上げてくださいね。
熱があるからって
あわてて解熱剤を使わない。
熱を悪者とせず、受け止め対応していくことが
大事だと思います。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
人間の寿命を決めたのは?
日本人の平均寿命は
女性87歳、男性81歳と
年々も最高を更新中です。
この30年間で5歳伸び。
いったいどこまで伸びるのでしょう?
実際
人の寿命はどこまで伸びることが
可能なのでしょう?
長寿の記録は
聖書によれば
はじめての人アダムは930歳まで生きた。
アダムの孫のセツは912歳
その子のエノシュは905歳まで生きたと
記されています。
特にノアの箱船のような
大洪水伝説を描いた世界中の神話では
人は1000年近く生きるのがあたりまえだった?
ようです。
これは神話の作り話?・・・と思いがちですが
実はそれを科学的に説明しようとされているのです。
それは、こんな説です
地球ができた当初は
オゾン層の上にさらに厚い水蒸気層があり
それが、老化を促進する紫外線をはじめとする
有害な宇宙線を防いでくれていた
つまり
大空の上に水蒸気層があった時代は
老化現象を遅れていたので
人は1000年近く生きられた?と言う説。
ではその大空の上の水はいつなくなったのか?
それがノアの大洪水でなくなったのです。
聖書の記録によれば
ノアは950歳まで生きていますが
ノアの息子は500歳、孫は400歳・・・5代目は200歳
そして10代以降になると、
120歳前後になっていくのです。
そして創造主である神は
「人の寿命は120歳前後にしよう」と仰ったとも
聖書に書かれているのです。
アダムとイブは
きっと理想的な人として作られたはずです。
それが
イブが誘惑に負け
毒入りリンゴを食べてしまったように
その人の生き方が
寿命に影響している気がします。
現代の今の生活
長寿国になっても
生きることに不安の多い世の中。
どのようなものを食べ
どんな環境ですごし
どのような生き方を日々するかで
その人の寿命は決まってくるのでは?
つまり
からだが喜ぶ生き方をすれば
120歳まで生きることも夢じゃない
イブのように、誘惑に負けず
からだの声を聴いて生きていけば
天寿を全うすることができると
聖書などの神話は教えてくれているのかも
しれませんね。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
「祈り」で強運になる
誰もが
幸運に恵まれたい、強運でいたいと
思われることでしょう。
そして、初詣にいくのも
受験や何らかの勝負時には
神社にお参りに行かれる方も
多いことでしょう。
神社では
信じる、信じないにかかわらず
手を合わせて幸運を祈られると思います。
実は強運を呼ぶ祈り方には
2パターンあるそうで
ひとつは自身の意志を神様に宣言すること
もう一つは神様の意志に添うことです。
その理由は
「祈り」という言葉を読み解くと
わかります。
「祈り」はもともと
「意宣り」で「威乗り」と書いたそうです。
また
「い」という字は
古くより神聖なもの・大事なものにつけられ
不吉なものを避け、吉事を招くという
意味があります
「のる」は宣言すると言うことです。
つまり
「いのる」とは
神様に自分の意志を宣言することです。
そして
神様に自分の思いを宣言することで
自分にもその意志を願いを強く持って
これから進んでいくことになるのです。
強い思いがある時は
是非神社に行かれて
その思いを宣言されて下さい。
思いが強ければ、強いほど
その思いは叶えられると思うのです。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
高熱
熱が高いと、みんなあわてて受診。
そんな時にも、あわてないために、
今回は、高熱について。
熱が高くても、
頭がおかしくなることはないから、あわてないで。
熱の高さが、
そのまま病気が重いってことではないのであわてないで。
高熱でも、あわてないで
お子さんの様子をみてください。
大声で泣いてたら、あわてないで。
抱っこして泣き止んだら、あわてないで。
笑顔が出たり、お話しできたら、あわてないで。
全身が蒼くなく、ピンク色ならあわてないで。
眠れたり、ご飯が少しでも食べれるようならあわてないで。
こんな時は、落ち着いて
おこさんに少しでも快適な環境を作って、
おこさんの側に居てあげてください。
安心させてあげてください。
熱は、上がったり下がったりします。
暑がってる時は、涼しくしてあげて下さい。
寒がってる時は、温めてあげて下さい。
ちょっと身体が楽になった時に、水分とらせてあげてください。
熱は、決して悪者ではないです。
熱は、体の中に入ってきた病原体に対する防御反応です。
体の体温を上げることで、病原体と戦っているんです。
だから、高熱だとあわてないでください。
お母さん、お父さんが
そばにいるから大丈夫だと手を握ってあげてください。
安心させて、勇気を与えてあげてください。
きっと
お子さんも安心して、ひと休みできることでしょう。
そして
ゆっくり眠ることができたら
にっこり笑顔で目を覚ましてくれますよ。
ただ、熱以外の症状がある時
咳がひどくなる
痙攣が止まらない。
何度も吐いたり、下痢したり
おしっこも少なくぐったりしている時などは
早めに病院を受診しましょう。
熱が高いからと
決してあわてないでくださいね。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
他人軸でなく自分軸で
今、大転換時代だと
あちこちで言われています。
と言われても
あまり実感はないかもしれません
だけど
大地震が起こったり、大雨が降ったり、
これまでにない高温状態、迷走する台風・・・
大転換時代を信じるかどうか、信じないかは
別として、
なんだか地球も変化している気がしませんか?
これからは他人軸でなく
自分軸で考える時代になってきた
とも言われてます。
つまり、
ほかの人がどう思うかで行動するのではなくて、
自分の感性、感覚に従って
生きてみようということ。
自分の心が喜ぶことを
スッキリすること
心地よいこと
ワクワクすることを
意識するのが大事なんです。
病気になった時
病院に行って薬を飲んだだけでは
病気は治りません。
自分の体が今どんな状態かは
血液検査、MRI検査だけでは
わかりません。
インターネットで調べても、
自分の病気の原因はわかりません。
体調が悪くなったら、
自分に問いかけてみてください。
今どんな生活をしているか
つらい、困ったことはなんなのか
感謝の気持ちを持てるのか?
他人の問うのではなく
自分に問いかけることが
どんな時にも自分軸を持つ
それが
これからの時代は
大切になってきていると思うのです
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
様子をみる
昨日休日診療勤務中、気になった言葉。
「様子を見てました」
木曜日から熱があったけど、「様子を見てました」
1週間前から鼻汁が出てたけど、「様子を見てました」
この言葉
救急病院だからではなく
普通の外来でもよく聞くセリフ。
そして、患者さんだけでなく
医者もよく、「様子を見ましょう」と言います。
「様子をみましょう」って、ちょっとした医学用語みたいに
頻繁に使われる言葉。
今日は患者さんが使う「様子を見てました」について。
患者さんが使う時は、
きっと
「⚪︎⚪︎の症状があったけど、(元気だったから)様子を見てました」という
意味で使われるんだと思います。
昨日の患者さんも
元気だから、いつか治るかと思って様子を見てたけど、
こどもはいつ悪くなってしまうのかと、不安の毎日。
そして、ついに熱が出てしまって救急病院を受診されました。
かかりつけの先生じゃないし
薬も一日分しか、もらえない。
とりあえずは診察を受けて、ホッとされたけど
もう少し早く受診しておけばよかったと思ったかもしれません。
軽い鼻汁だけでも、咳だけでも、たとえ元気であっても
症状が2.3日続く時、休日の前日には、
かかりつけの先生に診てもらいましょう。
かかりつけ医の先生は
色んな事を想定して、お話ししてくださるはずです。
様子を見ていい場合、
症状がひどくなった時の対応、など
色々なアドバイスを受けられることでしょう。
後は、そのアドバイスにそって過ごせばいいし
様子をみたらいいですよね。
きっと安心して、
あわてずに過ごすことができることと思います。
症状が続く時は、元気でも
小児科医を受診しましょう。
それも、あわてないために必要なことですね。
実は、医者も
「様子をみましょう」を使います。
医者が使う時の意味は、また次回に。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
把手共行
ともに手を取り合っていくという言葉。
この言葉のように
共に手と手を取り合って
一緒に生きていくという意識を
持っている人が
周りにいれば安心して生きているのです。
楽しい時だけでなく
悲しい時にも苦難を共に分かち合っていると
言葉を交わさなくても
お互いの表情を見るだけで
わかり合える人がいれば安心です。
そんな把手共行といえる
友人でも、夫婦、家族など
こころから信頼しあえる絆を紡ぐことが
しあわせに生きるために
必要なことでしょうね。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。